前回、新カメラ初投入だったけど曇天ローライト。レンズのF値が暗いのでなかなか難しい感じでした。ってことで本日は天気が良さそうなんで、前回と同じところに行って撮影練習です。
前回は気合いれて朝4時半に家を出たけど今日はハイライト目当てなので8時前に出発。野鳥の森公園の森でなく広場の方へ。
自転車を止めたあたりでいきなり鳥の強烈なさえずりが聞こえます。なかなか複雑なメロディーで声が大きいやつ。まーまー近くで鳴いてる。しずかに立ち止まって鳴き声が聞こえる木を凝視してると・・・あ、動いた。あ、いた!茶色の物体。ムクドリサイズ!これはガビチョウに違いない👍
やっとピント合った状態で撮れたよガビチョウ👍
前回のガビチョウ↓
前々回、初めてみたときのガビチョウ↓
↑このときの永遠にピント合わないことに嫌気がさしてカメラ新調した感じです🤣
ここのガビチョウは人に見つかるとササっと木を駆け下りて地面の藪に消えます。
しっかし神様はすごいメイクを編み出したものだ。70年代ハードロッカーみたい
快晴です。暑いです。
原っぱのほうに行くと先週と同じポジションでセッカが自転車のブレーキ音みたいに「キッ キッ キッ キッ」ってめっちゃ鳴きながら旋回しています。
下に向かうときは「ピュン ピュン ピュン ピュン」。これほんと80年代あたりのTVゲームみたいな音なんですよセッカ。
サントリーのページで聴けるのでぜひ🎤
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4535.html
先週、いい感じにホオジロが止まってた木のほうへ向かってる途中、右から左へエナガが群れで移動!
10羽くらい飛んでいっちゃった・・・あー惜しい。って思ったけど右側の枝に止まってたの発見。
めっちゃこっち見てる🤣
ちょいと近づいたら逃げられた。
遠くの河原にはホワイトバードとブラックバード
暖かくなって森の中には虫がいっぱいです。虫が超苦手なので鳥探し用に帽子買ったんですよ。釣りのとき100%帽子を被らなかった俺ですが虫は本当に怖いんで帽子着用です。
同じく虫が怖いので長袖・長ズボンです。こんな暑いときにこんな服装で外歩いたこと無いんでけっこうきついです🤣
藪からすごい音量の鳴き声が聞こえます。目の前の藪ですんごい大音量でギーギーギー、ギャギャギャと。姿は一切見えない。前回も森の方でこの声を聞いた。姿は見えなかったけど帰宅後YouTubeで調べたら正体判明しました。
コジュケイって鳥ですたぶんあの鳴き声。
チョットコイ チョットコイ チョットコイってもなくやつです。
そんな感じで今日は収穫がなかなかありません・・・・
でも鳴き声からちょっとずつ探せるようになってきたのです。なんの鳴き声なのかわからないけど、とりあえず鳥の声がするところでじっとして周りの草木をサーチ。今までは全く探せなかったけど、10回に1回くらい見つけられるようになったかも?! 種類にもよるんだろうけど、俺が思っているよりは案外見やすいところにいるんです。木の上の方とか端っこのほうとか。
このときもそう。どこからともなく小さい音量で「チ チ」と2回ずつ金属音が聞こえてくるんです。なんの鳥かはわからないけど地味に鳴いてる。で、見つけたんですよ。ちょっと遠くに止まってるのを。
拡大するとわかりますホオジロ。
前回は大きい木の天辺でめちゃきれいに長い歌を歌ったけど今日は地味にちょっと歪んだクランチ的な音で「チ チッ チ チッ」って鳴いてた。さえずりと地鳴きってやつですね。
極めつけはこれ!ウグイス。ウグイスのホーホケキョはけっこう地面近くの藪から聴こえてくることが多いけど、今日は高い木の上から聴こえる。下の写真の大木にも居たんですよ。一瞬だけど移動するとき姿が見えた。けど、けっこう遠いので肉眼では見えない。
見えないけど、ホーホケキョをリピート再生してます。どこだーーー写真撮りてー。近くの木でも別のが鳴きだして合唱してる。でも姿は見えず。声を聞く頻度はNO1だけど姿見えない度も同じくNo1のウグイス!いつかは撮りたいぜ!鳥だけに。
因みにこの樹木、名前調べたら「サイカチ」?かどうかわかんないけど、この樹木は割りと鳥に人気な気がします。
別の場所の大きめのサイカチ?の天辺付近から歌い声が聞こえてきた。
ホオジロでした。
こっちの枝にも。あまりも遠いから、忍び寄ったけど逃げられた😂
ってことで今回はちょっと不発でした。が、だんだんと声で探せるようになってきたことと、ハイライト時に新カメラで撮れたのは良かったです👍
そして望遠400mmでは足りないことも痛感してます。
河川敷にちょこっと残る水溜りにツバメが定期的に寄ってくるんで土手の上で構えます。
でもツバメはさすがに難しい。スピードもそうだしベジェ曲線みたいに飛ぶし🤣
そしてここはムクドリも頻繁に行き来します。ムクドリは直線軌道だしスピードもそこそこなのでなんとか食らいつける。
別府沼というマッディシャローな沼の周りに豊かなベジテーション・・・
って釣りの話ではなく。ま、散歩できる公園みたいなところです。何万回もクルマで横を通ったことはあるけど来たのは初です。人生の先輩達のぜっこうの散歩コースになってました。
あ、遠くに水鳥がいた。カルガモではない感じ。たぶん新規バード。ってことで望遠でパチャリ。帰宅後写真判定。
俺の鳥No30:カイツブリ
カンムリついてないほうのカイツブリ。
で、上から聞き慣れぬ鳥の声が。ふと見ると!おおおおお!ついに!ついにゲラですよ。キツツキです。YouTubeでよく見るし「市街地の公園にもいる」ってネットに書かれてる割に一度も見たことなかった小型キツツキのコゲラ👍
カメラの設定云々の前にともかく連写です。鳥を見つけてもカメラ構えた瞬間逃げられることは多々あるんで、まずは連写🤣
が、しかし・・・・
あれ?この鳥、あんがい逃げないぞ。
そっか街なかの公園にもいっぱいいるし、この別府沼公園も人が多い。だから、ここのコゲラは人馴れしてるのかもしれない。
アクロバチックに枝を動き回る。
あ、頭の後ろに赤いインナーが入ってる🤣
上に来た~
けっこう逃げないんで露出補正をする余裕があった。
が、次の瞬間飛び立った
ってことでついに悲願のゲラ系ゲットです👍
俺の鳥No31:コゲラ
そんな俺ですがシャローで水面がウネったら流石にテンション上がってシャッター切ります
公園の入口にはシルバーバード
ミドリガメもいっぱい
謎の稚魚ボール。
外来種?って思ったけど・・・
突き当りに神社
鳥の水場になりそうなところもあるけどこのときはノーバートでした。
元気があれば何でもできる💪🏻
ってことで別府沼公園の西側はぐるっと回ってみた。
道路挟んで東側にもあるんです。
駐車場のところの林にスズメがいっぱい。
いい機会なので練習してみる。
カメラのおかげでピント合う確率は飛躍的に高まったけど、周りの景色・明るさに合わせた露出・シャッタースピードの設定が難しい。木に止まってるのを下から見上げてとると概ね逆光なのも難しさUP。なので、鳥の背景に葉っぱがあるほうが撮りやすいっちゃー撮りやすい。けどそういうところは得てして光量不足でISO上がり気味。ずっと鳥がいてくれればいいけどたいていすぐに逃げるんで、その一瞬でカメラの設定をバシッと決めれるようになるにはまだまだ先が長いわ~。
これはSSが1/250、f/8、ISOが2000、露出補正+1.7
今どきのカメラだからISO2000でも全然OKなんだけど、ISOを320まで落とすとSSが1/50まで落ちて被写体ブレ。
ちなみにこれはISO20000です。ってこのブログに載せるサイズだとあんまり違いはわかりませんが。
しかもPCで写真開いてWindowsのスクショをブログに貼ってますからね🤣
それはともかく西側の公園へ
入り口近くでツバメ二羽が同じところをグルグル何度も飛んでたのでツバメチャレンジ!
相変わらず速すぎだし背景青空だし難易度たかし。
会心の一枚!は無いけど自身の成長記録用として載せておきます🤣
で、西側の公園は特に収穫なしでした。カイツブリとかカラス、スズメ、ムクドリとかのいつメンのみ。
薄暗い地面を歩くムクドリもいっぱい撮ったけど、このくらいの光量だとまーまー失敗することも判明。
練習あるのみです👍
なんやかんやで午後に。5時間くらい経ってたよ。ってことで最後に木陰で一休み。
ここのベンチから見える電線に小鳥が一羽止まってるのは見えてたんですよ。サイズ的にスズメだろうと。
で、休憩を終えカメラをリュックにしまって自転車漕いだわけですよ。そして、さっきの電線の下を通ったとき聞こえた鳴き声がスズメじゃないやつ。え?って電線の小鳥を見上げたら、愛らしいv字型の尻尾!そうカワラヒワ。
魚の尾びれみたいなこの尻尾が可愛い
まさかカメラをしまったあとに本日初のカワラヒワに遭遇するなんて👍
途中でラーメン屋へ。そしたら今度はラーメン屋の駐車場でハクセキレイと遭遇🤣 さすがにカメラは出さなかったけど。
熊谷大橋を渡る。まさにこの両脇が大麻生野鳥公園です。
久々にここを自転車で渡って気づいた。流れが去年と変わってる。
けっこう長い間、青いほうが本流だったんですよ。でも確か3年前の台風19号から赤いほうが本流になって青い方は逆ワンドっぽくなってた。
でも今年は赤い線のほうが緩くて青いほうが生きてた。その先で護岸工事してるから人工的に流れを変えたのかな? 荒川大橋の下でも人工的な流れを帰る的な工事してたし。色々と大変なんですね河川工事は。
それはともかく。今日もコイは元気でした。
広い開けた田んぼエリアに行ったら上空で騒がしくヒバリが鳴いてたので自転車止めて待ってみた。そしたら地上に降りてスタコラサッサとトウモロコシ畑に逃げてったのを激写
無理くりトリミング
トサカがトッポイ(死語)ぜ👍
自宅近くまで戻ってきて残りあと100mってあたりでまさかの新規バードに遭遇です🎊
うちの近くはムクドリがまーまーいるんですが、自転車こいでて前上方からムクドリが飛んできたんですよ。「あームクちゃんね~」ってスルーしようとしたけど鳴き声が明らかにムクドリじゃなかった。
ムクドリは飛ぶときキュルルルみたいな音出すけど、あれでなくもっど歪んだ音。ディストーションサウンド。そして電線にとまった。とりあえず逆光だけど逃げられる前になんとか一枚撮る!ってことで自転車に跨ったままシャッタをー切った。
ファインダー越しに見えたこの鳥、背中がちょっとブルーっぽく見えた。え?まさかのイソヒヨ?
