そんなわけで2週間前に訪れ新規バード6種類もゲットできた素晴らしいフィールドにもう一度トライしてみました。が、結果的に極寒・暴風で撃沈しました😂
ここらへんは鳥でも有名ですが星の撮影でもまーまー有名です。今時期は明け方にさそり座付近の天の川の濃いい部分を撮れるチャンスでもあるので25時くらいから車内で待機。晴れてるんだけど南に薄雲があってそれが抜けない。
あげくさそり座がある方角は中禅寺湖畔の人工的な明かりが多くて雲がそれを拾っちゃう。
そんなこんなで結局すっきり晴れることもなく朝を迎えた。肉眼では晴れてるように見えるけど薄めの雲でも今どきの好感度カメラは拾っちゃう。
5月は大気が安定しないから星を撮るの難しいっす。せっかくの新月期だったけど結局駄目だったー残念。などなど星の話はおいといて。星景写真用の広角レンズを外し野鳥撮影の望遠ズームに交換。外気温が3℃なのでそれなりの服装にしてクルマを降りる。
そしたら、駐車場になんか見慣れない鳥がいる!ムクドリサイズで頭が灰色、そしてお腹がオレンジ色!おおお!
これは!アカハラ!
なんて幸先が良いのだ👍
まだクルマ降りてニ歩しかあるてない😂
2週間前は朝7時過ぎにスタートしたけど今日は5時40分にスタートです。鳥の朝は早いぜ~って意気込むも・・・・。2週間前より明らかに囀りが少ない💦 前回は森にはいった途端に各種バードが鳴いてたけど今日は静か。
ちょっと寒すぎなのか?前日一日雨だったのも影響してるのか?
木道がちょいちょい凍っててまーまー怖いっす。
2週間前にノビタキを撮れた原っぱが見えるストレッチへ。今日も遥か遠くにノビタキっぽいのを発見。まともに写真撮れる距離ではないけど一応撮ってみる。
無理くりトリミングしてなんとなくノビタキのカラーリングがわかる距離。
双眼鏡と交互に見てるけどあれ?ノビタキだと思ってたけどなんかアオジ?ホオジロ?そんな系統に変わってる💦
え?
帰宅後に連続写真をみて原因判明。
途中で入れ替わってました🤣
アオジが囀っているけどほかは静か。だけど、2週間前は聞いてないカッコウとホトトギスがたまに鳴いてる。そして聞き慣れない単音の鳴き声の鳥が木のてっぺんにいる。けど姿は見えない。声の太さからしてスズメサイズよりちょっと大きい鳥だと思われる。なんの鳥だろ?
そしてしばらく歩いて開けたエリアにいってその鳥が判明。答えはモズでした。
枯れた老木のてっぺん付近にめっちゃたくさんいた。そこら中にいるモズ!
モズだらけ。そんで秋に平地で聞く鳴き声とは違う鳴き方してました。さすが百の舌をもつ鳥。
前回、最高にいい感じのポイントで小学生団体とバッティングしてしまい悔しい思いをした。今日はそのポイントに7時台に入れた。さすがに小学生はまだ来ないだろう。が、しかし・・・・夏鳥も来なかった🤣
水浴びをしてるエナガは居た。
2週間前は見なかったエナガ。
おたくはどちらさまで?
最高のキビタキ・オオルリチャンスポイントだと思ったけどエナガちゃんしか見えず。
と、諦めかけたそのとき!ゴジュウカラが近くの木に居た。
ゴジュウカラをこの近さで撮れたのは初なのでこれはこれで良かった👍
終点の滝まで行ってUターン
この日は気温が低いのもあるけど何しろ暴風・爆風でした。森の中なのに草木が倒れるくらいの風。こんな大きい滝があるのに水音が風音で消されるレベル。
さすがにここまで風強いと囀りはしなくなるんですね。
前回ミソサザイを見つけたところへ。
どうやら子育てナウのようなのでミソサザイはスルー。
対岸でキビタキっぽい鳴き声がする。一瞬みつけたけどすぐにどっかいっちゃった。
ここまで暴風だとどうにもならないことを悟り帰宅することに。
光量はばっちりだったんですけどねぇ
残念~
9時を過ぎたらやっぱり来るのね小学生の集団!油断ならね~ぜ~。彼らが過ぎ去って静かになったストレッチでウグイスが派手に鳴いてる木があって、キビタキも一緒に鳴いてた。キビタキは撮りそこねるも地味な小鳥も近くに居た。あのサイズ感あの白いお腹はコサメビタキに違いない。
まったく落ち着くことなく枝から枝に飛び回るコサメビタキ。
こういうときEOS R5の鳥認識AFはまったくダメダメ。特に地味な鳥はキツイですね。
ともかく数撃ちゃ当たるだろう作戦で連写してたら偶然飛び立つ瞬間の超カワイイの撮れた
コサメビタキは目が大きいから反則的に可愛い😂
最後にモズ。
林道の終点近くへ。駐車場が近いからたくさんのトレッキング客がやってくる。もう終わりだ、って思った直後!なんか地味なのが地面に居る!
