10年に一度の大寒波が来る!関東平地でも雪が降るかも!って散々ニュースで見たけど昼前に起きたら普通に暖かくて天気もそこそこ良かったので近所の河川敷を自転車でウロウロ。前夜もう一度EOS R5の設定を見直し家のネコちゃんやTV画面に写した鳥YouTubeの映像でピント合わせの猛練習しました。
今までオレが使ってきた一眼はAFのスポットを中央一点にしていわゆる置きピンで撮ってきたけど今どきのミラーレスはオートフォーカスの種類もいっぱいあるしそもそも置きピンでなく液晶を指でドラッグしたりジョイスティック的なのでオートフォーカスのスポットを移動できたり動物の瞳を探すAIとかもあって、とにかく複雑なんですよ。半年くらい使ってきたけどいまだに全然使えてない🤣 特に小鳥は小さいし動くし思い通りにならないことだらけで本当に難しい。
で正月のカワハギ釣り大会にバス釣り会における超大御所カメラマンのTさんも来てました。TさんもメインはCANONでR5も使ってるらしいので色々相談させてもらいました。結果、親指AFだとオレの悩みも解消するようなので今日はともかく親指AFの練習です。で、その横のボタン2つにAF設定を変えられるようにアサインして実験&練習してみます。
いつも荒川の左岸に行くけどこの時期全面的に逆光なので今日は右岸にトライです。土手の自転車道から河川敷が順光になる向きです。
ヒヨドリの鳴き声ばかりが響く中、ときよりホオジロの地鳴きっぽいのも聞こえます。そして草むらにホオジロっぽいのが数羽でいてオレの人の気配で逃げる、みたいな。ホオジロは案外警戒心強くて30mくらい先にいつやつを見つけて自転車止めただけで逃げます。釣りのときと一緒。そのまま通過すれば逃げないけどこっちが立ち止まると逃げる。
ホオジロは案外近くまで寄れるイメージあるけど逃げるときは本当に逃げる。
いつもの500mm望遠でこんくらいがやっと。
ヤブの中にカワラヒワの数羽の群れ。
けど9割ピンボケ。むむむ~
カワラヒワと格闘してたら「ヒー ヒー」とヒタキっぽい鳴き声がっ。高い木の上にジョウビタキ♀が止まってた。けど逆光側。
補正したらジョビ子だってわかります。以前も夕方ここでジョビ子を何度もみたのでお気に入りの場所のようです。
順光側に回った時点でどっかいっちゃった。ってこのポイント、ヒヨドリがとにかくいっぱい居て(木の実食ってる)頻繁に飛び回ってるんです
なので小鳥が止まっててもヒヨドリにびっくりして逃げちゃう。
ヘビーブッシュの奥にホオジロがチラチラ。先週まではこんな感じのブッシュ奥はピンボケ100%だったけど今日はちょっとはマシになったかな。
これはカシラダカ。ピントは合ってない。
ヒヨドリくらい大きくて外側にいればいいんだけど・・・
めっちゃ食うやん🤣
だいぶとおいとこにモズ
いつもへらぶな釣りのひとが居る小さい池の横を通りかかったとき、池につながる水路で小鳥が飛んでるのを見た。暖かい時期はオイカワがいっぱいいる水路だから、もしかしてカワセミとかいるのかな?って思って池へ降りてみた。自転車止めた瞬間!入り口の車両止め杭にジョウビタキ♂!!!もちろんカメラ持ったら逃げてた。先週も野鳥公園入口の看板にジョウビタキ♂が乗ってたんですよ。ジョウビタキ♂は公園入口近くのマンメイドストラクチャーが好きなのか🤣
で、この公園、小さい葦原と3つの樹木があって、そこをスズメの大群とシジュウカラ数羽が行ったり来たりしてた。へらぶな釣りのおじさんが年がら年中いるところなので人馴れしてる感じ。シジュウカラもけっこう逃げずに寄って撮れた。
この枯れ葦と
この常緑樹と
この木、桜かな?の3拠点を行ったり来たりするスズメの群れ
スズメも警戒心すごいのでなかなか近くまで寄れないんですよ。ここまで寄れるのはオレはレアケースだから撮りまくり。
枝奥の練習も。
そして!ジョウビタキ♂ めっちゃいいところに止まってくれた🤣
むりくり拡大
でもSNSで見る解像感には到底及ばず🤣 やっぱり3桁万円のレンズじゃないと駄目っすかね😂
枝奥に居るシジュウカラにトライ
もちろん失敗も多々あるけど
これは上手く行った。顔に枝被りだけどピントは合ってる。オレもちょっと成長した😂
枯れ葦を嘴で器用に突っついて皮剥いてなにか食べてる
お腹のギャランドゥが太いからこれは♂ですかね。
枝奥の練習
水辺なのでハクセキレイや水鳥もいました
逆光の鈴なりスズメ
カワユ
シジュウカラもカワユ
ってことで池の周りでスズメとシジュウカラを堪能。おまけでジョビ男も撮れて良かったです👍
再び河川敷を自転車で。前方に単独で茶色い鳥。てっきりホオジロと思ったけどスズメ。スズメにしては案外近寄れる。自転車止めて連写。
スズメだからすぐに逃げると思ったけど逃げない。なんかを食べているみたい。それがよっぽど美味しいのか。
この穂みたいなの食ってる?
で、土手に黄色い花咲いてた。まさかの菜の花。まだ1月だけど、そんなに早くサクっけ?
地面にはオオイヌノフグリ(たぶん)も咲いてた。早くね?