あれ?この鳥、あんがい逃げないっぽい。
なので自転車とめて順光側まで歩いてって撮影。結果、これは!!!!ついに出会えたイソヒヨドリ(オス)
俺の鳥No32 イソヒヨドリ
この鳥も最近は都市部の街なかでよく見られるらしい。けど、うちは都市部とは言えない微妙なとこなので居ないと思ってた🤣
けどここ一ヶ月くらい仕事してると外から「ゲロっ ゲロっ ゲロっ ゲロっ」ってめっちゃカエルみたいな声する鳥の鳴き声が聞こえてくることがあったんですよ。姿は見えないけど。「カエルみたいな声の鳥」でググると「イソヒヨドリの警戒音」って出てきた。だから、きっとここらに居るには居るっぽい。そして実は別府沼公園でも高い木の上からカエルみたいな声の合唱が始まったんですよ。一羽が鳴き始めたら、次から次とカエルみたいな声が増えて4羽くらいで合唱してた。ググったら仲間に危険を知らせる合図らしいんだけど、確かにその直後カラスが襲来して大人しくなってた。
そんなわけで、ここらへんにイソヒヨドリがいるっぽいのはわかってたけど、まさか自宅の目の前で遭遇するとは!
釣りで言うラスト一投で釣れた感じ🤣
ーーーーーーーー
そんなわけで今日は
・カイツブリ
・コゲラ
・イソヒヨドリ
という3バーズを新規ゲットでした。
写真載せてないのも含めて今回見た鳥は
でした。声だけ聞いたのは
いつかは山の方に行ってオオルリとかキビタキを撮ってみたいぜ📷
]]>キャノンのモノクロ小型レーザープリンタであるサテラシリーズはLBPxxxかLBPxxxxという品番で
LPB3xxが6~17万円
LBP2xxが3万円コース
LBPT60x0が1~2万円
っていう松竹梅な感じです。2022年5月現在。
俺の会社では3xxと2xxを主に使っています。A4モノクロでOKな場合、うちと同じく3xxか2xxシリーズを使ってるところも多いと思います。
そしてA4のプリンタ用紙ってだいたいこんなやつですよね。コピー用紙という名で売られてるやつ。
そして今回のネタの深刻な問題はこれです↑。このコピー用紙とやらって、ほぼほぼ確実にどこのメーカーも
一包500枚いり
ですよね。探せばもっと少ないのもあるかもですが、99%は500枚入り。特に値段のやすいのとか選べば選ぶほど500枚いり。もうコピー用紙業界のデファクトスタンダード500枚。
で、小型LBP。
そう、みなさんお気づきですよね。
小型プリンタの用紙トレイに500枚は入らない😂
500枚の半分くらいしか入らない。
結果、包装紙に残った状態でキープしないといけない。これが超ウザイ。
このブログ書くにあたって調べました。キヤノンサテラLBPの用紙トレイの枚数。
でした。6万超えのLBP3xxを買わないとデフォルトの500枚が入らないんですよ。オレの机の横にも旧モデルLBP251があるけど用紙交換が面倒くさ過ぎるのでオプションの給紙カセットを追加しています。これは640枚入るんで楽ちんです。
というわけで、何を言いたいかというと
中小企業・フリーランス・リモートワーカーで小さいレーザープリンタ使ってるひとは「用紙が500枚入りで困ってるはず」。一包150枚入りを発売スべし👍
もしくは
せめてLBP2xxシリーズで500枚は入ってほしい。LBP60x0はコンパクトがウリだろうから除外でいいけど、せめてミドルクラスの2xxシリーズ、350枚と言わず500枚にしてくれたらみんな幸せになると思います🙇🏻♂️
]]>「こんにちは🌹🌼🍀あなたがうまくやっているといいのですが。」私の注意を引いた興味深い投稿がたくさんある素敵なプロフィールをあなたが持っていることを告白しなければなりません。✨🌺
私はあなたを友達として追加しようとしましたが、失敗しました。
私を友達として追加するか、友達リクエストを送ってください。🙏ありがとうございます☺️
↑こんな感じのコメントをフェイスブックで頻繁に目にするようになりました。
あなたがうまくやっているといいのですが、、、って🤣🤣🤣
自分の投稿に対して誰もコメントウエルカム状態だとこんな感じのスパムを喰らいます。フェイスブックには「友達」か「友達の友達」しかコメントできなくする機能があるのでそれを使いましょう。こんなスパムコメントを放置してるとオトナとして信用を失うかもしれなくもなくもなくもないですからね。
以下はアイフォーン版アプリのスクショですがきっとアンドロイド版も同じだと思いたいです。
(1)フェイスブックアプリを起動し画面右下の「メニュー」をタップ
(2)設定とプライバシーの「設定」をタップ
(3)共有範囲と公開設定というところにある「フォロワーと公開コンテンツ」をタップ
(4)公開投稿のコメントで設定
スパムコメントをつけられる人はここが「公開」になってるはずです。ここを「友達の友達」もしくは「友達」にしましょう。
それでもスパムが来る場合、あなたはスパマーと友達になってるわけで、より一層社会的信用を(略)
PC版は公式のヘルプに書かれてます。
ってことで、何年か前にもコメントスパムが流行ってそれなりの対策が施されて激減した。けどまた最近すごい見るようになったので気をつけてください🙇🏻♂️
]]>4月5日に行った近所の野鳥の森へまたまた行ってみました。
今回は気合を入れて朝5時に自転車で。初心者だからわからないことだらけながら、きっと野鳥って魚と同じく朝マズメのほうが多く見れるのでは?っていう予想。木の実食べる鳥は時間帯は関係ないかもだけど虫系食べる系は虫の動きに連動してるはず。で、その被捕食者の虫が動くのは果たして時間帯なの?気温・気圧の影響は?ハイライトと曇天でも違うの?か?と謎だらけで鳥探しと魚釣り(魚探し)はけっこう似てるところが多いんです。結局は野生動物相手なので。
海釣りに「この季節はこの魚」があるように鳥もずっと居る系と大移動してる系があるので、そーゆーところも似てますね。季節ごとに対象魚ならぬ対象鳥が変わる感じ。ま、一番似てるのは「人間の思い通りにはならぬ」ところでしょうか🤣
野鳥公園入り口にホワイトボードがあって最近ここで見られた動植物が記載されてます。
4月に来たときとは内容が変わっています。大きい鳥(ムクドリサイズまで)を除外し、4月と5月を比べてみた結果。
ウグイス ・エナガ ・カワラヒワ ・コゲラ ・シメ ・シジュウカラ ・ハクセキレイ ・ヒバリ ・ヒヨドリ ・ホオジロ ・ムクドリ ・メジロ ・モズ ・ヤマガラ
イカル |
カシラダカ |
ジョウビタキ |
セグロセキレイ |
ツグミ |
イカルチドリ |
ガビチョウ |
キビタキ |
サンショウクイ |
セッカ |
ツバメ |
でした。「セッカ」を見てみたい!
セッカはNHK「ダーウインが来た」「多摩川で大スクープ 鳥が裁縫をした!」で取り上げられてたんですよ。
巣を作るときに蜘蛛の糸で超器用に裁縫してるシーンを動物カメラマンの平野伸明さんが世界初スクープしたってやつ。めっちゃ可愛い!番組で聴いたセッカの鳴き声は何度も聞いてる気がしたのできっと荒川河川敷近くにもいるだろうと思って期待してたわけです。
前回なにも見つけられなかった野鳥の森本体へとりあえず入ります。前回よりも新緑が増えて絶望的に探せる気がしない。
道をササと歩いてすぐに横の藪に逃げた謎の鳥・・・。キジのメス?一瞬しか見えず。
他の鳥のさえずりもあまり聞こえず。
YouTubeなんかで見ると冬季はこの小さい池の周りにごっつい三脚+超望遠レンズのお父様たちがズラリと並ぶみたい。だけど今は誰も居ない。
水面は浮草?で覆われてた。静かにして待ってたら「ジュポッ」っていうコイの音にめっちゃびっくり🤣あとウシガエルも鳴いてたけど鳥は居なかった。ここの池の対岸に水浴びや水飲みに来る鳥を望遠で狙うみたい。今回から新カメラで参戦してるんだけど、そのレンズだと全然届かないことに気づく😂
森が深過ぎでどうにもならんので樹木が疎らなほうへ。
そんでですね。今日は靴失敗。メッシュの履いてきちゃたから草の夜づゆで大惨事。朝の40分で靴下までショビレーヌ。
最悪です🤣 まるで外遊びドシロウトオジさん🤣
通勤路の橋の下へ。クルマはバンバン通るけどこの下はまるで別世界。死体があってもおかしくないくらい薄気味悪いっす😱
ってことでノーフィッシュならぬノーバードですよ。一羽も出会えず。野鳥の森は惨敗。
森を諦めその周囲にある広場~河川敷のオープンエリアへ行ってみることrに。そしたら地面を素早く歩くやや大きめの鳥を遠くに発見!近くの木に飛んだのですかさずシャターを切った!けど、設定あってなくてブレブレ🤣 たぶんこれガビチョウ。色と大きさがガビチョウ。
二羽いたけど、ちょっとしたら見失う。
ちょっと高い木があるところでエナガの鳴き声! そしたら4~5羽が飛び立って隣の木へ移動!おおおお!!!葉っぱが邪魔でなかなか撮れない。かろうじて撮れたのがこれ。
エナガ小さくて可愛い。
アフタースポーンっていう時期的な関係なのかエナガは10羽くらいの群れで居ることが多いように感じた本日。
で、広い草原でヒバリがめっちゃ鳴いてる。そして、ヒバリの音量に負け気味だけど、明らかにあの声も聴こえる。そう、セッカの鳴き声。
自転車のブレーキ音みたいなかなりのハイトーンで「ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ ヒッ」って上に飛んでって
下がるときは80年代のTVゲームでミサイル撃ったときみたいな「ジュッ ジュッ ジュッ ジュッ」って鳴く
それが原っぱから明らかに聴こえるので行ってみた。そしたら!