これもまた地味過ぎてAFがまったく効かず😂😂 中央一点すら効かない😂😂
唯一ギリギリセーフだったのがこの一枚。
無理にトリミング↓
なんちゃヒタキの♀だと思われます。キビタキのメスですかね? メスは難しい🤔
そんなこんなで合計11Km歩いて新規バードは最初の1mで撮れました🤣
暴風の日は鳥も難しいと学んだ一日でした👋
]]>SNSやYouTubeでちょくちょく目にしていた「軽井沢野鳥の森」へ初トライしてみました。ググるとたくさん情報がでてくる有名バードウォッチング場のようです。今回は嫁も同行し、オレは鳥を探し嫁はマクロレンズで草花を撮影する感じで散歩してみました。ってことでオレもいつも以上に草花も撮ったのでそれも最後に載せてみます。
野鳥の森入り口手前にある星野リゾートの有料駐車場にクルマを入れてスタート。あ、高速走ってるときは快晴だったけど下道降りて山を登ってたらガスに包まれ軽井沢ついたときは曇天でした。なので前半はまーまーのローライト状態です。
クルマ降りてすぐに聞こえてきたのが沢のせせらぎとヒヨドリのキーーー声。先週の標高1500mの高原にヒヨドリは居なかったけど今回は標高1000mくらいなので平地と同じくヒヨドリがいるようです。そして最初に見つけたのがシジュウカラ。
湯川沿いの林道をしばらく歩いてから「ミソサザイの沢」沿いの小道へ分岐。
分岐のところでちょっと遠かったけどキビタキに遭遇。
ここからはクルマが走れない本格的なコースになります。「ミソサザイの沢」というのと平行に歩きます。
この「ミソサザイの沢」は人口の沢のようで上流域に水道管がありました。
思ったよりは囀りが聞こえない。そして木がめっちゃ高い。これはまーまー苦戦の予感です💦
「ミソサザイ休憩所」の手前あたりでとても美しいメロディが聞こえてきた。たぶんオオルリだと・・・。そして!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
ちょっと遠かったけど谷の枝に止まってくれた。谷の枝ってのがキモです。そう、オレの目線と同じくらいの高さに止まってくれた👍
尻尾のところにはっきり見える白い部分。そして超キレイな藍色というか紺というか青。結局後ろ姿しか撮れなかったけどある意味一番キレイな部分ではありますね。オオルリのお腹は白いから。横からも撮りたかったけど、そーそーうまくは行きません😂
そしてさっきからミソサザイがめっちゃ鳴いてるのは気づいてたんですが姿を発見。日本で2番めに小さい鳥らしいけどまじで超大声で歌うすごい鳥。
なおセンダイムシクイの囀りはたくさん聞こえるけど遥か高い木の上からで、まったく探せません。
で、さっきのミソサザイを撮っていたら外国人カップルがオレの横で立ち止まった。オレがファインダー覗いて構えてるので気を遣って止まってくれたっぽいので、どーぞどーぞと先に行ってもらおうと思ったけど・・・「何がいるの?」的なことを聞かれた。
日本語で「ミソサザイ」ってゆっても通じなかった🤣 いや、ほら、この小道が「ミソサザイの沢」にあるしすぐ横に「ミソサザイ休憩所」ってのがあるからてっきり通じると思ったけど駄目でした。
iPhoneを取り出してミソサザイの画像を見せようとした・・・が、しかし・・・アンテナ1本ギリギリ圏内?圏外?でググれない😂😂
そしたら男性のほうが日本の図鑑を持っていたので、ミソサザイを探そうとしたけど探せない。なぜならその図鑑、五十音順でなく種類ごとのページ。索引も五十音順でなく目・科のカテゴリ順🤣 ぜんぜん探せない。魚の多くが「スズキ科」みたいなもんで小鳥の多くがスズメ科ですからね。
そうこうしてたら女性のほうが手で尻尾ピコピコのジェスチャーをした!そう! Yes! そう!Yes😂😂 ミソサザイは尻尾をピコピコ激しく立てるんです。思わず「Yes! Tail ピコピコ! Brown color body !」って言ってみた。99%通じたと思う。
どこから来たのか聞いたら、まさかのオーストラリアで、日本に来た目的を聞いたらまさかのバードウォッチングらしい。えーーーー。すげーーー。インバウンドのみなさんは観光は卒業しいまはいろんな「体験」をしにきてるそうですが、まさかバードウォッチングで来日するとは!以前、榛名湖で同じくオーストラリアからイニシャルDの聖地巡礼にきてる男女4人組とあったことあるけど、いろんな趣味で来日してるんですね。驚きです。
星野リゾートに滞在してバードウォッチングの旅・・・なんで最高なんでしょうか。
で、「オオルリ」は日本語で認識してた。曰く「昨日はオオルリ見たの3~4回だったけど今日はMany Many見た」っていう。マジですか!あ、このカップルはオレらと逆回りで歩いてましが。だからオレもこの先、オオルリをManyMany見れるのか!!って期待大です。
本当はもっとたくさんお話したかったけど、なんせ携帯圏外なのが痛い。本当ならもっと良い場所とか教えたかったっす。特に先週行った栃木の山とか最高なのになぁ。英語力の低さと携帯圏外を恨みつつお別れしました。Have a good trip👋
さすが軽井沢。外国人が多いです。またまた犬を連れた背の高いいかにも西洋人!っていうカッコいい男性が向こうから歩いてきたのですれ違いざまにGood mor・・て言おうとしたら「オハヨウゴザイマース」と言われた。日本語かよ!と小さくツッコミ入れました。あ、犬連れて歩いてるんだからここらへんに住んでいる方ですねきっと。
そうこうしてたら前方にキビタキがポツリと静かに佇んでいた。が、後ろ姿かぁぁぁ。
小さい声で「こっち向いて」って無理なお願いをしてみたら通じた?🤣
振り向いた😂
「こっち向いて~」更にお願いしたら寝返り撃つようにこっち向いた🤣なんていいやつ。
超トリミング
9時まえくらいから雲がはれてきて青空が覗く。広場に出たら浅間山が見えた。
ここでコサメビタキっぽいのに遭遇するも動きが早すぎて撮影出来ず。
太めの木の幹でなにかが動いていた。コゲラっぽい感じだけどちょっと違う?
初遭遇のキバシリでした。二羽ですごいスピードで木を走ってた!
キビタキ休憩所でちょと休憩。
なかに入ったらいきなりシジュウカラが大接近してきた!普段餌付けされてるんでしょうかね。ありえない近さによってきた。
オーストラリアのひとがいうようにManyオオルリどころかその後は一羽も見れず😥まわる順番ミスったかなー。
思ったほど広くなくて、草花を撮影しながらだからかなりゆっくりだっただけどあっという間に一周しちゃった。
時間がまだあるのでもう一度朝と同じコースをちょっとだけ周ってみた。
林道の大きい木にはセンダイムシクイやコサメビタキと思われるのがかなり高いとこにいるけどなかなかうまく撮れない。
ミソサザイ沢に行くとまたまた派手に鳴きまくってるミソサザイに遭遇。
そしてこの沢沿いで3回ほどアカゲラっぽいのに遭遇!だけど想像以上に逃げるのねあの鳥。サイズと色合い的に99割アカゲラだと思われるけど撮影はノーチャンスでした😂