熊谷では例年より26日早く白梅が咲いたらしいけど。
土手にホオジロ発見。そーーーっと自転車止めて撮影。
一年前までのオレならこれを外で見たら「スズメ」としか思わなかったと思う。きっと日本人の98%くらいのひともスズメと誤認すると思われます。ちなみにホオジロって飛んでいるときに斜め上から見ると青っぽい色も見えますよね?青というか水色っぽいインナーカラーが入ってるおしゃれさん。全体は茶色だけど羽開くと青系の色が見える感じ。
そんなホオジロを撮っていたら遠くの道端になんか違和感・・・・やつはゆっくり歩いてきた
ときより耳かきしたり。猫あるある。
かわゆ
で、結局河川敷ではホオジロしか居ない感じ。Uターンしてさっきの親水公園へ再び。
ひたすらスズメを撮りまくり
すごい高い木の上にシメ
堂々としたぬっこ
桜の木の周りに羽虫が湧いてた。
時は14時55分。じゃっかんローライト気味になったので撤収。
家の近くまできたところで遠くになんか止まっててパチリ。撮ったときはホオジロと思ってたけど拡大したらカシラダカでした。
そしてこれを撮った直後くらいから急激に空が暗くなって天候が急変!
暴風&急激な気温低下!!!
またまた家の近くだったからセーフでしたわ。嵐になる予報は正しかったです👍
ってことで今日は歩留まりも悪くない感じだしスズメとシジュウカラも近くて撮れたし、なかなか良い日でした。
消防車の音が聞こえた。近くの工場地帯で火事が起きてるっぽい。いつもどおり自転車で会社に向かう。外に出てらいきなり焦げ臭いというかケミカル的な燃えてる臭がする。黒い燃えカスみたいなのも舞っていた。
うちの近くに小規模な工業団地みたいなのがあってそっち方向から黒煙がモクモク。煙が強い北風に煽られてる。
横断歩道から撮影。
このとき工場の手前に消防車両が止まったので、その工場が出火元かな?って思ってた。
でも違った。先に進むとどうやら煙の出どころは工場地帯でなくその先の荒川河川敷っぽい。
橋の西詰信号のところに警察が3名。川沿いに行かないように誘導してた。
で、荒川大橋手前まで行って河川敷が燃えていることが確定。思ったより盛大に燃えてた。
野次馬だけど、オレは会社に向かってるのでとりあえず橋を渡ります。でもやっぱり動画撮っちゃいますよね。報道魂が疼く🤣
自転車漕ぎながら動画撮影。
ちなみにこの道ほぼ毎日通るけどシジュウカラの鳴き声を聞いたことなかった。けど今日はめっちゃシジュウカラ鳴いてた。パニクっていたのかな😥いつも騒がしいヒヨドリも異常事態に慌ててた。
枯れ草だし乾燥してるし風強いしもう火の勢いは止められず。
ここは自動車の乗り入れできないから消防車も入れず。一応、工場のある西側で消防の人が水をかけていた。おそらく建物側への延焼を防ぐ目的で。けど人間の無力さをあざ笑うかのように猛烈な北風でどんどん南側へ延焼してます。
そしてあっという間に国道407号の荒川大橋まで火が到達。
ちなみに特に通行止めにはならずに車もチャリも歩行者も通ってた。
というかオレが通勤で通ったタイミングでこれ、ってなかなかすごくないです?
この時点できっとTV局関係者からDMくるだろうな、って思って何本か動画撮ってます👍
対岸に渡るといつもの土曜日で河川敷グランドにはたくさんの人が居てみんな対岸の火事をスマホで撮影してた。けど、みんな、スマホでその距離じゃいい絵撮れないぜ。間近で撮ったオレが優勝だな😎と謎のマウントとりつつ自転車で会社へ向かった。もちろんツィートは忘れずにね👍
そして30分後にテレビ朝日報道局からDMが来た。前にも熊谷の集中豪雨映像でこんなことがあったので慣れっこです👍
一応、そういう方面っぽい仕事もしてるオレですからツィッターに上げた動画は画質が劣るだろうからiPhoneで撮った生MOVファイルをGoogleDriveにアップロードし「どうぞご自由にお使いください」って渡しました。
ツィッターはテキストがいまいちだったのか大してバズらなかったけど、オレの動画を勝手にリンクしてツィートしてるアカウントがあってそっちはかなり見られてた。
夜になってテレビ朝日報道局からまたDMが来て、なにかしらのニュースに使われたようでそのネット版URLが送られてきた。
「視聴者提供」て感じでオレの映像が数秒使われてたよ!
このニュースによると4時間半燃えて約10万ヘーホーメートル。東京ドームグランド8個分が燃えたとか。
]]>
そんなわけで2023年の初オレの鳥は埼玉県の近くにあって群馬と栃木と茨城の県境にも近い県境密集地の渡良瀬遊水地に初トライです。渡良瀬遊水地自体はだいぶ昔に雷魚釣りに来たことあるっす。けど今回は釣りではなく探鳥です。
公式サイトにも「渡良瀬遊水地の野鳥」ってページがあるくらいメジャーなところのようです。
ってことで自宅から下道をタラタラ走ること30数キロ、1時間22分で到着。
北ゲートというところから入ってぼんやり下調べしておいた駐車場へ。思ったよりガラガラでほぼ貸し切り!