いましたよ!って、同じ場所でヒバリも同じように飛んでたのでもしかしたらヒバリかも🤔
羽ばたく動作はヒバリはめちゃバタバタしてるので動画だとすぐ解るけど静止画だとまだ判別できない。けど、たぶんこれセッカです。
ってことで、ちょっと自信ないけど、おそらく初撮りの鳥としてセッカが追加できてよかったです👍
靴がグチョグチョ過ぎてツライのでそろそろ帰ろうか、と。土手の道に上がって自転車置いてるとこへ向かいます。途中で秩父鉄道の車両区があって・・・
なぜ秩父鉄道で海の魚の柄なん?
アスファルトの土手にはスズメがちょいちょい居ます。
木の実?草のなにか?を盛んに食べてた。スズメ可愛い。
ちなみに電線に鳥が居るようにみえるこれ
これって鳥避けのなにかですよね? 電線が密になってて鳥が好きそうなところによく設置されてる。
土手横の大きい樹木からめっちゃでっかい「ギィィィイーーーーーーー」が聴こえる。
この大声チャンピオンは・・・
ヒヨドリですね。
ってことで大きく一周し野鳥の森入り口へ戻ってきた。
この時点で2時間くらい経過。さて、そろそろ帰ろうかなーって思いつつも、もうちょっと違うエリアも開拓してみることに。
もはや野鳥の森公園とは関係ないただの細道です。ゴルフ場と荒川の間に細い道が通ってたので、そこを散歩してみた。
そしたらいきなり高い木のほうからキレイな歌声が聴こえる。クリアなハイトーンの長い歌。木の天辺付近になんか居た!ちょっと葉っぱがじゃまなのと遠すぎだけど、あのキレイな声からしてヒタキ系か?って期待し夢中でシャッターを切る。
現場では分からなかったけど帰宅後拡大したらホオジロでした。
草原っぽいところへ移動。バス釣りでいう低めのウィードフラットに背の高いエビモパッチがあったらそこに魚が居るように、低めの草原にあった背の高めのハンプ的な地形に鳥がいっぱい👍
あ、そうだ、家の周りでシジュウカラは見たこともなかったし鳴き声も聞いたことなかったけど、今日はよく鳴いてるんですよ。時間帯のせいなのか。で、そのパッチ状のブッシュからも「チュピィ チュピィ チュピィ チュピィ」が聞こえてきてよくよく見たらいた~~~
わかります?わかりませんよね。
そして・・・これは?
そしていい塩梅に木の先端に茶色の止まってた。
そして、同じ場所でついに捉えましたよセッカを。前半の飛んでるやつは写真不鮮明だったけど、これは99%セッカだと思います。
🆕オレの鳥No28:セッカ
やったぜ👍
続いて河川敷を南へ散歩。
ここらへんは護岸工事してて川っペリへは立ち入禁止になってます。いつも橋渡るとき遠目で工事してるのをクルマで見てたけど、まさかそこに徒歩で来ることになるとは🤣
ここらは葉っぱ少なめの樹木が点在してていい塩梅に鳥が止まってた。
そして!本日2度めのエナガの群れに遭遇😆
このエナガが撮れたので満足!
自転車へ戻って帰路につきます
が、途中、またしても「チュピ チュピ チュピ チュピ」が上から聴こえる。
でっかい木のこずえに・・・なんか居る!
土手を降りて河川敷公園へ。自転車通勤コースなのでここらはムクドリとスズメがいっぱいいるのは知っています。
自転車通勤時にツバメの大群と遭遇する荒川大橋へ
水面近くを飛び回るツバメ撮影にトライ
ISO上げすぎで画質は悪いけど飛んでるツバメを追えるAFに感動
橋の裏側はスズメ天国
土手の上から横~下方向のツバメたちを狙う
で、この写真みて気づいたのです。あれ?さっきまでのツバメと模様・尻尾のカタチが違うぞ🤔
ツバメA:尻尾の付け根が白い。尻尾の先が尖ってない。
ツバメB:尻尾の付け根は黒い。尻尾の先が尖ってる。
ってことでググってみたらツバメBがいわゆるメジャーなツバメでした。そしてツバメAはイワツバメという種類でした。ツバメは以前河口湖編で載せたけど、当時イワツバメは知らなかったので単に「ツバメ」として載せました。なので、イワツバメを俺の鳥新規のNo29に認定です🎊
「イワ」だから海を連想するけど海なし県にもいるんですね🤣 ちなみに今、見返したら河口湖でもツバメ・イワツバメ両方写ってました。
こちらはTHEツバメ
これ撮ってるときずっと頭の中をYOASOBIの「ツバメ」が無限ループです
最後は水たまりで巣の材料集め?してるツバメたち。
これまためっちゃ可愛い
ってことで本日はセッカ・イワツバメのNewバード2種ゲットでした。帰りに葦原でオオヨシキリ鳴いてました👋🏻
]]>以下写真はすべて本家サイトより引用
そんなわけで今年春に買ったオーブントースターパナソニックのビストロ NT-D700。2ヶ月くらい使ってみた感想は「買ってよかった」です。ちょっと高いけど高いなりで毎日のパンを美味しくいただけます。オーブントースターって焼くだけじゃん?3000円のトースターと何が違うの?って思ってたけど全然違ってた。
今までの数千円のオーブントースターでも「焼く時間」を自分で学習し記憶してれば普通の食パンを焼くだけなら問題ないです。この厚さの食パンだったら2分、厚切りだったら3分、とか自分で覚えてれば自分好みに焼けます。でも、新規の惣菜パンとかクロワッサンとかカタチ・厚さが変わると焼く時間がわからないので、放置して真っ黒焦げになったり、トースターの前に張り付いて焼き加減を監視したりとまーまー大変ですよね。俺、10年以上週4回くらいは朝飯パンを数千円のトースターで焼いてたんでよくわかります。
何でもクルマで例えるオジさんでいうところの数千円のオーブントースターは「マニュアルミッション車」と同じです。
そして今回は買ったオーブントースター ビストロは「オートマ車」な訳です👍
オーブントースター ビストロは、「遠近トリプルヒーター」と「インテリジェント制御」を搭載し、厚切りや冷凍の食パンも、火力や時間設定なしの自動でおいしく焼き上げます。
です。
厚切りトースト・薄切りトーストとかのプリセットメニューがあって、それをダイヤル回して選択、次に焼き加減をセットしスタートボタンを押すだけ。
こうすると
7200通りのトーストプログラムで、食パンを最適に焼き上げる「インテリジェント制御」
コンピューターのインテリジェンス制御!で3つあるヒーターが点いたり消えたりして超絶いい塩梅に焼いてくれます。
外側をパリっとするヒーターと中を温めるヒーターの2通りで焼く。
これがすごいんですよ。プリセットメニュー選ぶだけで「私、失敗しませんから」。超絶いい塩梅に焼いてくれます。最近流行りの冷凍食パンもプリセットにあります。
冷凍パンはやったことないけど、コンビニで売ってる冷凍ピザはボタン一つでいい感じに焼けました。冷凍ピザってオーブンで焼くにしても時間設定難しいんですよね予熱がどーとか温度がどーとか。でもビストロ NT-D700はダイヤル一発でOKでした。
極めつけはこれです。厚めの惣菜パン。さっきこの手のを初めて焼いて感動したのでこのブログ書いてます。
これ、最近セブンイレブンで売ってる「キャベツが入った鶏メンチカツのパン」ってやつでかなりの厚みがあります。今までこういう惣菜パンを温めるときってオーブントースターか電子レンジかでやってました。トースターだとまず焼き時間設定が難しい。中のメンチカツまで温めようとすると外側は丸焦げ必至。かと言ってレンジでチンだと水分でまくりでパンがグチャグチャになる。温め難易度高いのが惣菜パン。
でも、ビストロ NT-D700のプリセットで「惣菜パン」を選んで焼いてみたら! 外がパリパリ・カリカリで中のメンチがふんわり温かい!