10時過ぎてだいぶ鳴き声も減ってきたのでここで終了。
軽井沢野鳥の森を語るSNSなどで必ず目にするこのめっちゃばえるカフェ。
ここでトイレ&一休み。
まったりカフェオレ飲んでいたら、対岸の高い木の上に小鳥が一羽。ときより飛び出して空中でホバリングして虫を食ってるような動作してた。
ヒタキ系ですかね。英名flycatchers。
無理くり拡大したらコサメビタキのようでした
めっちゃ上を見てる。虫探してるんでしょうね。かわいい。
ここで軽井沢野鳥の森はおしまい。
Googleマップみたら近くに前々から気になってる「愛妻の丘」が案外近いことがわかったのでそこへ向かうことに。
愛妻の丘という場所が星景写真で有名なんです。独特のオブジェがあってそれと一緒に撮る。
一回くらい星を撮りに行ってみたいと思ってた所。いきなり真夜中にいくのはアレなので明るいうちに下見してみたい。
見事なキャベツ?レタス?の畑。
空気澄んでるし開けているし確かにいい感じのエリア。
そして到着愛妻の丘
小高い丘になっててそこに星景写真でよくみるオブジェがあった。
浅間山も望める
確かに良いロケーションですね。
が、しかし・・・
ほぼ群馬と言われる熊谷からでも2時間半くらいかかる群馬県なんですよね。ほぼ長野市じゃんか😂
「群馬県」のワードに騙されてた!ぜんぜん家から近くない
ってことで愛妻の丘から自宅までナビってみたら最寄りのインターチェンジが長野県の上田菅平でした。こんな遠くに来てたのか😂
嫁の希望で甘楽インターを降りて「めんたいパーク」へ
ここからは下道で帰ることに。
で、その道沿いに3月に来た「庚申山公園」があるのでちょっとだけ立ち寄ってみた。
春にきたとき3つある池には鯉がいっぱい居た。今日も鯉がポケーと浮いて・・・あ?尻尾の先が黒い💦
泳いでるところ超久しぶりに見たわ~
ガビチョウが激しく鳴いていた。
2つ目の池に行ったらキーーーーーって鳴きながらカワセミが飛んでいった
ガビチョウがコソコソしてた
エナガの群れも遠くに見た。
そんな感じで鳥はあんまり撮れず。草花と虫を撮ってみた。
おっと、またしてもブラックが表層意識してる・・・ここは釣り禁止です。
16時半を過ぎ林の中だともうだいぶ暗いのでこの公園も退散。そして最後の最後に家の近くの河川敷へ立ち寄ってみた。
荒川河川敷ではヒバリ・セッカ・オオヨシキリがめっちゃ鳴いてるシーズンなので、どれかを撮れないかな?って淡い期待を抱いて河川敷へ。
河原だけにカワラヒワは居た。
けど本命のヒバリ・セッカ・オオヨシキリは鳴いてない。夕方だし閉店ですかね。水辺へ行ってみるとサギやセキレイのイツメン。
そして目を凝らすとムクドリサイズの鳥もちょいちょい居る。千鳥とかシギとか水辺にいる脚とクチバシが長い系の鳥っぽい。かなり遠いので撮影してるときはなんの鳥かわかってなかったけどPCで見たら・・・
イソシギがいっぱい。そして一羽違うのが混じってた。
たぶんイカルチドリだと思われます。が、この類のは似たようなのがいっぱいいるのでよくわかりません。
新規バードNo70としたいけど、自信ないのでパスしておきます。
で、このとき、ウエーディングしながら釣りしてるひとが居て光の感じがめっちゃ良くて思わず盗撮しまくりの職業病。
後にうちのお客さんだと判明し盗撮すいません、とゆっておきました。
最後に久々に見たメジロを撮って終了。
ってことで、最後に草花の写真も載せておきます。本当は名前調べて名前も添えられればいいんだけどなんせ植物は難しいっす。いろんな植物判定アプリやGoogleレンズ使っても特定は難しいので名前はなしで👋
以上が軽井沢野鳥の森で撮った草花
以上が愛妻の丘
以上庚申山公園より
ではでは👋
]]>そんなわけで野鳥たちのスポーニングシーズン真っ只中です。平地は新緑葉っぱ伸び過ぎでちょっと辛い感じなので栃木県の標高1400m湿地にプチ遠征してみました。ま、写真見ればわかる人にはわかる有名観光地ではありますが野鳥撮影は場所を明らかにしないという暗黙のルールというかマナーがあるようなので名称は避けます。「〇〇野鳥公園」みたいなところはこのブログでも名称を明記しています。
カーナビアプリによると高速でも下道でもどっちも大差ない感じなので下道で行ってみた。
4時43分に出発し途中コンビニに2回寄って2時間15分で到着。自宅近郊のちょっとした街中を通過したのが朝の5時台だったのもあって道はガラガラ。山路に入っても空いていたのでかなりいいペースで7時に最寄りの駐車場へ到着。
とてもいい天気です。クルマオリた途端に小鳥の囀り。たぶんキセキレイ。
川魚みたく標高が変わると住んでいる野鳥も変わります。って野鳥の場合、季節に応じて山~平地を行き来するのも居ますが、さすがに標高1500m近いと平地とは違う小鳥がいるはず。とりあえず今日はまだみたことないノビタキとコサメビタキが第一ターゲット。そして前回西湖で撮りそこねたキビタキ・センダイムシクイもいい感じに撮影できたらいいなぁって漠然と思っていざ森へ。
ってその前に。入り口の案内所にあった掲示板。
春~夏に見られる野鳥として「モズ・イカル・ウグイス・アオジ・オオジシギ・カッコウ・キビタキ・ミソサザイ・ニュウナイスズメ・ノビタキ・ビンズイ・ホオアカ」とありました。4割くらいみたことない鳥なので期待大です👍
素晴らしいところでした👍
小鳥関係無しに散歩だけでも最高です。
片道5キロくらいの道を往復。途中で小学生の遠足みたいな団体に遭遇。しかも時間差で2つの団体。さすが有名観光地って感じ。あの集団に巻き込まれると色々大変なので後半は鳥を探すことよりも、その集団といかにバッティングしないかを優先せざるを得ない状況でかなり大変でした💦普通の観光地だから仕方ないっすね。
というわけで以下が釣果ならぬ鳥果です👍
入山してすぐに出会ったのがシジュウカラ。平地にもいるしここでも遭遇。スズメサイズの小鳥としてスズメ・セキレイの次くらいに多いですかね?各地で見かけるかわいいやつです。「ツピツピツピ」の囀りもよく聞こえました。
この個体は巣の材料あつめしてる感じ
早い時間に初めて聞くメロディーの囀りが響いてた。なんの鳥だろ?探してみたら木のてっぺんで鳴いてた。お腹が黄色っぽい。
正体はアオジでした。アオジの囀り初めて聴いたけど、かなり複雑なメロディー。「ピョッピー ビョビョ ジー」的な。いや文字では表現できない。
囀りしてない個体も川沿いにけっこうたくさん居た。ジーっていう小さいディストーションサウンドの地鳴きがいっぱい聞こえた。冬の間、近所でたくさんみたけどこの時期はこういう山に居るんですね。
この日、一番たくさん見たり聞いたりしたのはアオジだったかも?っていうくらいたくさん居ました。
今日のターゲットのひとつであるノビタキ!!ついに遭遇です。かなり遠かったけど・・・・。秋の「ノビタキ+コスモス」=コスノビで有名なノビタキ。夏と秋では模様が違うんですね。
もっと近くで撮りたかったけど結果この一羽のみでした。残念!