って思ったけどそれは勘違いでした。この先にも駐車場があってみなさんそっちに停めてました。30~40台くらい止まってたかな。
とりあえずこの駐車場のまわりを徒歩でウロウロ。
葦っぱらにホオジロ♀。
スーパー複雑なブッシュにシジュウカラが数羽居るんだけど手も足も出ない🤣
そして水路横の木に止まっていた鮮やかな茶色の物体!YES!ジョウビタキ♂
秋以降何度も見かけたけど過去イチで近いかも!それでも遠いけど。
500mmレンズ本体クロップもPCトリミングなしでこんくらいの距離。
枝邪魔🤣そしてあっちを向いてる。あ、こっち見た
トリミングの図。枝邪魔。
そして小移動。今度はちょっとだけいい場所に止まってくれた。
が、またしても後ろ姿だし枝邪魔🤣
どっかいっちゃた。
メインレイクの方へ自転車で行ってみた。橋の上にバスーガ砲がズラリ。水鳥狙いのようです。今のところ水鳥・猛禽類は興味ないのでスルー。道沿いの林に意識を集中。そしてなんかムクドリサイズのが10輪くらいで止まってた。これまたヘビーカバーに邪魔されまくりでよくわからんけど、たぶんきっとあの鳥だ。が、一生ピントが合わず。
メインレイクはなかなかでかいっす。
霞ヶ浦みたいな水色・道路・景色。護岸は垂直でなく斜めチョコレート護岸。
で、ちょいちょい居るんです小鳥。主にホオジロ。
ホオジロっぽい茶色のが多いのでファインダ越しにホオジロだと思って撮ったやつ。
あれ、ちょっと色合いと羽目の模様が違う!なんだこれ?初バードに違いない。
Google先生に聞いてみた。Yes!ベニマシコ♀!そうです。実は渡良瀬遊水地に来た目的の9割これです。ベニマシコ。オスの紅色のも見たかったけど、とりあえず♀ゲット。
そして林の奥にジョウビタキ♂ 朝イチより良い感じ。こっち向いてる!
相変わらずAI鳥AFが迷子になりまくりの枝奥なので歩留まり悪すぎ😂 なにより距離が多いので等倍だと駄目な画像ですが今の俺にはこれが精一杯
腹が茶色で顔周りが黒で頭が吉川晃司なみの銀髪。神様はなかなかすごいカラーリングを作りますよね。
こういうときは鳥AFも効くんですけどね。
オレの場合基本ヘビーカバー奥でしか遭遇しないのでCANONが誇る鳥AFがほぼ使い物にならない。ピンボケ量産カメラになってます😂
ぜひCANONさんにはヘビーカバー奥のスズメサイズの小鳥の画像パターンを死ぬほどAIに学習させてほしいです。
って湖畔の道はなんかいまいち、というか散歩とか自転車とか鳥の人とかすごい交通量多いんですよ平日だけどなかなかの人気。オレ普段誰もいない河原で鳥探してるので「他の人がいる」っていうシチュエーションはめっちゃ落ち着かない!!!これに慣れないと駄目なんだろうけど。
ってことでUターン。往路にピント合わなかった鳥の群れがいるところにもう一度トライ。今度はなんとか撮れました。
9割はピンボケ
数羽の群れ。逆光とピンボケでわけわからんが
2枚ほどギリギリなんとか撮れてた。そうこれも本日2種類目の人生初バードです👌
公式の野鳥マップPDFをiPhoneで見れるようにしてた。けど現場に行ったら行ったで広大すぎてよくわからない。
わからんながらも「史跡保全ゾーン」へ。そしてここで本日のハイライト!
道横の葦原になんか見慣れぬ感じの小鳥がちょいちょいいる。このとき自転車でゆっくり回遊してた。自転車を降りてじっくり見てみるとシジュウカラの群れと一緒に俺的には見たことない感じの小鳥が複数混じってる感じ。あ、今日は双眼鏡も持っています。
そして道路より低い草むらにベニマシコ♂とアオジっぽいのが近く居たんですよ。俺にとってどっちも初バード。初バードが2種類並んでるレアな状態。でも、草ボーボーのちょっと奥に居てピントが合わない。もうちょいこっち来て~ってじっくり待ってたら、同じく鳥を撮ってる老夫婦に声をかけられた。「何がいるんですか?」と。あ、いや、ちょっとまって、今おれテンパってる😂 えー、たぶんベニマシコとアオジだと思うけど自信ないので「ちょっとよく知らないけど下に2羽居るんです」とお茶を濁した🤣
奥様のほうがめっちゃコミュ力が強くて、すんごい話しかけてくる。いや、ちょっとまって!って!ファインダに集中してるの!
「どうぞ先に行ってください」と告げるも「鳥が逃げちゃから」と言って移動してくれない。ってそんなこんなしてたら俺が狙って二羽はいっちゃった。なるほど~人気の場所はこういうこともあるんですね。釣りと一緒ですね。勉強になった。鳥好き以外にも散歩とか自転車のひとが頻繁に通るのでなかなか思い通りにいかない。これも人気ある釣り場での釣りとおんなじですわ。自分なりに場を休ませて後でもう一回行こうと思ってても別の人が入ってたり。
などなどいろいろ勉強・経験をしつつ散策してたら大好きなモズが居た。
が、枝邪魔🤣
更に橋の上に茶色のが二羽。双眼鏡で確認したらまさかのモズとジョウビタキメスの共演。
拡大
どっちも後ろ姿。じりじり近寄ったけどさすがにオープンウォーター過ぎて逃げられた。
しっかしホオジロはいっぱいいます。
朝は青空だったけど11時くらいになって完全に曇りです。
なかなかのローライト。レンズ暗いからちょっとそろそろやばいかなーって感じ。
朝イチのところに戻ったらSNSでよく見るシェイプを発見!双眼鏡で確認したらカワセミ。
500mmでこんくらいの距離。
過去に一回撮ったけどあまりにも酷い写真だったのでオレの鳥Noは振ってなかったと思うので今回改めて
対岸へ飛んでいって斜め護岸に止まった。その後、散歩のひとが来てどっか消えた。
そしてさっきまでカワセミが止まっていた木に今度はジョウビタキメス。
丸々しててかわいい。
12時になって、もう一回、ベニマシコ♂とアオジがいたところに戻ったけど駄目でした~
でも、シジュウカラがちょいちょい鳴いてるところって結構他の鳥も混じって居ることが多い感じ。
混群とかいうやつですね。基本的にホオジロの地鳴きはよく耳にするけどそれ以外はけっこう静か。そんな中でもシジュウカラが小さい群れでいるところはツピとかジュジュジュが聞こえてきて、そこらをじっくり見るとシジュウカラに混じって他の小鳥もいる感じ。
12時過ぎに一回青空に。
スズメとカワラヒワの混群を見かけるも遠すぎて断念。そして小さい水路でカワセミに遭遇するもやっぱりポジション悪くて撮れずでした。
SNSでよくみる素晴らしい写真はオレには一生撮れない気がしてる今日このごろ🤣
写真の質はともかく新規を3種類増やせたので良かったです。
ベニマシコの♂とアトリはリベンジしたいぜ~