まさにこれ↓
すごい!感動!まじで買ってよかった👍
ってもともとは毎朝、釣り大会の景品でももらったオーブンでパンを焼いてる嫁への誕生日プレゼントだったんですよ。俺もよくパン焼くけど俺は自宅で焼かず会社に買ってある数千円のオーブンで焼いてた。けど、ビストロ NT-D700があまりにも素晴らしいので俺も自宅で使うようになった感じ👍
近年のオープントースター界隈ではバルミューダとアラジンが2万~3万円クラスで超人気なのは知ってました。テレ東の番組で見た。最初はそれらのどっちかを買うつもりでamazon見てた。どちらも人気なのでレビュー数も多い。で、レビューを読めば読むほど買う気が失せるんですよね。どちらも全体高評価ではあるけど、焼きムラがどーとか、センサーが1年で壊れる、とか、スチーム用の水の管理が面倒だとか、主に長く使ってる人のネガティブコメントが多い。機能が多いほど不具合率も上がるのは当然ですけどね。結局レビュー読みすぎ買えなくなった😂 そこでふと目についたのがパナソニックのこれでした。
これもレビュー最上位に「高いわ!」ってレビューがありますが、この商品に限らず値段云々のレビューはアテにしないことにしているんでスルー。概ね高評価でした。
ってことで今のところ買って良かった感じですが、一つだけ不満があるとすれば出来上がりを知らせる音が小さいこと。ピピっていう電子音です。昔ながらのオーブンのアナログな物理的なチン!っていうあの音がほしいです。電子音でもいいけどちょとボリュームが小さくて違う部屋にいると気づかない。
ちなみに昔ながらのアナログ?バネ式?タイマーだと焼いてる間「ジーーーーー」って音がするけど本機はデジタルタイマーなのであの音もありません。ひたすら無音で焼いています。それもあって「出来たか・出来てないか」が分かりにくいのが唯一のモヤモヤ点です。が、ま、些細な事です👍
ってことで、みなさんもお一つどうですか?って気軽に言える値段ではないけど毎日パン焼くひとならコスパ良いと思いますよ👍
]]>
東京ドームの約65倍の広さがある国営武蔵丘陵森林公園。埼玉のニュルと呼ばれています(呼ばれてません)
うちのすぐ近くです。去年も自転車で行きました。
https://www.redpeppers.jp/unitoro/index.php?mode=permlink&uid=6242
本日定休日はホントは初釣りに行く予定だったけど中止になっちゃったので、嫁と森林公園に行ってきました。前回は自宅からチャリで行ったけど今回は嫁も一緒なのでクルマにオレのチャリを積んで行って嫁は森林公園のレンタル自転車利用です。
レンタル自転車もすごいたくさんあってびっくり。
森林公園はそこそこ高低差あるんですよ。運動不足のオトナが普通の自転車借りたらたぶん軽く死ねます。なので嫁にはハイブリッドを勧めました。電動アシスト自転車ですね。
2シーターのハイブリッドなミッドシップ後輪駆動マシーン👍
スタート時に電動だかららくらくスタート!そして上り坂が速い!
園内にはちょいちょい池があってコイがいっぱい。
ほんとに日本人ってコイ大好きですね。水たまりあればどこにでも放流しちゃう。
ちょいちょい鳥の鳴き声も聞こえます。けど森が深くて探せない。
一応いつものピント合わないPowerShotSH70を首からぶら下げています。
撮れ高皆無な気がしたので池のカモ撮ります。コガモですよねこれ。カップルで口を半分あけてすーーーっと泳いでなんか食べてる。
シロナガスクジラが口開けて泳いでオキアミ食べるみたいな。
運動不足解消目的だからとりあえず園内をぐるぐる。
自転車を置いてポピー畑へ。10分ほど歩く。そして野鳥発見!エナガと思ってシャッター切ってたけど家帰って拡大したらシジュウカラでした🤣
嫁が木に止まる鳥を発見。サイズ的にムクドリかヒヨドリかな?って思ってカメラを向ける。ファインダー越しにみたその鳥、赤茶色してる。え?なにこれ見たこと無いやつ。新規バードだと思う!
これ図鑑で見たことあるやつだ。ピント全くあってないけど特徴的な目で分かった。
ペットから野生化した特定外来生物なんだそう。なんか可愛そうです。鳥に罪は無い。
雲行きが怪しくなってきたのでここで帰宅。
自転車を漕いで出口ゲートに向かいます。あと100mで出口っていう最後の最後に道の横にスズメがいた。オレに気づいて逃げて近くの木にとまった。
ってスズメに見えたけど、ちょっとだけスズメより大きく見えた。自転車止めてカメラをZOOMイン。え?あれ?これわ・・・もしや・・・
オレが一番会いたかった小鳥。そうこれはモズでね?
ピント合わないのが本当に腹立たしい😂
オレ的に100%モズだろう、って思ったけど・・・
なんか違う🤔 オレのイメージするモズはこんな感じでもっと丸っこい。
見ればみるほど違う。目の横の黒い線も違うし、腹のオレンジ色も違う。
けど、モズのメスは目の横の線が薄いらしい
うわーまじかよー、、なんだろ? 季節とか個体差かもしれないけど身体のシルエットもみればみるほど違うんよね🤔🤔
とりあえずペンディングにしておこう👋🏻
どなたか知ってたら教えてください🙇🏻♂️
]]>何度か各地の野鳥公園へ行ったけど収穫は皆無なのでなんの期待もしてなかったけどまさかの展開に!
西湖野鳥の森公園でググるとやたらでてくるのが樹氷の写真。鳥じゃねーんかーい。
公式サイトは無しです。なので現場でもらったパンフレットを載せてみます。
中央に木造の建物があって、建物の右が芝生の広場、左が森になっています。芝生の広場が「鳥」とどういう関係なのかは謎です。冬季の樹氷はこの芝生に作られるようです。
入場料とか駐車場代は無しでした。4月23日に行ったときは営業時間が9:00~17:00って書かれてました。
この建物の中に入ったら鳥の剥製とか写真とかお土産が売られてました。
けどオレが行った時は無人でした。
野鳥公園でおなじみのこの看板。
シジュウカラ・ヒガラ・コガラ・ヤマガラ・ゴジュウカラ・エナガ・カワラヒワ・アオゲラ・アカゲラ・コゲラ・キビタキ・オオルリ・コルリ・ジョウビタキ・シメ・マヒワ・ツグミ・ルリビタキ・イカル・アカハラ・カケス・フクロウ・ウソ・メジロ・ミソサザイ・ヒヨドリ・シロハラ・ウグイス・ホオジロ
標高高めの富士五湖周辺だけど平地とそれほどラインナップに違いはありません。
とりあえず前調べゼロで行ったので、最初はなにもわからず芝生広場に行ってみました。
芝生広場と周りの林を区切るための柵があって、外側では鳥が鳴いてます。
で、この芝生広場は一帯なに?
まったく謎・・・・
で、柵の外に遊歩道らしき小路と案内看板があった。巣箱もある。
一旦、小屋に戻ってパンフレットをもらう。パンフレットに地図が書かれてた。
地図を頼りに森へ入ってみる。どうやらこの森こそが「野鳥の森公園」のようです。さっきの芝生はなに?🤣
森の中には人口の池とか水たまりがあります。鳥を寄せるための施設ですね。
ってこんな小さい水たまりにもでっかいコイが2~3匹いてびっくり。
鳥のさえづりはまーまー聞こえます。森の中でじっとしてたらついに発見!
シジュウカラ!ってピントあわね
なんとか合ってる
頭上にはすっかりお馴染みのカワラヒワ
小屋の裏側にも水浴び場とか巣箱があって、そこでついに出会ったヤマガラ。
すごい人間慣れしてて御婦人の手のひらから餌をもらってた。後にツイッターでググったら(誤用)、ここでひまわりの種を販売してて人間の手のひらから餌をもらうヤマガラの動画がいっぱい。
せっかく新規バード撮れたけど野生じゃなくて飼いならされた鳥かー、ってちょっと残念な気持ちに。観光船桟橋に居るコイ的な?
とはいえともかく新規バードです。
いろんな野鳥公園で「ヤマガラ」って書かれてるんで、けっこうメジャーな鳥だと思われます。やっと出会えました👍
再び森の中を歩きます。
って、この山路は野鳥の森公園の道でもあるけど、実はここらへんの樹海にあるトレッキングコースでもあるようです。
https://www.yamanashi-kankou.jp/kokuritsukoen/jp/miryoku/hiking/course3.html
青木ヶ原樹海散策コースの一部がここの野鳥の森公園の道になってる感じ。
なので、知らずにずっと道を進んでいくと青木ヶ原樹海の散歩になっちゃうので注意が必要です。
人工的な水場にカワラヒワがいました。水浴びしてた。めっちゃ可愛い。
木の陰に隠れてこれを撮っていたら、シジュウカラが目の前に!って近すぎてピントあわず🤣
ちょいちょい巣箱もあったけどなにもいなかった
名前知らないけどこの花がちょいちょい咲いてた
最後に小屋の裏側の水場にもう一回行ってみた。
巣箱周りにカワラヒワとヤマガラ。
そしてふと水場に目をやると・・・・おおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
かかか、かわいい・・・
目の前にいるキイロイトリ・・・・
キビタキじゃね?
5mくらい前に居る。人馴れしてる感じで目があっても逃げない。
めっちゃ可愛い
こんな鮮やかな黄色い鳥が野生にいるなんて知らなかった
水浴びシーンで萌え死した🤣
というわけでこれも人工的な水場で見かけたので半ネイティブって感じですが、初バードなので
ってことで期待はしてなかったけどヤマガラ・キビタキに遭遇し大満足の西湖野鳥の森公園でした。
滞在時間は40分くらい。芝生の無駄な時間を引いたら実質30分くらいでキビタキ・ヤマガラ・カワラヒワ・シジュウカラ見れたのでコスパいいです、って無料だけど👍
]]>結果、新規で「エナガ」を撮ることに成功!だけどピンボケ多数でガッカリ😂
まずは大池公園の草むらにいたツムギ。これは前回も撮った。冬鳥らしいのでそろそろ見れなくなる?