でもオレの鳥新規で嬉しいです👍
ノビタキを見つけた数分後にまたまた新規バードに遭遇!ずっと会いたかったコサメビタキです👍 「なんとかヒタキ」っていうのが多い中、このコサメビタキって目が大きくて可愛いんです。ちょっと色は地味ですけどね。
本当のこというと、写真とってるときはコサメビタキと気づいてなくて(かなり遠かった)、あとから液晶ファインダで拡大して気づいたんですけどね。
こちらは別個体で、これはファインダ越しにコサメビタキと認識できてました。いああぁかわいい。
毎度おなじみ小型キツツキのコゲラ。この個体は丸い大きい穴を掘ってたので巣作りでしょうか。
コゲラって動きがめっちゃコミカルなんですよ。ずっと動き続けずっと木を登り続ける。これは静止画より動画向けの小鳥ですね。
ちなみにオレはまだアカゲラ・アオゲラと遭遇していません。
前回の西湖でボケボケ写真しか撮れなかったセンダイムシクイ。今回は見上げる感じだけどなんとか撮れました。
西湖のときと同じく高い木の上のほうでめっちゃ囀ってる。「ピヨッピヨッ ビィ~ン↓ ピヨッピヨッ ビィ~ン↓」」西湖でもこれ聞こえた。ギターのクリアトーン2回のあと歪ペダル踏んでグリスダウンみたいなやつ。
ムシクイはたくさん種類がいて写真判定はかなり難しいみたい。囀りの音で分類するのだそう。この個体の囀りは忘れたけど。後でいろいろ調べた結果、この日この場所には「センダイムシクイ」と「エゾムシクイ」が居たと思われます。写真と鳴き声からして。
そして、上のは嘴下部が黄色いのとお腹が真っ白でしっぽが黄色っぽいのでセンダイムシクイとしました。違ってたらすいません。
そして、その流れで・・・
森を歩いてるとセンダイムシクイの「ピヨピヨジーーン」と同じくらいの頻度で「ド ラ ラ ド ラ ド」的なメロディーが聞こえるんです。ある意味「と が し ひ ろ し」に聞こえた🤣 ずっとこのメロディーが気になってたけど正体はエゾムシクイのようです。メロディーのバリエーションはいくるかあるみたいだけど99%エゾムシクイ!写真はこちら。谷の下側の木に止まっていたので良い角度・至近距離で撮れました。
下の嘴が黄色くないのでセンダイムシクイではなくエゾムシクイだと思われます。
頭の天辺にほんのり白い線がはいってるけどセンダイムシクイほどはっきりしてないので・・・
他にも全体のカラーがグレーっぽいとか脚がピンク色だとかネットを彷徨って見つけたエゾムシクイの特徴に合致してると思うのでエゾムシクイとしておきます。ネットの向こうのムシクイ警察の目に触れないことを願います🤣あ、触れてもいいんですけどね正確な名前が判明するのであれば。
しっかし見た目超そっくりなムシクイシリーズをたくさん生み出しつつも囀りメロディーは違うっていうんだから神様は粋なはからいしますね。
センダイムシクイ、メボソムシクイ、エゾムシクイ、オオムシクイの違い。比較表。
普段よく見るスズメのほかにニュウナイスズメというのがいるらしいってことは知ってたけどまさかこの日遭遇するとは!
これ最初、川の対岸に白っぽい小鳥が居たんですよ。なんかわからんけど連写してました。
そしたら今度は二羽に増えた。増えた方は背中が茶色。というかほぼスズメ。だけど茶色が明るくてお腹が白い。この時点で「ニュウナイスズメ!」とわかってひたすら連写しまくり。
そのうちのベストが一番上のです。ツガイで仲良く。
こちらは別の場所で撮った別個体。「ジュ」って感じで普通のスズメっぽい地鳴きしてました。
シジュウカラをモノクロにしたような、もしくはフォトショで色彩をどんどん減らしていったような感じのヒガラ。高地ならではのヒガラ。
あんまり数は居なかった。
森から離れた平地の梢に佇んでいたモズ。孤高の存在!かっこいいぜモズ👍
ちなみに3時間後も同じ場所に居た。モズはこの一羽のみ。
キビタキは結果的にいっぱい居ました。最初の一羽はまーまー近いところに居た。ちょっと薄くらい林の低い枝にポツリと止まってた。スーパーシャッターチャンス!ISOを100まで下げた結果シャッタースピードが1/160でちょっと手ブレしてた🤣
道の向こうにもいきなり降り立つキビタキ
とか、
別の場所では二羽のキビタキが縄張り争いしてるのか、めっちゃ喧嘩してた。羽の音をボワンボワン鳴らして超エキサイトしてた。
おなじみなヤマガラ。思ったよりは数が少なくて写真撮れたのはこの個体のみでした。
ミソサザイの鳴き声がめっちゃ大きくてメロディーも複雑というかガビチョウとかヒバリみたいな長い歌?なイメージなのはYouTubeで勉強済み。山あいの川に居るのも勉強済み。
そして・・・・
川の近くでそれっぽい鳴き声・・・どこだ?どこだ?そしたら目の前を茶色い物体が横切って水辺に降りた。 Yes!ミソサザイ!!
保護色。自分の体の色と同じような土のところで水飲んでた。ついに悲願のミソサザイもゲット!今日は良い日だ~
その後も別の場所でミソサザイに遭遇。なんかジョウビタキ♀並みに案外人に近い感じですかねこの鳥。写真撮りやすいとこに止まってくれる。いいやつだなミソサザイ。って、オレ威嚇されてるのか?
以上3枚同一個体。いい場所に止まってくれる👍
ハイランドに来たらヒガラ・コガラ・ゴジュウカラに期待するところ。去年、ゴジュウカラをなんとか撮ったけど酷い写真だったのでリベンジしたいっす。そしてこの日もゴジュウカラが現れてくれたけどちょっと遠かった~。川の対岸だった。800mmくらいないと届かない~
ゴジュウカラってかっこいいかわいいですね。いつかもっと近くで撮ってみたいっす。
でもこの鳥も素早いんですよね。コゲラなみに木を猛スピードで歩き回る。
ってことで写真撮れたの14種でした。そのうち5種の新規も。かなり充実した一日でした👍
前回ペンディングにしたセンダイムシクイを含め以下6種がオレの鳥DBに新規追加です
今から7年前の2016年に発売されたローソン限定リラックマの3色ボールペン。
四国出張のときにたまたま入ったローソンで発見。昔っから、もう30年以上ずっと極力ペーパーレス化してるオレなのでボールペンを使うことはめったにないけど買いました。キイロイトリの3色ボールペン。
時は流れ・・・
ここ数年は業務上やむを得ずボールペンを使うことに。3色のうちの赤だけですが。
赤ペンでチェックシートに丸付けする作業を毎日行っています。検品的な作業にはなんやかんやで「紙とペンでのチェック」がベストなことも多々ありますからね。そういうのは適材適所です。
そんなことを数年続けていたら、この超お気に入りのペンの先っぽが崩壊😥
まじかよ~。めっちゃお気に入りなのに。
さすがにローソンとのコラボな7年前の限定品だからもう新品は手に入らない。とはいえ、このリラックマの為だけにボールペンをイチから作るとは思えない。きっとどっかの既存の3色ボールペンの型を使ってるはず。であれば先っぽの部品だけ交換すればまだ使える。
ってことで、手がかりを探すもなかなかわからない。けど、中の替芯を抜いてみた。赤色以外は使ってないので青と黒は買ったときのまま。そしたら「Salor」の文字が見えた。ウソ。文字細かくて老眼には見えず。若い人に見てもらった。
セーラー 三色ボールペンでググってみる。セーラー社はたくさんの3色ボールペンを発売してるけど、たぶんシェイプと色味からしてこれが原型と思われた。
99%これが原型だけどもし違ったらなぁ・・・写真でしか判断できないネット通販でありがちなミスを犯しそう。
ってことでたまに買い物いったときにボールペン売り場へ行って似たようなのが無いかな?って探したけど見つけられず。半ば諦めてました。
でも、このまえもう一度ネットで探してみたら・・・なんと!
メルカリにドンピシャでまったく同じ商品が売られてた。
しかも新品未開封😂😂
即ポチりました👍
これがGW前頃の話。普通郵便だったのでGW中の遅れもあって昨日到着。
グリップの水色がこんなにキレイだったとは!