枝奥のピント合わないっぷりが腹立たしいです。何故なら去年の春に野鳥をCANONのコンデジでスタートし、枝奥にいる小鳥に一生ピントが合わないことに腹を立てて高価なR5を買ったわけですよ。でもR5でも枝奥だとコンデジと同じなんですよ。コンデジが1000枚撮って1000枚ピンボケだとしてR5は1000枚撮って2枚くらい成功するかどうか。ま、メーカーにしたら枝奥の小鳥を撮るなんて想定外なんでしょうけどね。
AIが駄目ならマニュアルフォーカスでね?ってことで翌日出勤前にホームでマニュアルフォーカスの練習に。
あえて枝奥をマニュアルフォーカスで狙って撮りまくり。
結果は上々。↓こんなのはAIだと絶対に無理ですからね。
って手ブレしたけど🤣🤣
鳥が枝奥にいるときはマニュアルフォーカスもありかなーって思いました・・・でもそれって高価なカメラの意味あるのかと🤣😂
]]>そんなわけで相変わらず家と会社の往復な毎日なので特にネタはないんですが禁煙して丸2年経過しました。
一年前にも書いたけど禁煙して良かったことはあんまり無いです。カラオケが歌いやすくなったくらい。飯がうまくなった感じは皆無。
ネガティブな面としては「太った」が一番痛いです。オレ自身の姿をSNSなどでみることは滅多にないです(※40歳過ぎたくらいからネットに写真を載せるのは極力控えています)。が、たまにチラッと数年前のオレの写真を目にすることがあって「うわ、細っ」って思います。特に顔。今はだいぶ太った。特にあご周り。明らかに違う。腹も出たし。片道30分の自転車通勤なんてダイエット効果は皆無ですね🤣ま、それすらしてなかったらもっと肥えていたかもですが。
などなどネガティブなことばっかり書いていますが、本当の事言うと残りの本数気にしたり吸える場所を必死で探したり吸える場所までめっちゃ歩いたりの面倒から完全開放されたのはすごいメリットです。たぶんオレの人生でライターを探していた時間のトータルは430時間くらいあるはずなので、そんな無駄な時間もなくなったのは大きいですね。
まだ職場に喫煙者が複数居るので日常が完全無煙にはなっていませんが、彼らも禁煙したらもう日常でタバコを思い出す機会はなくなるんだろなーっていうくらい自分からタバコのことを思い出すことは無いです。
このまま禁煙を続けるか、そのうち復活するかは謎ですがとりあえず今は吸う気は皆無です👌
]]>
そんな空いた耳時間のためにいくつかのアプリがあってなかなかおもしろいです。
画像はPC版ですがiPhoneアプリで聴いています。いろんなジャンルの人がトークを発信しています。映像のブログがVLOGならばこれば声のBLOG的な感じですかね。割りと真面目というか日経系統のニュースや英会話とかも多いです。オレの場合は佐々木俊尚さんの「毎朝の思考」をフォローして2~3時間運転するようなときにまとめて聴いています。
Voicyには有料のチャンネルもあるようですが佐々木さんのは全部無料です。元朝日新聞の記者で、その後アスキーに転職。オレ昔週間アスキーを定期購読しててその頃から佐々木さんのファンでした。なので、その流れでいまも愛聴しています。とても役に立ちますし、一話が10分以下なのもちょうど良いです。
ポッドキャストってアップルのサービス名と思ってたけどそうではないようです。最近はAmazonのポッドキャストってのも耳にします。
ポッドキャスト(英語: podcast)とは、インターネット上で音声や動画のデータファイルを公開する方法の1つであり、オーディオやビデオでのウェブログとして位置付けられる、インターネットラジオ・インターネットテレビの一種である。
Wikiより
オレはアップルのポッドキャストをiPhoneで聴いています。こちらVoicyに比べエンタメ系が多い感じですかね。
オレが愛聴してるのはザ・コレクターズというバンドがやっている
これは嫁の影響で聴くようになった。オレ自身コレクターズの音楽は全く知りませんがトークが面白くて聴いています。オレより上の世代のおじさん二人が昭和の話をしています。最近は老いに対する愚痴がちょっと多すぎかな?っていう感じもあるけど、人生の先輩の話として聴いています。稀にバンドというか楽器の話もでてきて、それはさすがにベテランプロなのですごくいい話を聴けます。
洋楽・バイク好きの50代後半~60代ならめっちゃハマると思います。オレはどっちも全然知らないので悔しいです🤣
いまシーズン10です。過去のはYouTubeで全部聴けるようです。
オレ的に一番好きなのはこれ↓
去年の河口湖の帰り道にPodcastを漁ってて色々聴いてて発見したのがこれ。東京ポッド許可局。マキタスポーツさんは昔から知ってて本買ったりカセットテープミュージックっていうTVをよく見てます。それ以外の二人はそれまで全く知らない人たちでした。が、この3人のトークが面白いんですよ。この人達も概ね同年代です。アラフィフのひとたち。だから、同年代のみなさんにはぜひ聴いてほしい。「屁理屈をエンターテイメントに!」が合言葉で馬鹿騒ぎするような話ではないです。ギャーギャー騒ぐテンションでも無い。時には難しすぎてわからないときもあります。でも、ダダ流しでながらで聴くにはいいバランスです。去年のトップ50桧原湖戦のころにドはまりして行きも帰りも会場とホテルの往復時もずーーと聴いていました。たしか120話くらい遡って聴けるやつを全部一気に聴いた🤣ずっと聴いてるとスルメのごとく味が出てくる感じ。みなさんいい大人だから人の悪口とか言わないのも良いです。ずっとニヤニヤ聴いてられる。
アラフィフの大人のみなさんにおすすめです👍 特に野球・プロレス好きにおすすめです。オレはどっちもあんまり知らないので悔しいです🤣
これおおもとはTBS深夜ラジオで10年くらい続いてる人気番組みたいです。
池袋交差点と許可局は週に一回Podcastに新しいのが配信されるので、毎週一回の楽しみでもあります👍
ーーーーーーーーーーー
許可局以外にもなにかおもしろいのないかなーって漁ってるんですが、やたら声のテンションが高いとか、人の悪口言うとか、下ネタ言うとか、ってのはオレはちょと違うくて、なかなか無いんですよね~。ながらでまったり聴けるのがなかなか無い。
って今ググったら東京ポッド許可局ってAmazonでもSpotifyでも聴けるんですね
やっぱり人気あるんですね。
東京ポッド許可局っぽいノリで他に面白いのあったらぜひ紹介してください🙌
]]>表題の件。これ関東ローカルCMかもですが、転職サービスである「リクルートダイレクトスカウト」と「ビズリーチ」のCMってめっちゃ似てません?