高い木の上に居たカワラヒワ。逆光。
順光の側の別の木にもいた。
意識して探すとあんがい多いんですねカワラヒワって。背中の色とサイズからして地面にいるとスズメに見えちゃう。
撮れ高低めが予想されたのでとりあえずオオバンとかカラスとか。
北岸の桜並木エリアへ。2週間前は桜の開花でひとが多かったけど今はソメイヨシノが葉桜なので観光客疎ら。そしてソメイヨシノじゃない桜が残っている一帯があってそこではさえづりがよく聞こえました。よくよく探してみたら・・
またまたカワラヒワ。
しっぽの先のVの角度で解るようになったきたカワラヒワ。
別の木に移動。順光チャンス。けど枝被り🤣
枝奥は100%ピントあいません。
という感じでカワラヒワを追っていたら、目の前をすごい小さい鳥が通過し木にとまった。え?なに?あの小さい可愛いの。
夢中でシャッター切るも・・・ALLピンボケ
おっと~葉っぱないとこに移動した。チャンス!
後ろ姿~、こっち向いて😂
ピュピュっとすぐに小移動してカメラで追えない
謎の小さい鳥は見失っちゃった。
代わりにカワラヒワが襲来。
何度もシャッター半押ししフォーカス当て直して撮ってるけどジャストピントが一切来ない😂
あ、また謎の小鳥きたー
すんごい小さい。全長15cmくらいでしっぽが長くてボディは8mくらい。木に止まっているとき尻尾の上下運動がめっちゃ可愛い。いつもそうですが、カメラで追ってるとき・撮影してるときはなんの鳥か解っていません。ただひたすらシャッター切るのみ。
でもピント合わない。
次の移動先では本日一番のチャンス到来。
でもピント合わず🤣
次のチャンスも・・・
↓ノートリミング
拡大↓
こんな絶好のチャンスでこのピントの合わなさ。
ちなみに、写真撮りまくっている段階でここまでピンボケだとは気づきません。液晶モニタが小さいのと老眼なのが原因です。
100枚くらい撮ってなんとか鳥の全貌がわかったのがこの写真。
トリミングしまくってこれ
ついになんとか捉えました👍👍👍俺の鳥のご新規さん。北海道のシマエナガが有名ですが、こちらが本家(?)のエナガ。
そうこうしてたら、またまた違う感じの鳥が目に入る。スズメより小さくて細い。逆立ちしてた。アレ?これはメジロでね?
そしてメジロとさっきのエナガとカワラヒワが同じ木でウロウロしてて超忙しいことに。
全部ピンボケですけどね😂
この桜と楓みたいなのが大好きみたい。
エナガめっちゃ可愛い。
ピンボケ・・・
枝奥小鳥認識AI搭載のカメラ希望!!!!
ってことで撮りまくって撮りまくってなんとか捉えたのがこれ。
オレの鳥No.24:メジロ
ってことである一角で30分撮りまくりでした。99.9%ピンボケだけど2種の新規ゲット👍
エナガ可愛かった~
ちょっと移動。前回ムクドリが止まってた桜の木に今回はシジュウカラ。
これも連写しまくり
水際のツバメ。ゴミをくわえてる感じなので巣の素材あつめでしょうか?
近くの茂みでは強烈な音量でウグイス鳴いてます。めっちゃ近くにいる感じ。でもやっぱりウグイスは見つけられない。
そして鳴き声の方向に目をやるとまたしてもシジュウカラ。連写!!
全滅でした
最後にピンボケのムクドリで終了。
]]>
一年前と同じ。
嫁が栃木県の足利フラワーパークに行きたいっていうんでオレのチャリを積んでフラワーパークまで行ってそっから別行動のやつ。去年は栃木県を流れる渡良瀬川の土手を走った。今年は望遠カメラを首からぶら下げ野鳥を探しながらウロウロしたけど結局鳥は全然探せず撃沈でした😂
ってことで足利フラワーパークの駐車場で折りたたみチャリを下ろして出発。
とりあえずはノープランで国道50号へ行ってみる。クルマでよく走った道を自転車で。クルマ通りが多いので野鳥は少なくてスズメ・ハト・カラスくらい。50号沿いのセブンイレブンでトイレ休憩しつつマップを見る。
あ、群馬県の多々良沼は去年行ったけど、その近くに野鳥公園があるみたいなんでそこへ行くことにする。
途中水辺があれば写真撮影しつつ魚を探す。
あっ・・・
魚はそこそこ見つけられるんだけどなぁ、鳥は難しい。
この小さい水路、奥のほうの陸に大きめの鳥が数羽居る。
肉眼ではわからんので望遠で撮ってみる。
ムクドリとハトでした。
電線に止まってるのは概ねハトかムクドリ。
畑を歩いてたムクドリのカップル。
電線のスズメ
小川を渡る
99%居ますねコイは。どこにも居る。
この先、万が一食糧危機になった場合、我々海無し県民はコイを食べることになるかも。まじで全国に何万匹居るんだろ?海水・汽水のボラ、淡水のコイは本当にどこにもでもいる。
渡る川、渡る川、100%いる。それがコイ。
雑食性だからかなり生態系にインパクト与えてるのでは?
122号の側道走って多々良沼の川を超えて354号に合流。
354号の交差のところは地下道!
クルマ社会で生きてるとなかなか地下道って通らないですよね。新鮮です。子供時代に戻った感じ。
群馬県指定天然記念物の茂林寺沼及び低地湿がある公園。分福茶釜で知られる曹洞宗寺院、茂林寺や野鳥の森が隣接する。
野鳥公園の隣の茂林寺公園ってところに着きました。
湿地です。利根川、渡良瀬川が近いんで沼や湿地が多かったそうでその名残の天然記念物。
茂林寺が「分福茶釜」のロケ地?🤣らしくてここらはタヌキだらけ。
ネコちゃんがなんかを見つめてた。可愛い。
イッヌを連れた散歩のひとが来たら
スラコラさっさで逃げてった
で、野鳥公園はどこなん?🤣
あたりにはでっかい閉鎖中の教会があったり民家が普通にあったりとなかなか複雑で野鳥公園に行くのに苦労。Google衛星マップでなんとか行けた。
入り口の看板にここで見られる鳥の写真あり。
アオゲラ・アカゲラ・アオジ・アトリ・ウグイス・エナガ・オナガ・カケス・カシラダカ・カワラヒワ・キジ・キジバト・コゲラ・シジュウカラ・シメ・ジョウビタキ・スズメ・ツグミ・ツバメ・ハクセキレイ・カラス・ヒヨドリ・ビンズイ・ベニマシコ・ホオジロ・ムクドリ・メジロ・モズ・ヤマガラ・ルリビタキ。
オレが見たいのはまだ見ぬゲラ類・ヒタキ類、そしてモズです。
ま、このまえの大麻生野鳥公園と同じく野鳥公園だからって鳥がいっぱい居るわけではないことは解ってます。が、それにしても・・・
いい感じに木が疎です。これくらい疎らなら鳥も見つけやすいかも。
探鳥コースって看板にそって歩きます。
所々に餌箱?巣箱的なのがあります。雰囲気満点👍
ちなみに俺以外人間は一人でした。散歩のご老人のみ。
そして、驚くべきことに・・・
全く鳥がいない🤣🤣🤣
なんなら鳴き声すらなし。完全無でした👍
保護も何も・・・いませんがな・・・
なお、野鳥の森を抜け住宅地に戻ったら、いろんな鳥のさえずりが聞こえてきました👍
またしても「野鳥公園でノーバート!」トホホ!
川を渡るたびにカワセミとか探してみるけどそんな甘くないです。
カワセミは荒川で釣りしてたときよく見た。八郎でも見た気がする。でもいざ、こうやって探すとあんがい見れない。
途中山田うどんが見えたので遅めの昼飯でイン
久々のヤマウ。コロナ後初かな?アクリル板はあったけど、お会計は潔くいまだ現金のみでした。
30m先にシラサギが立っていたのでカメラ向けたら飛んでいった・・・
見えバスがロッドを持った瞬間逃げるのと一緒。カメラ構えると逃げるんです鳥って。
群馬県内はこういう感じのが多かったです。自転車レーンが何故か赤色ベースのところ多い(普通は青)
利根川を超えると埼玉県。
埼玉県川の利根川サイクリングロードを走る。
川でかすぎ河川敷広すぎでサイクリングロードから川が遠い遠い。
面白いつくりの神社?
なお、写真は控えるけど土手のすぐ横には基礎まで作って放置されてる草ボーボーの家(の前の状態の構造物)がいっぱいありました。たぶんですが、2019年台風19号の大雨・洪水で工事をストップしたものと思われます。なんとも可哀想な話です。
この道を走ってると4月頭に遠賀川で聴いたあの声。そう、ヒバリの声がめっちゃ聞こえます。
頭上でホバリングしてるのがいっぱい。たまに前方のアスファルトに居る。
が、ピンと合わない🤣
俺に気づいてちょっとずつ逃げていく
利根大堰下流側には釣り人がチラホラ。
サクラマス狙いらしいです
利根川水系の全貌
去年は利根川を超えられずに嫁に迎えに来てもらった。今年はまだイケル👍ってことで熊谷スポーツ文化公園へ行くことに。
途中の水路に怪しげな鳥を発見!
水辺にいるハトくらいのサイズの鳥は初めてみるので超慎重にカメラをZOOMイン・・・・
そしたら・・・
普通にハトだった🤣
詐欺かよ~
鷺です👍
ここでスズメの大群に遭遇するも・・・
全部ピンボケ🤣🤣
で、熊谷スポーツ文化公園に到着。っても、この公園初めてきたけど想定より64倍でかい、ってか広い。
ここの池にも野鳥がまーまー居るって聞いたけど、そもそもどこの池だかわからない🤣
とりあえず人口感まるだしの池に行ってベンチで一休み
ハトとカラスしかいなかった
結局どこの池かわからなかったので、横にある大きいため池へ。水鳥はたくさんいた。
この時点で17時17分。いい塩梅の夕暮れに。
広範囲をウロウロしたけど新規の野鳥には出会えずでした。残念。ってことでずっと首にぶら下げていたPowerShotをリュックにしまって帰宅へ。
って思ったら、目の前に居るカモがちょっと見慣れないやつ。もうカルガモしか居ないと思ってたけどカルガモじゃないのが居た。なのでリュックからカメラを取り出して望遠で撮影。あとから調べたら新規でした!ニューバード!