パッケージ裏をメモで写真撮っておいた
替芯はセーラー万年筆のユーザーサービスに電話、って書かれてるので今度先が折れたら「触媒セラピカキレイ3色ボールペン」とパーツ同じかどうか相談してみよう。
てことでゴールデンウィークで唯一のハッピーだったイベントがこれでした。なんて寂しい人生なんでしょう😂🤣🤣
]]>2019年当時はとても快適だった。って今でも特に問題は無いです。フォトショにグラボが追いついてない問題はあるけどメイン業務には問題無し。
が、しかし。
去年自宅PCをけっこういいやつに買い替えたんですね。そしたら自宅PCの性能が会社PCを上回ることになっちゃった。これはオレ史上初。
野鳥撮影を機に写真のRAWデータを扱うようになったのですがRAW現像は処理がクソ重いです。自宅PCだと数秒で終わる処理が会社PCだと果てしなく終わらない😂 こりゃ参った。
フォトショに対応してないのもあって本当は会社PCのグラボをグレードアップしたい。けど高性能グラボはめっちゃ高い。10万超え~20万弱がザラ。普通のPCもう一台買えちゃうっての💦
さすがにそれは無理なのでとりあえず32GBだったメモリを64GBにしてみました。
CPUクーラーと干渉してメモリ取り付けにまーまー手間取りつつもなんとか設置完了。
とりあえず1万円弱でできるパワーアップはこんくらいですかね。
RAW現像もそうだけど結局サブスクのAdobeCCがどんどん勝手に重くなっていくから、10年現役で使えるPCなんて端から無理な要求だったようです😂
あーアドベから完全に開放された世界線で生きたいっす👋
]]>なので適当に。
高速で行くの飽きた&右側車線ダラダラ走りしてるクルマみるとイライラする、っていう理由で秩父~雁坂峠コースの下道で行きました。
18時半ごろ会社でてちょっとのところで晩飯。山田うどん食堂でつけ汁うどん。
国道140号に入り秩父市を抜けて雁坂峠へ。
途中で後ろのクルマがまーまー近くてウザイので抜かせてやったらまさかの軽自動車、ラパンだった🐇
夜の山路は鹿が怖いのでなるべく先頭は走りたくないっすね。
山梨市のあたりから137号で河口湖へ。以前は以下の赤い線だったけど近年青い線の新しい道が開通したんですよね。存在は知ってたけど今回初走りで富士吉田のホテルへ。いああ便利になったもんですね。あんな長いトンネルよく掘ったわ~
ってことでなんやかんやで4時間くらいかかったけどぜんぜんOK👍
かなりローライトな一日。スタートシーンを撮ったあと一旦ラッツさんと朝ガストへ。ってこの時間はガストしか開いてない。
いつもの朝定食。
さて。自転車で一周しようとも思ったけどどーにも雲行きが怪しいのと保安区域適用シーズンなので選手が居ないエリアも多い。ってことでクルマと自転車併用で周ってみた。
クルマ停められるとこまでクルマで行って自転車おろして小回りする感じ。
北岸の選手密集エリアは自転車で。このときレンズは70-200mmでチャレンジ。けどやっぱり200mmだと足りなかった。一旦クルマに戻って100-500でやり直し。
結局のところ漕艇場~大石までの間にボートが密集してた。いつもどおりの春な感じ。
3連ワンドは2~3艇、奥河口湖は保安区域、小海~さかなやまでも数艇っていういつもの感じ。
ってことで業務終了。西湖野鳥の森公園へチュン活へ。
西湖から宿に向かう途中にある幸楽苑へ。が、しかし・・・土曜日の17時なのに閉まってた😂
17時で閉店・・・。人が居ないんですかね?
やむを得ずその近くの和食ファミレスへ。そしたら過去最高級にギャーギャー騒ぎまくり&走りまくりのお子様が!しかも4名も!
ファミレスだから我慢した。クルマに戻ってノイキャンヘッドホン取ってきて音量MAXで耐えた。それにしても・・・。そんな腹立たしい事件があったので写真撮ってないっす。
2日めはまーまー天気良かったので朝から自転車で一周。
気のせいでしょうか。土曜日より日本人観光客が少ない。天気いいからもっと混むかと思ったけどぜんぜん少ない。去年は桜が満開だったから特に多かったとは思うけど、なんか異様に少ない。
↑こんなニュースの通りもはや日本人は気軽に河口湖に泊まれなくなったのか?東京か普通に日帰りできる距離だから、みなさん土曜日の日帰り旅行なのか🤔
11時くらいに一周を終える。
11時にバーミャンへ。
ラーメンと若鶏の甘酢醤油。いつもの組み合わせ🍴
ちなみにこのときバーミャンのテーブルにメガネ忘れてた。
15時ごろ業務終了し帰路へつくつもりだったけどメガネが無い!
あれ? 前回七色ダムにメガネを奉納し再購入したばっかりのメガネをまたまた大会中にロスト?😂😂
いろいろ今日の行動を振り返って気づいた。そうだバーミャンかも?
ってことでバーミャンのレジ下に保管されてました。あー良かった。
てことで河口湖ICで高速に乗る。大月JCTで東京方面へは行かず左へ。
初狩PAでラーメン食べるのが近年のルーティーン
勝沼ICで降りてしばらくフルーツ王国山梨のくだもの畑を走って140号へ。
雁坂トンネル手前にあるダム。初めてクルマ停めて覗いてみた。
そしてトンネルへ。あとはひたすら140号をダラダラと走って3時間半くらいで自宅着。夜食でカップラーメン食べました🍴🤣
そんな河口湖の旅でした。
文中にあるように、まじで河口湖のホテル価格が高騰してるし、いままで普通にじゃらんとかでとれてた宿がとれにくくなってます。みなさんも宿予約は慎重にしないと思わぬ高値だったりするのでご注意を👋
]]>そんなわけで一年前と同じタイミングで河口湖出張があったので仕事の合間に鳥を見つけたら撮影してみました。
枯れ葉に潜るスズメたち。
これは動画でやるべき。静止画だとなんだかわからないけどスズメたちが地面のフカフカの枯れ葉に潜ってなんか食べてた。かわいい。
おなじく地面を歩きながらなんか食べてるツグミ。
冬鳥だけどまだ居ました。比較的よく見る鳥ではあるけどまーまー足が早くて警戒心も低くないうえEOSのAFが地面にいる鳥が苦手なのも相まってけっこう撮るの難しいです。
飼い猫かな?野良にしてはかなりキレイだった。
木のてっぺんにいるスズメを見るようになったのは産卵期だからですかね
ヒヨドリもそこら中にいるけどけっこう人を嫌ってて逃げられがち。この個体はオレが木の陰に居たから寄れた。
桜がすっかり散ってるので花びら無きサクジロー
そういえば河口湖畔の木がかなり手入れされてた。湖畔道路から内側というか湖側にある木が軒並み剪定されてた。
去年、小鳥たちがいっぱい居た木が軒並み切られてた。フォトコンテストかなんかのために整備されたらしい。
葉っぱにぶら下がってアクロバティックなシジュウカラ
去年と同じ場所でウグイスが猛烈にホーホケキョ歌ってた。去年はブッシュの奥で歌ってて姿はまったく見れなかった。今年はもうちょっと開けた単独の木のほうから聞こえる。だから、ここはちょっと仕事をそこそこにウグイス探しに集中してみた。
10m四方くらいの数カ所を行ったり来たりするようだ。たまに姿を見せるけど枝被りだったり空バックだったりでうまく撮れない。
そんな悪戦苦闘するオレをスズメが近くで見てた(みてない)
40分くらい粘ってなんとか撮れたのがこれ。
そして最後に緑バックのところに移動してくれた。手前に葉っぱが被ってるけどホーホケキョないてる瞬間
なかなかこの距離でウグイスは撮れないので満足です👍
溶岩の石ころに佇むカワラヒワ
富士五湖慣れてるから「溶岩帯」って行ってもぜんぜん普通だけど全国的に溶岩帯がある湖ってレアですよね。
カワラヒワの囀りはそこら中で響いてました
ってことで初日の業務終了。まだ太陽が高いので西湖野鳥の森公園へ行ってみた。
去年の同時期に来たときキビタキの水浴びシーンを見れて感動した!今年もそろそろキビタキが日本に来てるようなので見れるかな?