YouTubeにCMあったので貼ってみます。
松坂桃李さんがでてくるタイミングでビズリーチの女性が「ビズリーチ👍」ってゆっても全然違和感ない🤣
youtubeより
ってま、特にオチもなにも無いブログなんですけど。
ビズリーチ👍
]]>自転車通勤するようになって気づいたのがこの問題。
新興住宅地でなく割と古めの一軒家にまーまーな確率で柿の木が植えられてて秋になると実がなるけどほぼほぼ放置されてる問題。
オレの実家のほうは「庄内柿」つって秋の産地なのですが、オレが子供の頃は放置柿はあんまり見なかった気がする。実際実家にも柿の木があって毎年収穫してたし、つい最近まで実家産の柿が送られてきてた。
でも埼玉県北部のみなさんは柿を収穫せずに放置してる。なぜ?
ググってみた。
そしたら埼玉県どころか放置柿は全国的な問題になってた。なんならうちの実家地方でも問題になっていた。
みなさん薄々気づいてると思うけど、そうです高齢化とか核家族化が進んで収穫したり食べたりする人が減ったんですね。だから放置されてる。
で、放置してると場所によっては熊や猿が寄ってきて問題になるんだそうです。
ちなみに秋から年末くらいまでずっと毎日観察してたけど12月半ばごろになって完熟を通り越してグズグズになって落下するくらいになるとヒヨドリやスズメが食べに来ることがあるようです。冒頭の写真も分かりづらいけどヒヨドリが写ってます。
年が明け1月になったらもうほぼほぼ腐って地面に落下してますね。で、落下したらグジャグジャになるんでは?って心配してたけど、埼玉県の冬は乾燥してるんで、基本的に水分が多いから案外皮だけが地面に残る感じのようです。思ったよりは酷い状況じゃなかった。
で、前半に「つい最近まで実家産の柿が送られてきてた」と書いたけど、2022年は実家産の柿は送られてきませんでした。スーパーで買った市販品が送られてきた。うちの実家でも柿は放置されてるみたいです。
ちなみに埼玉県北部地方には
↑この謎の柑橘系もちょいちょい見かけます。グレープフルーツくらいの大きさの実がなります。これもまたほとんどが放置されてて道路に実が落ちてるとまーまーやばいっす。でかいので。
って、特にオチもなんもないブログネタでしたが、いろんなところに高齢化の波が押し寄せてるなーっていろんなシーンで思う今日このごろです🙌
]]>
正月の恒例行事スキャンダルCUP。2021はコロナだったか青木くんの渡米だったかで開催なし。2022年は開催されたけど、俺、まさかの3枚の貧果でこのブログを書く気力すら起こらずで、なかったことにした。そしてその後一回だけ桧原湖行ったけどノーフィッシュに散る。ってなんか釣り自体が苦手になって結局2022年に俺が釣った魚は1月2日のカワハギ3枚のみだったという。
↑お蔵入りした2022年のスキャンダルcup集合写真。ゆいPと京弥くんも参戦した。
で、2023年です。
去年の悪夢があるのでテンション低めでの参加。どーせ俺に釣れる魚はいねーっすよ。超ネガティブ思考。ただし2022年秋に五十肩は治ったんですよ。丸々一年苦しんだ激痛からようやく開放された。そして10年以上引きずっていた左手手首の腱鞘炎も99%治った。なので身体はいい調子です。
それはともかく釣りの話。
今回は右舷のオオドモをゲットできました。この大会はいつも左舷だったけど、日陰で寒いんですよね左舷。そして多くの場合、この船宿の左舷って仕掛けが船下へ入り込む側な気がします。自分の真下で釣れないときはキャストして横~斜めの釣りをしたいときがあるけど流れの関係で自分がキャストした仕掛けがどんどん手前に来る状態は非常にやりづらく、逆にどんどん自分から離れる側だとやりやすいわけです。現実問題、その時の風向きとか潮の流れとかで変わるんでしょうけど、毎年同じ時期の同じようなポイントなのでおおよその傾向は一緒なんでしょうか。ってことで右舷側のオオドモです。
シメシメとほくそ笑んでたんですが、参加者の中にひとり超絶カワハギプロがいるんです。そうダイワ社の宮澤さん。その筋では超有名なかたです。去年も青木くんとランチアさんが10枚でトップタイだったのに、宮澤さんはエキシビジョン的な参加で余裕の20枚オーバーという異次元の釣果で参加者全員腰抜かしました。もう一度いうけど俺は3枚。で、その宮澤さん、今年はまさかのミヨシをゲットしていました。カワハギ釣りってミヨシが良いときとオオドモが良いときがあるらしいんですが、どうやら今日はミヨシが良い日のようです・・・。
そんなこんなで釣り開始。例年通りそう甘くは無いです。調子いいときはだいたい一投目から反応あるけど近年のカワハギ釣りはそう甘くない。
俺なりのカワハギ釣りの面白さって「そこに居るカワハギをどうやって釣るか、外道を避けつつ」です。自分が投入した仕掛けの射程距離にカワハギが居ることが大前提。魚がたくさん見えるエリアトラウトみたいなイメージ。自分で居場所を探すのが先のバス釣りと一番違うところです。居ることが前提の釣り。