会社行くときツイートしてる橋の下流側。
ここはセキレイが居着いてます。
で、橋を渡っておれん家まであと200mくらいのところに水路が絡む藪があるんですが、そこの鳥の声がすごかった!
魚影ならぬ鳥影がはんぱない。なんなら本日No1の鳥の多さ!でも、声だけで姿は見えません。まさに「藪の中」🤣
ってことで、栃木・群馬まで行ったけど、近所が一番じゃねーかよ、って落ちでした🙇🏻♂️
ま、それはともかく久々の49キロサイクリングで楽しかったです🚴♂️
]]>・2018年登録のルーテシア4 ZEN MT (ABA-RH4B)のバッテリーはL2サイズ・EFBタイプ・60Ahの容量のを買えばOK!
・著者はBOSCH (ボッシュ) 輸入車バッテリー ブラック-EFB BLE-60-L2を買って問題なく使えてる
・交換には専用工具必要
・バックアップは謎
です。以下駄文が続きます🙇🏻♂️
花冷えとなった4月15日普通に久々にルーテシアで出勤。そして会社の帰りにディスプレイにエラーメッセージ「CHECK STOP AND START」が表示されて同時にハンドル右にあるパネルのボタンの右側のが赤く点灯。
ヘッドライトの光軸調整ダイヤルの右にならぶボタン。Aが○で囲まれてるボタンが赤く点灯しました。
ディスプレイには「CHECK STOP AND START」
コンビニに立ち寄って撮ったのが以上の写真。そしてコンビニを発ったらこのエラーが消えました。「 STOP AND START」はいわゆるアイドリングストップのことなので、きっとバッテリーが弱っててアイドリングストップが機能しなくなった的なエラーかな?って思ってました。が、すぐに消えたのでとりあえず忘れることに(これが失敗でした)。
何事もなく家を出発。会社手前200mくらいのコンビニへで買い物を終えてエンジンスタートボタンを押したら・・・・
ガタタタタタタタタタタタタと左右からステレオで音がするけどエンジンがかからない😱
嘘だろ?何度か試すも駄目。
一般的にバッテリーが弱ったときって、セルの回る音ががギュル ル ル ル ルッ って感じで聞こえてくると思ったけど、そうでなくダダダダダって変んな音🤔
ディスプレイには「TRACTION CONTROL ON」って出てるけどこれは普段からでてるやつ。で、何度かやってると一瞬「TOP LEVEL OF~~」って表示されることがあるけどすぐに消えて読めない🤣 TOP LEVELのなんちゃらが異常ならめっちゃやばいやつ?ってビビる。けど速すぎて読めないし、TOP LEVEL OFじゃないかもしれない🤣 そしてその肝心っぽいメッセージは再現性がひどく低くて、どのタイミングで出るか謎。
ってことで、すっかり諦めて365日24時間つながるらしいルノーのコールセンターに電話してみる。
前に電話したときは繋がらなかったけど今回はすぐに繋がった。
本件と直接関係ないけどルノージャポンに電話して驚いたのが、俺のクルマと俺の情報がルノージャポンの顧客DBに登録されていたこと。電話を掛けて名前をフルネームで伝え、「ルーテシア」と伝えたら、俺が買ったディーラーの名前を言った。凄い!中古で買ったのにメーカー、というかインポーターにちゃんと俺の情報が登録されてた👍 AUDIとかもそうだったし、マツダも販売店グループ内(埼玉マツダ内)の顧客DBは共通みたいだったけど、ルノーはインポーターのDBに入ってるんですね。たぶん正規ディーラーの認定中古車を買ったからだと思いますが、これは好印象です👍👍
で、本題。
症状を伝えるとすぐに原因判明。やはりバッテリーがヘタっているのが濃厚。他のクルマを呼んでジャンパーでエンジン掛けて良いかを訪ねたら、メーカーとしては正式にそれにOK出すわけにはいなかいんだそうです。ジャンパーウンウンは昭和の話(と、メーカーは言ってませんが)で、「今どきのクルマはそれをやらないでください」と言われる。ま、メーカーはそういうしかないですね。俺も大人なのでわかります。
で、ルノージャポンがお勧めするソリューションは「JAFに助けてもらう」でした。そして、驚いたことにルノージャポンの電話がそのままJAFに繋がったんですよ😱 凄い!癒着?いや、ビジネスパートナー契約?ともかくJAFにダイレクトに繋がった。
JAFのかたへ現在地を教える。そしたら20分くらいで来れるらしい。そしてエンジン始動させるのに14000円だったか15000円かかるそう。支払いは現金かクレジットカードのみ。って言われる。ちなみに俺は非会員です。
1万5千円かぁぁ。これが山奥とか出張先とか深夜だったら素直にJAF呼びます。
が、なんせ、ここ、会社まで200mくらいなんですよ。なんなら会社が見えるくらいの位置。そして、会社行けば12Vバッテリーや工具やらがある。
なのでJAFの人に「会社が目の前なので自力でトライし駄目だったらこちらから再度電話でお願いします」と言って電話を切った。
ボンネットを開けてみる。ちなみにボンネットロックのリリースレバーは助手席側にありました。
バッテリーを見ると「RENAULT NISSAN」って書かれてる。
セブンイレブンの店員さんに事情を説明しクルマを一時的に置かせてくださいと頼んで、会社にヘルプを求めて徒歩で向かいます。
運良く?セブンと会社の間にあるんですよ日産ディーラーが。ってことで、もしかしてこれと全く同じバッテリーの在庫があるのでは?っていう期待を胸にディーラーへ。受付で写真を見せて「これと同じの在庫ありますか?」と訪ねたら・・・・
「これは欧州車用なのでありません」とあっさり🤣
そうなんですね~😂
会社に行ってヘルプをお願いする。運良くボート部門スタッフAがジャンパーケーブル持ってた!そしてスタッフBの私物のボイジャー12Vバッテリーを積んでBのクルマでコンビニへ。
なんなくエンジンかかった。やっぱりバッテリーがヘタってたみたい。
エンジンがかかったのであとはエンジンを止めずに会社へ行けば良いわけです。距離は直線で200mほど。途中に一箇所だけ押しボタン式信号あり。それさえ引っかからなかったら止まることはありません。
が、こーゆーときにまさかの歩行者あり🤣🤣🤣🤣
まじかーー
さすがにアイドリングストップは効かないはず(普通は信号待ちでニュートラルにするとエンジンとまる)。超焦ったよ!無駄に空ぶかししちゃったよ🤣
エンジンが止まることなく会社へ。危なかった~
セルスターDRC-300っていう充電器持ってます。釣り用の小型バッテリーを充電してた。一応、「小型自動車」向けでもあるんで、充電してみた。会社にクルマ置きっぱで一夜を明かす。
翌日出社したら充電が終わってた。けどエンジンかからず。
セルスターDRC-300には弱ったバッテリーも復活させるモードみたいなのがあったのでそれも試したけど結局駄目でした。
1.そもそも寿命。最初の登録が2018年のクルマだからもう4年めです。アイドリングストップ付きだし、普通は交換しててもおかしくないタイミングですよね。
2.直近一年はあんまり乗ってない。このクルマ、もともとが往復10キロの通勤用。そして去年の春から自転車通勤始めたのでほぼほぼ乗ってないから充電もされてなかった。
3.今思い出したけど4月15日、アイドリングストップ警告で出た日、凄い寒くて、会社の昼寝のときシガーソケットから給電してシートヒーターつけてたんですよ40分ほど。あれでトドメを刺したんでしょうね。
というわけでバッテリーを新調することに。もう新車登録から3年経過しメーカー保証も切れてるんで、そこらへんは自由にできます👍
ワイのルーテシアは0.9リッターターボZENのMTです。そう一番やっすいやつ👍
で、もとから乗ってたバッテリーの数字を見ていくと
12V・L2・EFB・60Ah・510A
という文字列。
メーカーはMUTLU。品番は244102943R。トルコ製。
ググてみるといろんな情報が出てきましたが、電圧が12Vなのはいいとして
容量は60Ahである。
そしてバッテリーには
EFB(Enhanced Flooded Battery)
AGM(Absorbed Glass Mat)
って二つの種類あるみたい。amazonとかみると必ずEFBかAGMの記載があった。
そしてL2ってのがサイズを表す欧州車の規格でL0~L6、LB0~LB6などあるみたい。
ルーテシア4にはL2とL3が乗ってる、と諸先輩のブログやみんカラに書かれてた。RSとかはL3サイズが乗ってたりするけどバッテリートレイのサイズは同じだから、俺のZENは純正はL2だけどL3サイズを乗せることも可能みたいです。サイズが大きいと容量も増えます。
けど、特に容量UPする理由は無いんで
12V・60Ah・L2・EFBのバッテリーを買えばOKのようです。amazonで探してみたら
ってのが見つかりました。たぶんこれを買えば間違いない。けど、一応ボッシュ社公式サイトで適合表を見てみます。海外サイトかと思いきや日本語サイトでありました。
BOSCH車種別適合品サーチ
ワイのは型式がABA-RH4Bです。が、この表によればLN3 70Ah EFBかLN3 70Ah AGMがデフォルトだそうです。実際の俺のより一回り大きい🤔この表が間違っているのかモデルイヤーで細かい違いがあるのかは謎ですが、元のバッテリーがL2 60Ahなのは事実なので適合表のことは忘れました。
ちなみに諸先輩のブログ見るとルノー乗りにはVARTAというブランドのバッテリーが人気のようでした。
が、しかし・・・VARTAの適合表のルノーのとこを何万回見直してもルーテシアの項目が無いんです🤣
なので英語サイトのVARTA® Battery FinderでCLIO IV(BH_)検索し0.9リッターのを選んでみる
すると「Blue Dynamic 552 400 047」「Silver Dynamic AGM 570 901 076」の2つがおすすめで出てきた。
けどブルーダイナミックはamazonで8000円台で、なんかこれ違うくね?って感じ。
シルバーの570 901 076は2万円弱でBOSCHと同じくらい。でも、これ、EFBじゃなくでAGMタイプ。ま、どっちでもいいんでしょうけど。
というわけでVARTAはドンピシャなのがなかったので結局BOSCHのポチりました。
今どきのクルマはコンピュータ化がすんごいから素人がバッテリー交換すると給電が途切れていろんな設定情報を失う、だからバッテリー交換時は予備バッテリーで給電し続ける必要がある。
とよく聞きます。ルーテシア・ルノーでもそうなのかな?ってググってみたけど、まさに現代はググってもカス。
・ルノー車は電源バックアップが不要
・ルノー車はバックアップとらないと色々消える
って両方でてきます🤣 誰もシンジラレナイ。
で、バックアップ装置はamazonみればいっぱいあります。
まず接続先が
1.バッテリーの端子
2.OBD2ポートに差す
の2種類あり。
みんなが愛する安心のエーモン社製のこれはバッテリー端子に繋ぐタイプ。電源は乾電池。2455円。
これはメルテックっていう会社の乾電池を電源としてOBDIIポートへ差すタイプ。2330円。
この2つのどちらかを買えば問題ないでしょう。
でも、それぞれ2000円ちょっと+乾電池も別途必要。一回こっきりの作業でこのコスト・・・しかもルノー車はバックアップが必須かどうかもわからないのに。
うーん悩む。
結局中華製の怪しげな1398円の買いました。別のバッテリーから給電しOBD2に差すタイプ。
怪しげなケーブルは秒で届いた。
肝心のバッテリーは翌日には届かず。うちの会社の定休日も間に入ったので16日にオーダーして結局20日に到着。そうです4日間会社にクルマ置きっぱなしでした。
純正と同じEFB・12V・60Ah・560Aの文字が見えます。これでばっちり👍
ルーテシアのOBDIIポートはシガーソケットの手前下の蓋をあけると出てきます。
助手席足元に別の12Vバッテリーを置いて例の怪しげなバックアップケーブルをつなぎます。
で、OBDIIのコネクタの精度がクソ甘くてまともに刺さってる感が皆無🤣🤣🤣さすが激安中華製。一応LEDランプが点くので給電してるのか?まったく謎!