で、すぐにキビタキ発見!!
後ろ姿を撮った瞬間飛んでいった。残念!その後も一瞬見れたけど撮影は出来ず。
ここにいるヤマガラは餌付けされてるようです。売店でヤマガラ用のヒマワリの種みたいなの売ってるっぽい。だから、ここのヤマガラは人を見ると寄ってくることも。
なかなかこの距離で撮れるのは珍しいリアル野生では無理です。
近い近い🤣
こっち個体は巣の材料を集めてるようでした。
そうこうしてたら、美しい長めのメロディーが聞こえてきた。これはおそらくオオルリとかキビタキの囀り。まだ区別つかないけどオオルリかな?
かなり高い木の上の方から歌が聞こえる。双眼鏡で探してやっと発見!
必死で撮ってみるけど遠すぎだし逆光だしお腹側だし。
おもいっきり露出補正かけてみる。
青い鳥であるのはわかります。オオルリですよね。顎の部分が見えないのでもしかしたらコルリかもしれないけどオオルリだと思います。この角度で撮るのが精一杯でした。
ほんで近くに別の鳥が居て最初キビタキだと思ってたんです。こちらも逆光なので双眼鏡越しでもなんの鳥かよくわからなかったけどなんとなくキビタキだと思って撮影・・・したいけど枝多すぎでAFは全く効かずマニュアルで頑張るも、一箇所で止まらず常に動いててピント合わせられない🤣全部ピンボケだったけどPCで拡大したらキビタキじゃなかった。
しっぽの先端がハートマークなのでカワラヒワ系かな?と思ったけどお腹が白い。
別角度。全体黄色っぽくて目にウグイスみたいな線が入ってる。
ってことでグーグルレンズにかけてみたら・・・
Googleレンス優秀!ピンボケだけど判定してくれた。結果、センダイムシクイぽい。
どちらの画像のセンダイムシクイと判定された
センダイムシクイはまだ撮ったこと無いので新規バード!といいたいところだけどこれは流石にピンボケすぎるのでパスしておきます😂
その後もキビタキが水場にくるのを期待して園内の水場3箇所をじっくりローテーションしたけどキビタキは現れずでした。残念。
河口湖2日め。
河口湖大橋の下をビュンビュンまわってるツバメ。しっぽの形状からイワツバメのようです。Googleレンズだとニシイワツバメって言われます。
去年の機材だと太刀打ちできなかったけどいまの機材でもやっぱり飛んでるツバメはキツイです。特にこの場所は橋の上から撮ってて橋下から突然飛び出してくるツバメを狙う感じなので超難しいモグラ叩きゲームみたい😂 ズームの広角側でなんとか拾ってあとからトリミングが精一杯です🤣
飲みすぎて駅のホームでゲ○ってるサラリーマンのようなスズメ
草むらに放置されてる悲しきコクチョウ
このコクチョウのあるとこでもウグイスが盛大に鳴いてた。オレへの挑戦状のように鳴いてた。だから自転車止めてじっくり探した。
けど見つけられず🤣
代わりにシジュウカラが居た。
今日のところはシジュウカラで勘弁してやんよ👍
桜並木のところに行ったらなんかが飛んで桜の木に止まった。
モズでした。そして桜の木からギーギーとコゲラの鳴き声。
そんな感じの河口湖2日間でした。キビタキ・オオルリ・センダイムシクイを見れたけどもうちょいいい感じに撮りたかなー
]]>
feel alive
]]>
]]>
]]>
懐かしいー
]]>
お約束
]]>
3月末に某所に監視カメラを設定したのですが、これがまた5000円弱の廉価版とは思えないくらい多機能・高性能でびっくりしたのでブログネタにします。
という中国製のカメラです。中国製のネットにつながるカメラに関していろんな噂があるのでデリケートなかたはスルーでお願いします。オレは気にしないので買いました。そして感動しました。
以下Amazonからの画像転載です。だいたいなにができるかわかると思います。
IP66防水機能がついてる屋外監視カメラです。世の中にはソーラー電池付きの監視カメラもあるけどこれは電源が必要です。そしてWi-Fi環境も必要です。なのでそれを屋外に設置するのはややハードルが高いかもですが、一軒家とかで自宅内無線LANの電波を拾えてAC100V電源が取れるなら割と簡単に設置できます。
そうです自宅のWi-Fiルーター経由で外からスマホで監視できるんです。これがすごいところ。業務用の何十万もするやつでなくamazonで買える5000円のでできるのがすごい。
専用アプリでリアルタイムで監視してるところ↓
カメラ内が平和だったら何も起こりません。カメラ内で何かが動いたとき(モーションセンサー)、人間が写ったときに動画記録が作動します(設定で常時録画もできる)。ドラレコみたいな感じですね。なんかあったときだけ記録する。そしてその異常をスマホやスマートウォッチに通知させることが可能です。
動体検知と人物検知がとても優秀。
優秀だけど、例えば夜間だとクルマのヘッドライトの反射を「動体検知」しちゃったりすることがあります。でもそれは感度設定があって調整可能です。
感度だけでなく「このエリアだけ感知する」とか「この線よりこっちに人が来たら」っていう設定もできるのがすごい便利です。
境界線設定で引いた線より内側に異常があるかを検知する
アクティビティゾーン設定で四角のエリアで検知する
でもって更にアラートのスケジュールも事細かに設定可能です。
たとえば人がいる間はなにもせず無人になる夜間だけとか、月曜~金曜だけとか事細かに設定できるんです。
ちなみに以下の写真はオレを感知されたやつ🤣🤣
このとき、オレのiPhoneとAppleWatchに「不審者あり」の通知来てます🤣
検知したときに白いLEDを2つ照らす「お前を録画してるぞ!」っていう機能もあります🤣
あとなんならマイク使ってカメラから話しかけることもできるけど音割れが酷いので実用的かは謎です。あ、もちろんカメラにマイクがついててスマホアプリで音声を聞くこともできます。
盗まれやすいクルマに乗ってるひと、自宅にボートを置いてる人なんかにおすすめです。なんせ5千円ですからね👍
以下はちょっと話が逸れます。
昔からいろんなモノがインターネットに繋がって、世の中すごい便利になる、モノのインターネットIoT。なんて言葉をよく見聞きしてたけど、いつの間にか普通に普及してるんですよね。この監視カメラもそうでした。Wi-Fi経由でスマホでカメラにアクセスできる、っていうのは昔から普通にあった。でもそれってあくまでもLANの内側の話でしたよね一昔前は。でも、IoTやらのお陰で特に難しい設定をしなくても、外のインターネットからカメラにアクセスできるんです、ってこれ普通のひとは「それが当たり前でね?」って思うかもですが、ちょっとPCとかに詳しいオレ世代のおじさんにはけっこう衝撃ですよね。
「LAN内の機器に外からアクセスする」ってけっこう敷居高かったんですよ一昔前は。基本ルーターが外からの謎の通信を遮断してたから、ルーターの設定をいじってそれようのポート開けたり、特定の機器だけ通信できるように設定が必要だった。
けど、いまはなんかしらないけど、いつの間にかルーターの設定などお構いなしでインターネットの外から内側の機器に繋がってしまう。便利だけどちょっと怖くもある。
今回のこの監視カメラもLAN内でカメラにアクセスできるだけと思ってたけどインターネット経由でどっからでも見れることに最初は衝撃うけました。オレはもう古い人間ですからね。
って翻ってオレの自宅に目を向けたらそういえばそうだった。うちの最近買った家電ではテレビ・洗濯機・オーブンレンジがWi-FiにつながってるからIoT機器。特になにも設定してないのにソニーのテレビを外出先からiPhoneのアプリで録画予約ができる。やっとことないけど洗濯機の予約・操作もできるはず。
ただしそれらの家電はWi-Fiにつながっているからまだ理解できるけど衝撃だったのがスマートロック。
玄関の鍵をスマートキー化!めちゃ便利になった REDPEPPERS+
去年春に設置して毎日の生活が劇的に楽になった機器です。で、これ、ちょっと前まではBluetooth接続だけだったんですよ。だから、帰宅して玄関前10mくらいまで近づいて初めて解錠できる。
が・・・・しかし・・・・・・
ある日突然!!!