けど近年のカワハギ釣りはそう甘くないんです。1時間以上反応皆無なんてよくあります。アサリがまったく吸われることもなく戻ってくることもめっちゃ多い=そもそもカワハギが居ない。
今回も最初の一時間くらいはそんな感じでした。俺以外のみなさなんもほぼ釣れてない。反対側の左舷からはときより歓声が聞こえるけど、基本ノー反応。「今年も修行かよ~」みたいな空気。
それでも、ワンキャストごとにアクションや棚を変えて色々探って、やっと見つけたんですよ。傾向を。
それはオオドモを活かし船の後方にロングキャストしなるべくラインを斜めに寝かせて、というか潮流緩かったので、イメージ的には完全に仕掛けをボトムにべったり這わしてみた。
ら、ものの見事にアサリ3つが完全きれいに食われてた。
(-ω☆)キラリ
これだ。
ボトム這わせだ。
カワハギ釣りも長いことしてきたけど「ハワセ」だけはしたことなかったんですよ。一番スローな釣り。ラインテンションも抜け気味になるのでだいぶ消極的な釣りです。いままでずっと避けてきた釣り方。
だけど、普通の縦の釣りをして完全ノーバイトだし、周りの人達も普通にオーソドックスな釣りをしててまったく釣れてない。俺の3人隣が宿敵エグシュンだったけど彼もまた全然釣ってない。一方で仕掛を完全ベタにしたら即ツンツルテン。
ってことで背に腹は代えられないのでボトムの釣りを初めて真剣にやりました。
そしたらまーまーポロポロは釣れるように。
1号のガン玉タイプの中オモリ明菜を1個付けて後方にできるけ飛ばし、イメージ的にはライン角度45°くらい(実際はそんなはずなくもっと立ってる)。そして潮がゆるいのとボトムが砂地フラットっぽいのをいいことに中オモリ明菜をフォールさせ中オモリ明菜をぴょんぴょんと2ジャークで暴れさせるイメージ。からのちょっとポーズを入れると「トゥ」ってアタリが来るパターン。
ただ利き腕の左手だと角度的&腱鞘炎の後遺症でジャークがキツイ。なので右腕でジャークするといい感じ。だけど、右巻きリールなので巻合わせに間に合わない、っていう悪循環もありつつなんとかポツリポツリの前半戦でした。
そんな釣り方でまずは6枚ゲット。
そのタイミングで俺の真後ろにいる右舷オオドモの青木くんはなんと9枚!!すごっ。傍からみると縦の釣りをしてるふうに見たたけど、こっそり聞きにいったらやっぱり俺と同じでボトムのハワセの釣りをしてるそうで納得&安心。やっぱしそうよね。
ハセワの釣りで釣れるのはわかったけどなんせ経験不足。ハワセ名人ならたぶん俺の3倍は釣ったと思う。
俺はオオドモから船の真後ろに投げてて掛かってもサイレントで釣り上げていたので、たぶん右舷のひとたちは俺が6枚釣ってるとは知らないはず。逆に俺もみなさんに背を向けて釣りしてるので右舷側の釣果はよくわからない。でも隣の同行者Sさんに尋ねてもあんまり釣れてないみたい。Sさんも1枚とか。確か宿敵エグシュンもお昼くらいで1枚とかだったので、青木くんには負けてるけど、俺はけっこう釣ってるほうだと思われる。去年のどん底からの復帰!ミヨシの宮澤さんの釣果はまったくわからないけどもしからしたら今年も20枚くらい釣ってるのか?
で、午後に移動したポイントは割とボトムが固くて高さがある岩っぽいのもちょいちょいある感じ。ロングキャストは根掛かりリスクでちょっと避けたい感じ。なので基本的には縦の普通の釣りも混ぜる感じの展開。
活性高いときの手返し重視な乱打戦を得意とする俺なのでこういう渋い投手戦は大の苦手。
けどなんか今日は俺とカワハギのリズムがあってるんですかね? 縦の釣りでも割りといい感じにバイトがあるんです。つっても宙の釣りとかでなく、普通にシンカーを岩に絡めつつの半根掛かりでシェイクしゼロで待ってアタれば楽だけど、それは皆無。やっぱりゼロでは駄目で更にライン緩めて中オモリ明菜でフォールさせてやらないと食わない感じ。潮が緩めだったので、そういう釣りも比較的やりやすかった。船が暴れてると繊細な誘いはし辛いですからね。
って俺自身やってることは昔から何も変わらないので、きっと場所が良かったんでしょうね。腕でなく場所。オオドモ康平、いすゞのトラック。
ってことで小型メインながら16枚ゲットでした。
数釣り勝負ではさすがのダイワの宮澤さんがトップ21枚だったかな!そして2位が青木くん19枚、そして俺16枚で3位。
ふぅー去年のどん底からは這い上がれた。宮澤さんに「今日この状況で10枚以上釣った人は名人です」と言われて嬉しかったです!ま、俺の場合、場所が良かっただけですが。
過去に数回30オーバーを目の当たりにしたけど青木くんが釣った35cmはすごかった!
なんか近年30オーバー率高くないです? 30オーバーの個体数が増えたのか、全体の数が減って大きい賢いやつも釣られるようになったのか?果たして?