そしていよいよ交換作業です👍👍
って書いてますが、実際はボート整備プロのスタッフにお願いしてます🤣 俺には無理ですから。
L字型のいい感じの工具でターミナルを締めてたネジを緩めてました。このL字型工具ないと手が入らないのできっついと思われます。
そしてバッテリーの左側にパチンとはめる感じのが刺さってるんでそれを外して。
そしてバッテリー乗ってるトレイにトルクスだったかな?そんな感じの名前のネジがあるんで、専用工具で緩めます。
これで旧バッテリーを外せる。
そして新バッテリーに載せ替え!! って俺はこのブログ用にiPhoneで写真撮っただけですが👍
オマケで。L2サイズのバッテリーをトレイに乗せた図↓
トレイの幅にまだ余裕があるのが解ると思います。L2サイズの幅x奥行きx高さが242x175x190、L3サイズは奥行き高さが同じで幅が278で36mm大きい。上の写真の余白部分は36mmはあると思うんでやっぱりL3サイズでもOKのようです。
新バッテリーに交換し一発で軽々とエンジンは始動!一件落着!
と、思いきや・・・18時に遅めのひる休憩でクルマに乗ってみたら・・・
まじかーよー。CHECK INJECTIONでググると英語のドキュメントやYouTubeがいっぱいでてくる。ルノーではあるあるなのか?
とはいえ、このタイミングで起きたんだから、きっとバッテリー交換の影響だと思われます。本当に故障したわけでなく。
ディーラーに行って診断機かけたりなんだりですぐに消せる、、、はず。とはいえディーラーは隣の県なのでまーまー面倒だなー。
ーーーーー
21時に帰宅のために再びクルマに乗る。エンジンON!・・・
then
CHECK INJECTION エラーは消えてました👍👍 あるあるっちゃあるあるですかね👍
ま、とりあえず良かったです。
そして例の電源バックアップの件。
結論からいうと「よくわからない。けど、何も失ってない」です。そもそも俺のルーテシアは素の素であってカーナビすらついてない最安モデル。故に・・
失うものなんてそもそもなかったのか🤣
オーディオのとこの時計は問題なしODメーターや燃費計算あたりも以前と変わらず。パワーウィンドウも正常。
一番わかり易いのがこれ↓
オーディオでiPhoneのBluetooth接続情報が保持されてたこと👍
そもそもバックアップが不要なのか、あの怪しげな中華製ケーブルがバックアップ給電してくれたおかげなのか全く謎ですが、結果オーライでした。
ーーーーーーーーー
というわけで、長々と書いたけどまとめると
・ルーテシア4ZEN MT(ABA-RH4B)のバッテリーはL2サイズ・EFBタイプ・60Ahの容量のを買えばOK!
・交換には専用工具必要
・バックアップは謎
でした👋🏻
]]>朝イチ公園の木の周りで地面を突っついてた。
これ冬鳥のようですね。今のところどこでも見れるけど、そのうち居なくなるっぽい。
高い木の梢にも。これも拡大するとツグミのようです。なお「梢」ってさも知ったふうに書いてますが割りと最近知った言葉です🤣
こずえ
初老世代だと「こずえ」言ったらアタックナンバーワンの主人公くらいしか思い出しませんよね?木の先の部分を「こずえ」って呼ぶんだそうです。
桜が咲いてるんで夢の「桜+モズ」とか「桜+メジロ」を撮りたいですがなかなか難しい。
けどヒヨドリは桜の木にけっこういました。
標高900mくらいだけど平地といる野鳥が同じという印象です。ハクセキレイもあちこちで見た。
そして久々に発見の黄色い鳥!
枯れ葦原に数羽いました。霞ヶ浦で撮った以来のカワラヒワ。
飛んでるシーンはキイロい羽がよく見えますね。
ってアシの奥にいるんでピントが合わない😂😂
オレンジ色のクチバシも可愛い。
前回飛行中のピンボケ写真しか撮れなかったけど今回は電線に止まってるのを撮れました。ツバメちゃん。でもどうしても逆光になっちゃう。顔まわりが黒つぶれ。
この先、巣作り始めたらもっと簡単に撮れると思いますが。
身近なようでいざ撮影しようとおもうとあんがい少ないのがスズメです。今回はカワラヒワとは別のアシ原に小さい群れでいました。でもこれもピント合わせが難しい。何十枚も撮ってまともなのがこれだけ。
他にもおなじみのカラス・水鳥はちょいちょい撮りました。が、スズメサイズの小鳥以外あんまり興味なし😂
そして今回のハイライト!今回の初撮影バード、オレの鳥エントリーNo21が撮れました👍
これ!
あ、失敗・・・
ファンダー越しにわかっていたんですよ。新規の鳥であることを。で、逃げずに同じ木にずっと居たので夢中で撮りました。鳥だけに。でも、概ね失敗しています。
なんとか横から撮れたのがこれ。
首の後ろの薄いキイロ、黒い頭、白いほっぺ、黒いネクタイ、シジュウカラ。割りと身近にいるっぽいけど俺は今回初でした👍
ってことで新規はシジュウカラ1種のみでした。
土日で湖畔に観光客がどっさりいたせいか、思ったよりは小鳥が居なかったです。お隣の西湖には野鳥公園的なのがあるんで次回は行ってみようかな。
]]>ってことで出発日の金曜日の夜にバンド練習を行ってから直接河口湖へ。
談合坂サービスエリアで遅めの晩飯。
NEXCO中日本のみちまるくんを見ると、あーシーズンインしたんだなーって思う。
談合坂SAに俺が好きな麺類が皆無なのでやむを得ず深夜だけどご飯物にトライ。
すき家なんだけど談合坂SPメニューばっかりです。普通の牛皿とかがない。
とはいえ、肉自体のお味はいつものあれなので安心です👍
そんなこんなでホテル着。全館禁煙の新しめの宿です。去年までは泊まれなかったぜっ。
ちなみに4月の富士河口湖町・富士吉田エリアのホテルは料金が高騰してました。ビジホシングル一泊が1万数千円コースでした(じゃらんnet)。去年までよりざっくり2倍になった感じ。コロナ明けとかGoTo見越してる?県民割?とか色々理由はあるんだろうけど、需要供給の関係で高くても埋まるってわけですよね。恐ろしやぁ。
このホテル、朝カーテンンを開けるとドーンと富士山が見え・・・・なかった。逆側でした😆 オーシャンビューのホテルだと「海側」が良い高い部屋で「山側」は安いけど、この場合「山側」が高くて、対義語は何だろ?道側?w
でも駐車場行ったらドーンと富士山見えました👍
例年この時期の河口湖の大会だと朝クルマの窓が真っ白に凍ってて溶かすの大変だけど今年は全く凍らず。
↓こちらが去年の湖畔の桜と富士山。
↓これがほぼ同じ場所の2022年。桜開花が去年よりちょと遅いですね。まさに今開花Nowってタイミングでした。
この写真も毎年恒例
というか行動自体が去年とほぼ一緒です。去年のブログみてもあんまり変わりません🤣
https://www.redpeppers.jp/unitoro/index.php?mode=permlink&uid=6222
完全ルーチン化。あ、ルーチンってコンピュータ用語にもあって昔から使っていたけど近年この言葉を普通にきくようになりましたね。ルーティーンとか。
ともかく毎年やってることは同じ。今年の違いは「鳥」という被写体が増えたくらい。
あ、毎年朝行ってるガストに変化あり。配膳ロボットが導入されてました。猫型配膳ロボットです。にゃー。
タブレットでオーダーし配膳はロボットでが今のチェーン店の流れですね。
朝飯後は湖畔を自転車で一周します。これでも仕事です。たくさんの観光地を縫うように歩いたりチャリ漕いだり。
河口湖湖畔の桜も場所によって開花度にムラがありました。って、ソメイヨシノじゃないやつも多いのでよくわかりませんが、浅川のホテル群あたりは満開だけど、いちばん有名な北岸の桜回廊はまだ咲いてなかったです(土曜日の時点で)。
ゆるキャンのへやキャン△で出てくる大石公園のモニュメントをパチリ。
野クルメンバーはここのテーブルでみかん食べてましたが、今みかんは売ってないかな🤔
温かい季節(湿気ある季節)は9時くらいになると富士山が霞むことが多いです。雲掛かったり。でも、まだ4月頭はギリギリ空気がクリアでした。お昼になっても富士山きれい。風が強いから花粉とかPMとか飛ばされてるのもあるかもです。
いつも通り大石公園をすぎるとクルマも減っていい感じ。奥河口湖は新道ができてて旧道が自転車用になってたりして余計グッドです👍
ぐるっと回って南岸のべんちで一休み。
完全に春の自転車おっさんの休日の様相を呈してますが、仕事ですからね👍
ちなみにこの日も鳥を探したけど強風のせいかほぼ見つけられずでした。
14時過ぎに仕事が終了。まだ日が高いので隣の西湖へ自転車積んで行ってみます。一番奥までクルマで走ってって奥の駐車場で自転車おろします。
湖岸のサイクリング道でみんな反時計回りなんですよね。左側通行だから湖に近いほうを走るように自転車用マーカーがみんな左回りについてます(割と最近気づいた)。風向きの関係でここから時計回りで湖岸側を走れば風景的にベストだけど道交法にNGです(逆走になる)。なので、西湖の西端を起点に反時計回りで回ってみます。
スタート地点。ここはクルマ雑誌・メディアの超メジャー撮影スポットですね。ここの浜にクルマ置いて撮ってることがめっちゃ多いです。
砂浜にクルマ、遠くに富士山、その手前に水面~森・溶岩帯がある写真は100%ここでの撮影です。なので、ある意味ここも聖地巡礼😀余談ですが、この付近の廃墟とかでグラビア撮影的なのをやってるのも何回か見たことあります。
ってことで、最初の1/4くらいは湖岸から離れます。挙げ句上り坂!