超ビックリ!
インターネット経由でも解錠できるようになった💦💦💦💦💦
腰抜かすほどビックリですよ。
何故かというとこのスマートロックにWiFiの機能が無いんですよ。だからインターネットに繋がるわけがない。だけど魔法のようにインターネット経由で解錠できるようになっちゃった😂😥
もうここまで来ると正直コワイです🤣
もう一度いいますが、このスマートロックにWiFiというかネットワークに接続する機能はありません。
では何故インターネット経由で施錠解錠ができるようになったのか?
答えは・・・・
まじでわかりませんでした🤣
ただただ気持ち悪い。
もちろんググってもレアケース過ぎて答えが出ない。で救世主のChatGPTに聞いてみたら・・・
ChatGPTの答え
スマートロックがWi-Fiに接続していなくても、インターネット経由で解錠できるのは、スマートロックとハブ(またはゲートウェイ)と呼ばれる別のデバイスがWi-Fiに接続しているからです。ハブは、スマートロックとインターネットの仲介役として機能し、スマートロックの操作をリモートから行うことができるようになります。
一般的に、スマートロックは、Bluetooth、Wi-Fi、またはZ-Waveなどのプロトコルを使用して、スマートフォンなどのデバイスと通信します。ただし、Wi-Fiプロトコルは、スマートロック自体には直接組み込まれていない場合があります。その場合、スマートロックは、Bluetoothを使用して、スマートロックを制御するハブに接続されます。ハブは、Wi-Fiに接続されているため、スマートロックの状態を監視し、リモートからアクセスできるようにします。
具体的には、スマートロックは、Bluetoothを使用して、ハブに接続されます。その後、ハブは、スマートフォンなどのデバイスとWi-Fi経由で通信し、リモートからスマートロックを操作できるようにします。例えば、スマートフォンにインストールされたアプリを使用して、スマートロックを解錠するための信号をハブに送信し、ハブはBluetoothを介してスマートロックに信号を送信します。これにより、スマートロックが解錠されます。
このように、スマートロックは、ハブを介してインターネットに接続され、リモートからアクセスできるようになります。ただし、セキュリティ上のリスクがあるため、適切なセキュリティ対策を講じることが重要です。具体的には、パスワードを設定し、ファームウェアの更新を行い、適切な暗号化を行うことが必要です。
いきなりどんぴしゃが答えがきて腰抜かした🤣
この答えを見てピンときました。そういえば最近、スマートロックと同じメーカーのスマートシーリングライトを買ったんです。
SwitchBot社のLEDシーリングライト。この蛍光灯はBluetoothとWi-Fiがついててamazonアレクサと連携してる。
SwitchBot社のスマートロック用のアプリを開くとシーリングライトとロックが同居してます。
なので、たぶんChatGPTが言うようにスマートロックがシーリングライトにBluetoothで繋がって、それを踏み台にしてWiFiに繋がってて外出先からも施錠解錠できるように自動的になったの・・・だと思われます。それかAmazonアレクサがなにか裏でやってるのかもしれない。PCベースだったらネットワークコマンド発行してなにかしらの情報つかめそうだけどスマホ、特にiOSベースだともう完全ブラックボックス化されてて、いったいどういう仕組なのかぜんぜんわかりません。昔は俺もこういうのにそこそこ詳しかったけどもうついていけない😂だって完全ブラックボックスですもん。反面超便利ですけどね。
ってまぁ外出先からインターネット経由で家の鍵を開けることはないけど、エレベーターに乗ってる段階でインターネット経由で解錠できるのはちょっとだけ便利です。
そんなわけでコワイ面もあるけども本当に便利な世の中になりましたね👋
]]>TVでも大騒ぎしてるのでChatGPTのことは皆さんも知ってると思います。俺もこういうの嫌いじゃないのでけっこう愛用しています。いろんな使い方があるけど俺的に一番助かってるのがちょっとしたプログラムの作成です。今まで簡単だけどマイナー過ぎてググっても出てこなかったプログラムの書き方をすぐに回答してくれるんですChatGPTは。まじで凄い。
今日も助けられて感動したのでその例を載せてみます。
フランス語、ドイツ語を筆頭にヨーロッパ諸国の住所や人名は基本的にアルファベットだけどたまに謎の変なマークが付きます。
っていうのか?