でも俺が思うにはダイワの針の進化もある気がします。10年くらい前の銀色のやつはよく折れたけど今のダイワのカワハギ針は黒い丈夫なやつなんですよね。俺も過去に化け物か!っていうマシンガン引きするの何回か掛けたけど一瞬でフック折られてた。スピード7号激愛者だから。でも今の黒いのはだいぶ折れに強いですよね。ま、黒フック使いだしてから特大クラスは掛けたこともないけど(笑)
っていう道具の進化もあるけど、それよりなによりこの化け物クラスをいなしてランディングできるのはやっぱり釣りが上手いからですよね。過去に何回も何十回も化け物サイズのバスとやり取りしてきた青木くんだからキャッチできたと思います。ファイトシーン間近で見たけど、壮絶な横っ走りしてました。本人は「これ、カワハギじゃないですよね」って水面に上がってくるまでゆってた。それくらい異次元の引きしてました。
さすがの青木大介でもこのサイズを狙って釣ってるわけではなく、誰にでもヒットするチャンスは平等にあると思うけどランディングできるのはやっぱり魚釣りの経験が必要だと思います。ちなみに去年は京弥くんもクソでかいの釣ってた。やっぱりプロは別格ですわ。
そんなスキャンダラスな35cmを拝めたりしつつも、まーまー釣れた2023年初釣りでした。これが釣り納めにならぬように気をつけます(-ω☆)
]]>天気が良かったので10時頃にチュン活してみました。まずは一週間前にジョウビタキのオス・メスを見かけた河川敷へ。
が、しかし・・・・時間帯が悪いのかまーーったく居ません。
これは参った~
ってことで未開の地も開拓してみます。っても普通に歩ける道があるので、それを進んでみます。
遠くの枝にホオジロちゃん。
片側が森になってて反対側の開けている側は逆光になっちゃう。まだ午前中だけど冬なので太陽が低いんですよね。
めっちゃ逆光の枝にモズ。あまりにも遠いのでRF100-500にEXTENDER RF2xをセット。1000mmで狙います。
RFの2倍エクステンダーが使い物にならないくらい画質が悪化する・・・っていうのではなく、1000mmでもこんだけ小さくしか撮れないくらい遠いところの撮影には向かない、って感じ。
謎の白い実。こういうのを食べたりするのかな?餌のことも知らないと野鳥を追えない。
いい感じの散歩コース。
そして前方のはるか先に小鳥。
今回から双眼鏡も導入してるけども遠すぎてなんの鳥かはわからない。でも一応、1000mm望遠で何枚か撮ってみた。
帰宅後拡大して超ビックリ!まさかのルリビタキオスでした👍👍
えーーーー。この河川敷にもいるんですねルリビタキ。もうちょっと山っぽいところにしかいないかと思ってた。すごい嬉しいけど写真の質は最低レベル🤣🤣
先週ホオジロがいっぱい止まっていた木のあたりに行ってみた。今日もちょいちょい何羽か居た。無理くり拡大してみたらシジュウカラやメジロも混ざってた。
別の木の梢にカワラヒワ
ってことで2時間くらい歩いたけど今回もぱっとせずでした。証拠写真は撮れたけど、どれも酷い画像🤣
あと30m近くに寄りたい🤣🤣 1000mmで撮ってる時点でダメダメです。
久々に野鳥の森公園へ。小さい池にバズーカを構えてるベテランさんが居た。ここは人気スポットで冬の日曜日なんかはカメラマンがズラリと並ぶ・・・・のをYouTubeと「モヤモヤさまぁ~ず」で見たことある。
森の中を歩いてたらムクドリサイズの白い腹の鳥がちょいちょい横切る。高い木の上に止まるのでなんだかよくわからないけど、とりあえずシャッターを切る。
本日のオオトリはシメで締め。
これは初撮影です。
アカゲラも居たけど速すぎでピント合わせられず。
入り口の生き物掲示板。先週と変わらずかな。
13時に一旦用事あったので帰路に。今日も貧果に終わったので、じゃ最後に鴨とオオバン撮ろうってことでいつも橋上から「今日の荒川」をツイートしてるところの水鳥を下から撮ってみよう。って川の土手に自転車止めたら、ジュジュってシジュウカラの声が聞こえた。目の前の木に一羽居た。
で、ここ、河川敷のサッカーとかのグランドの横です。この木も植樹されたやつ。土日とかはサッカーやる子どもたちが来るところ。そのせいなのか、このシジュウカラ、人に慣れてる感ありあり。観光地の池の鯉みたい。なかなか逃げない。
これは大チャンス!!! 150枚くらい撮りました🤣
俺史上一番近づけたかも。
いやぁ~興奮した~こんな間近で撮れるの初体験
って、2時間も河川敷歩いて全然駄目で最後にサッカー場横でこれかよ🤣
で、メインの水鳥ですが、鳥自体大きいし枝に邪魔されないし、日差しもたっぷりだから簡単だろ?って舐めてかかったら99%失敗してました🤣
カメラ難しいっす。iPhoneすごい。
13時からの用事を終え15時頃にもう一回チャレンジ。今度は河川敷を自転車でパトロール。
そしたらネコちゃんが二匹走ってきた。猫は大きいから失敗なくていいよね~って撮ったけどみんなブレブレで失敗してた🤣
ヒヨドリとヘリコプターしか撮れなかったわ~
と、諦めかけたそのとき・・・・
あ、ジョウビタキ
夕方になると梢に止まる習性あるんですかね
何羽か木の高いとこで夕日見てるジョビ子を見た。
そんな一日でした。
って、SNSで見かける鳥の写真があまりにも凄すぎるのに俺のはあまりにもショボすぎる。まず鳥を探せないし、近寄れない。大問題。
まずは探す努力をしないとだめだ。ってことで専門の雑誌と本を買って勉強です。
そんなわけで春から野鳥撮影の趣味を始めたわけですが、いよいよ冬シーズン初体験です。
冬は落葉するので鳥を探しやすいとされることと、冬にやってくる渡り鳥を撮れるチャンスでもあります。
ただし観察するのはいいとしても写真撮影となると光量がキモだったりするので日が短いこと&太陽が低いことがネックだったりもします。なかなかうまくいかねーもんですね。
ってことで久々にホームの荒川大麻生公園 野鳥の森へ行ってみました。
現場についたのが14時40分ごろで太陽はすでに低い位置に。
草木は茶色になって落葉もしています。The冬って感じの景色。
重機が入って整地された痕がりました。
現場についた瞬間に茶色っぽい単発の小鳥を見つけカメラ用意してる間に逃げられた。その後はひたすら無です😂
鳴き声すら聞こえない。ヒヨドリの鳴き声すら聞こえないとバス釣りしてるときの「ギルのあたりすら無い」感じの寂しさ。って、近年はギルバイトすらないけども。
しばらく歩いて探していたら歩いて行けないところの竹?ぽい木に茶色小鳥が止まってた。逆光なのもあってファインダー越しでもなんの鳥かわからない。帰宅後に超拡大したらホオジロでした。
で、現場では気づかなかったけど写真よくみたらめっちゃたくさん居た🤣
この笹?っぽい木と横の木が大好きみたいで二箇所をいったり来たりしてた。
SNSでこの時期によく見るジョウビタキ。メスは先日の河口湖で撮れたけどオスはなかなか撮れずにいたけどやっと遭遇!