その後は溶岩帯の裏側を通ります。林の向こうにちょっと湖面が見えます。
蝙蝠穴とかPICA富士西湖とか超えると溶岩帯が終わってやっと湖岸に出ます。
俺が毎日通ったキビアダー表層の釣り発祥の地です。今は入り口に「消防スロープだから入るな」的な看板ありました。
からの、漁協駐車場前のストレッチ。5~6月になるとバスが湧いてた。
南岸になる大きい岩+岬。ここでもいっぱいドラマがあったわ~
漁協前のストレッチへ。ここはあんまり釣っ記憶なし。
昔俺が釣りしてた頃、4月の頭なんて西湖はひっそりしてました。流石にGWあたりからバスも釣れるようになるから賑わうけど、4月頭はヒメマス釣りのボートが沖に浮いてて、湖岸に居る動物は俺とアオサギだけでした。
が、しかし・・・・
2~3年まから状況が変わったのです。そうですキャンプブーム!
湖の北にあるビーチの張り出し部にあるキャンプ場に無数のテントが芋洗い状態で並んでいた衝撃!
あの頃は「ゆるキャン△」を知らなかったので「え?こんなクソ寒いときにキャンプするの?正気なん?」って衝撃受けたわけですよ。
その後、ゆるキャン見てからは、寒い時期のキャンプに理解得ました👍
で、今年新たに驚いたのが・・・
そう、西湖ってビーチ状の場所が少ないけど、その数少ないクルマ降ろせるビーチ状のところって全部キャンプ場だったのですね。
昔毎日通ったこの土地だけど、まさか砂浜の多くがもともとはキャンプ場だったって知らなかったです。今、改めて道路側にある建物の看板みると「○○キャンプ場」って看板ありました😆 ぜんぜん気づかなかったよ!
日本には何回もキャンプブームが来てるから、25年くらい前のキャンプブームでもきっとここらは超盛り上がったんでしょね。で、俺がバス釣りをやっていた時期は廃れた。けど、いままたここに復活!みたいな。
東電ポンプ場のあっち側もズラリとテント&クルマ。衝撃の光景!
キャンプ場に来てキューキューにテント立てて、あげく帰りは小仏トンネル大渋滞にハマって・・・。田舎者にはちょっと想像できません😱
東端で折り返して北岸へ。ここから湖に接近しいい景色を楽しめるところが増えます。下図の赤い線のあたりはちょっと道が離れるけど
最後の青い線のあたりは湖岸ギリギリを楽しめます。でも、道狭いんで自動車には注意しましょう👍
で、その青い線のあたりを走ってたらヘラ釣り師が2~3名いてその上にカモシカが居た。めっちゃ俺を見てる。
こういうとき、動物って自動車には慣れてるけど、徒歩とか自転車の生身の人間にビビるんですよね。
俺が寄ってったらいきなり走り出して、しばらく俺のチャリと並走。その後崖下に降りていった。なんか悪いことしちゃった。
あげく・・・その先に・・・
生乾きのブラックバスが落ちてた。
たぶん鳥が捕獲して運ぶ途中に落としたんでしょう。ってか拾いなさいよ~こんな大物獲物貴重でしょうよ~。この魚絶滅危惧種ですからね。大事にしてください。
そんなこんなの西湖一周でした。河口湖一周は18.9キロ、獲得標高36m。
一方の西湖は距離9.9キロ、獲得標高34m、タラタラ走って36分でした。
晩飯はマルシゲ!
過日の福島建。
実は彼もクロスバイクを所有してて80キロを連続7日間とかトレーニングしてるらしい。ちょっとその距離俺には無理!尊敬した👍
からの~、コメダ珈琲でソフトクリーム。
旅とは関係ないけど最近セブンイレブンで売ってるコメダ珈琲のこのアイスが2022年上半期アイスクリーム俺ランキングNo1で毎日食ってます。
今日もいい天気! 自転車を組立てて会場へ。そしたらG社のTさんが俺の自転車に超高反応!きけば折りたたみ自転車に興味津々で色々と調べているところらしい。わかります。その段階も超楽しいんですよね。河口湖在住ながらも、折りたたみを買って横浜とか都内に行きたいんだそう。なるほど~そういう需要もあるんですね。俺は田舎から更に田舎に行くのが楽しいです🚴♂️って水辺を走るのが一番好きです👍
今日も橋の上へ。
そして、へやキャン△を見たときから撮りたかったこの写真を撮ってもらう。
橋の上でプレーニング走行を撮影します。
そしたら足元をツバメがビュンビュン飛びまくり。ユスリカみたいなのが湧いててそれを狙いまくり。
ダメ元でシャッターきりまくりですが概ね失敗してる🤣
で、ツイッターにも書いたけど予期せぬところにツバメ写ってた。
冨沢くんの走行シーン、の右端にツバメ🤣
連写モードで撮ってて2枚めにも
可愛い🤣
朝飯は今日もガストへ。ってかこの時間はここしか開いてない。
で、日曜日はほぼ無風。その影響か空気が濁ってる。粉っぽいのが舞ってる感じ。なので富士山がぼんやりしか見えない。
この日も観光客でごった返してた。土日の一泊旅行の人はいいけど、日曜に日帰りで来た人は富士山見えなくてちょっと残念でした。土曜日は最高によかったんすよ、風強かったけど。桜もあとちょっと早かった・・・。たぶん今週末16~17日が桜の見頃だと思われます。
最後に梨っ子からお土産をいただく🙇🏻♂️
斎藤さんがフィーチャーされた「まじうましみチョコ」。同梱されたクリアファイルが面白い🤣
概ね志摩りんの秘密は斉藤さんから漏れる。
ってことで業務終了。時は14時台。今から速攻中央道乗れば小仏トンネル渋滞をギリ避けられるかも?(15時台に乗ると100%ハマる)っていう期待虚しく14時台ですでに20キロ渋滞だったので大月ジャンクションを名古屋方面へ。
初狩パーキングで遅めの昼飯。
埼玉北部~群馬県民に愛される雁坂トンネルコースで帰宅することに。
以前は山路最高!とかイキがってたけど、今は「無」です🤣 クルマの運転中はひたすら「無」。ほぼ半自動運転で無。
雁坂トンネル~峠前で小型バイクの集団が前に。以前なら一秒でも早く追い抜くことだけを考えていたけど今は無🤣
ちなみにこの雁坂トンネルですが、数日前に移動式オービス設置のツイートがありました。
ながーーーい直線のトンネルなんですよ。しかも山梨から埼玉へはゆるい下り坂。
そしてこのとき初めて気づいたけど制限速度40キロ!!!!!マジカ!!!!
あの直線・下り坂を今どきの燃費重視のオートマ車で走ったら逆に40キロに抑えるの難しいと思う🤣
トンネル抜けても前出の小型バイク集団に追いついちゃって、やっぱり複数バイクの後ろを走るのはリスク多めだから、ループ橋のところのトイレで一休み。
秩父市街を抜け地元熊谷あたりまで来たら、なんか急にクルマの中がムッと暑く?湿度UP?見れば17時48分で気温が24℃!まじかよ。夏日カヨ。すかさずエアコン温度を下げる。
ってことで帰宅。秩父市街の渋滞がたいしたことなかったのであんがい早くついた。3時間48分。
山路の下道だけど概ね下りなのと感情殺した「無」で走ってるので驚異の低燃費!平均13.0km/lでした👍
次回の俺の旅もこれまた二週間後に同じ河口湖です。さすがにもうネタないわ~
]]>]]>
最近SNSで「今の福島健」という
パチモンがあるんでご注意を🤣
]]>