こんな感じの謎記号。
海外通販やっててヨーロッパのお客様の住所や氏名に度々登場するんです。そしてグレートなアメリカ企業であるフェデックス社の伝票発行システムはこれらの文字を一切受け入れしません。
漢字とかハングル文字とかなら解るけどáなんてaでいいじゃんかー、って思うけどフェデックス社は認めません😅
フェデックス伝票発行システムにはCSVで発送先データを読み込ませます。そのCSVはお客さんの住所と元に書き出す自作プログラムを経由してます。なので、以下のように一文字づつ変換してました。
$str=str_replace("â","a",$str);
$str=str_replace("ë","e",$str);
$str=str_replace("ê","e",$str);
$str=str_replace("ô","o",$str);
$str=str_replace("î","i",$str);
$str=str_replace("û","u",$str);
もっとオシャレな書き方あると思うけど(配列使うとか)、伝票つくりながらいきなり新しい特殊文字がでてきてエラー発生するんで、この部分はダサいプログラムの書き方です。一体このたぐい何種あるんだろ? 一度Wikiで調べたけど多すぎで事前に網羅するのは無理でした。だから、イタチごっこで毎回一つづつ潰してる。今のところこんくらい↓
Á à â ä ă Ā ã æ Č ç ď Đ é è ê ë ē Ģ í ì î Ī Ķ Ĺ ľ Ļ ł ń ň Ņ ó ò ô ö Ø ŕ ř Ś š ș ß ť ț ú ù û ü Ū ų x ý ż ž
以上の馬鹿らしい作業を2年くらい続けてた。もちろんプログラム書いた当初はこれらのアルファベットっぽい謎文字をアルファベットに一括で変換する方法を模索しました。めっちゃググったけど探せずでした。こんなマイナーなことで困っている人はそんなに居ないのかも。そもそも検索ワードが間違っていたかもだし、日本語じゃない言語で探せばあったかもしれない。けど結局ググっても駄目で上記の」「一文字づつ虱潰しダサい作戦」をとったわけです。ま、自分しか使わないプログラムなので医者の不養生的なあれです。
こんなダサいプロンプトでも的確に答えてくれました。
はい、以下のようにPHPで文字の一括変換ができます。
$string = "âëêôîûéäöüÄÖÜšížČÁàèéîìòóùáäčďéíľňóôŕšťúýžÁÄČĎžÉÍĹxŇÓÔŔŠŤÚÝŽ°ßŚłųžířšščáíúĐãśØçșțăâîēĀČĒĢĪĶĻŅŠŪŽāčēģīķņšūŁżńøøæ"; $from_encoding = "UTF-8"; $to_encoding = "ASCII//TRANSLIT";
$converted_string = iconv($from_encoding, $to_encoding, $string);
echo $converted_string;このコードは、UTF-8からASCIIに変換するためにiconv関数を使用します。ASCII//TRANSLITオプションを使用すると、ASCIIに変換できない文字は似たようなASCII文字に変換されます。
実行結果は以下
aeeoiueaouAOUsizCAaeeiioouaacdeilnoorstuyzAACDzEILxNOORSTUYZ?ssSluzirsscaiuDasOcstaaieACEGIKLNSUZacegiknsu?Lznooae
すげーーーーー。これこれ!まさにこれ🤣🤣
ってことでアホみたい無い長くてダサいプログラムがわずか数行で解決
以下はツイッターにも書いたやつ。アメリカのお客さんにトルザイトとAGSの違いを聞かれた。ChatGPTも釣り道具のことはさすがにあんまり詳しくない。けど世界的な企業の製品だから試しに聞いてみたら完璧な答え。
俺の問い
釣り竿のガイドについて教えてください。ダイワのAGSガイドとフジのトルザイトリングについて、それぞれの特徴を教えてください。
ChatGPTの答え
釣り竿のガイドは、釣り糸を流れるように誘導し、抵抗を減らしてスムーズなキャストやリトリーブを可能にする重要な部品です。ダイワのAGSガイドとフジのトルザイトリングは、それぞれ高性能なガイドとして知られています。
ダイワのAGSガイドは、高機能なカーボン素材の繊維でできており、非常に軽量でありながら強度があります。また、独自の設計により、釣り糸がガイドを通過する際の摩擦を減らし、キャストやリトリーブの際により遠く・正確に投げることができます。AGSガイドは、竿のブランクスに接着剤を使わずに取り付けられるため、釣り竿の感度を高め、釣り人が魚の動きをより正確に感じ取ることができます。
一方、フジのトルザイトリングは、高品質のセラミックスを使用しているため、摩耗に強く、釣り糸がスムーズに通過することができます。また、トルザイトリングは軽量で、竿を軽くバランスよく保つことができます。フジのトルザイトリングは、竿の先端部分に設置されることが多く、感度の高い竿であっても、リングの重量による影響が少ないため、魚の動きをより正確に感じ取ることができます。
どちらのガイドも、高性能で信頼性があり、竿の性能を最大限に引き出すことができます。選択する場合は、釣り竿の用途や個人の好みに応じて選ぶことが重要です。
これを更に英語にしてもらってお客さんへメールした(ChatGPTの答えだと補足した)
ChatGPTはとんでもない嘘つくこともよくある。特にマイナーなことは。だから、全く知らないことを聞くのはちょっと危険な気がします。けど、自分がある程度知ってることに対してのまとめとか要約とかは本当に凄いです。
プログラムみたいに答えがはっきりしてるものにも強い。もちろんプログラムが全部思い通りに動くわけじゃないですがググるよりは遥かに早く正解にたどり着ける。
これ以外にも短いプログラム作りや英語の長文の要約なんかで凄い助かってます。道具は使いようとはよく言ったもの。この先もっともっと賢く便利になるだろうだからいやーまじでこれは大革命ですね。
]]>
80~90年代は日本の電化製品が世界中で人気でしたよねソニーとか特に。2020年代は完全に韓国・中国に完敗してる感じ。でもカメラだけはまだまだ日本が強くて世界シェアの94.4%は日本メーカー。キャノン・ソニー・ニコン強し。
Facebookには趣味コミュニティがたくさんありますがCanonのカメラ機材グループに3つほど加入しています。
世界中のユーザーが自分の作品を投稿したり使い方の相談、新製品の噂などなどが毎日活発に行われています。野鳥の写真なんかはとんでもなくキレイな作品も多くてオレと同じ機材でここまで撮れるのか!!!と驚きの毎日です。
んで、そんなカメラ機材フォーラムを覗いてると最近ちょいちょいでてくるのがカメラやレンズをフィルム状のでラッピングしてる投稿。
日本でも野鳥撮影のかたは鳥をビックリさせないように三脚・レンズ・ボディを迷彩柄にしてるひとを見ますが、あれとはちょっと毛色が違って、迷彩柄以外にもカーボン調とかいろんな種類があるようです。そしてラッピングする目的は傷の防止みたいです。クルマなんかとおなじですね。
いま「ラッピング」という言葉を便宜上使ったけど海外のひとは「Camera Skin」って書いています。なのでCamera Skinでググったらいくつかの販売メーカー・サイトが出てきました。が、日本のサイトは全く出てこないです。まだ日本では広まってない?
日本人的に「スキン」はビミョーだから「カメララッピング」か?と思ったけど違うようです。
ってことは、まだまだ日本では知られてない!ビジネスチャンスですよ🤣
これ絶対に流行ると思うんです。だれか日本の代理店とかやればいいのに。
検索上位のメーカーホームページを見てみます。
めちゃたくさんの柄がありますね
普通に黒やシルバーベースだったり
白レンズを白でキープしたり
渋めのCamoも何パターンかあり
このサイトは直販してて日本にも送ってくれそげ
インスタに作例がいっぱい
https://www.instagram.com/alphagvrd_inc/
ライフガード社 台湾の会社のようです。なんかラインナップはALPHAGVRDと同じ感じ🤔
あ、一応日本でも売ってる業者があるようですね。
本体はともかくあちこちに当たりがちな望遠レンズようにちょっと買ってみようかしら~
どうやら日本では「カメラ 保護スキン」と呼ばれてるようです。
一応売ってはいるけど売り切れが多かったりするのでやっぱり日本では流行らないんですかね🤔
]]>