が、しかしヘビーカバーの奥・・・
EOS R5の鳥検知AIもこんなブッシュ奥では歯が立たずピント合わねー。
カラーリングはばっちりジョビオ
悔しい~
その直後に現れたホオジロにはいい感じにAF行ったけど枝が被ってる🤣
連写しまくって首を曲げたときに枝を避けられた。
ま、こんな感じで思い通りにはいきません野生動物。
15時半になって夕方ちっくに。そしたら羽虫が各地で湧き出してて、それを狙ってるのか、鳥っ気が増えてきた👍
梢に一羽の小鳥。かなり遠いので500mm望遠でもこんくらい。
無理くり拡大するとジョウビタキオスだとわかります。
あと30m近くに来てくれないかな😂
別の高い木のてっぺん付近でモズが鳴いてた。
遠すぎる・・・
逆側に回り込んで撮影。でも遠い・・
無理くり拡大。
ってことで今日も惨敗でした。
先程ジョウビタキメスが止まっていた木は赤い木の実のでした。調べたら「ツルウメモドキ」のようです。
16時近くになってもう夕暮れで撮影の限界なので帰ることに。自転車置いてるところに戻ったら、一番最初に見た「茶色い小鳥」が同じ木に止まってた。そしてこれもまたヘビーブッシュの奥でR5の鳥AIは役に立たない。
枝が少なめのとこに移動したときになんとかピントが合ったかな。
試しにヒヨドリに向けたら一発でピント合った。
ヒヨドリサイズだと成功率は高めです。けど俺が撮りたいのはスズメサイズの小鳥なんですよね~
最後に公園入口の掲示板見に行きました。
俺的に目を引いたのはアオジ・トラツグミ・カケス・アオゲラ・シメ・ルリビタキでした。これらはまだ見たこと無いからです。次回に期待!
↑この看板をiOS16の文字認識で文字起こししました。「ピョドリ、エゥが、そズ」とかちょいちょい間違っているけど面白いのでそのまま載せておきます。
アカハラ トビ、ピョドリ。ホオジロ・メジロ。カシラダなとバリ.
ムつドり、ハクセキレイ、キジバト。ハンプトカラス、キジ。
コジュケイ、シジュウカラ・キセキレイ。コゲラ、スズメ、ウグイズ
アオサギセプロセキレイ、オオタカ、エゥが、そズ、アオジジョウビタギ、トラップミ。カクス・アカゲネスゲラ、シメヤマトシジミ、ベニシジミ。ムラサキシジミルリビタキッツグミ
クロコノマチョウ、モンシロチョウ。モンキチョウ.
ウラギンシジミ。キタテハ。オッネントンボ、セグロイナゴ、ニホンミツパチ・セイヨウミツバチ
ツムイナゴ,
・ショウリョウバッタモドキ.
]]>何年ぶりだろ?これをアップするの。アメリカお疲れ様でした
]]>
毎年ほぼ安定して、多くの流星が流れる3つの流星群「しぶんぎ座流星群」「ペルセウス座流星群」「ふたご座流星群」は、「三大流星群」と呼ばれます。
以上国立天文台HPより引用。そしてこれらのうちしぶんぎ座流星群が1月、ふたご座流星群が12月。子供のころ冬は毎日鉛の空だったから見れなかったんですよ。そんなトラウマのある「ふたご座流星群」に30数年の時を経て関東でトライです。
つっても2022年のふたご座流星群は月明かりと干渉するので条件的にはバッチリではありません。もし好条件なら山梨とか長野に遠征もあり?って感じだけどそうではないので極大日前日の火曜日(定休日)と極大日水曜日の夜にベランダで撮影にトライしました。
マンションのベランダは「北~西」「西~東」方面が狙えます(角部屋)。撮影開始の20時ごろはふたご座とオリオン座がまだちょっと低い角度でした。街明かりの影響も大きい方角なので、とりあえず20時からは北側にレンズ向けて撮影スタート。
機材はいつものCANON EOS R5+シグマ 14mm F1.8 DG HSM Art キヤノンEF用です。
f1.8・ISO800でSS5秒。このセッティグでEOS R5のインターバル撮影機能でひたすら撮り続けました。
19時53分スタートでそのまま放置し外食に行って帰宅後見てみたら撮影が勝手に止まってた(電源落ちてた)。あれ?って思ったらSDカードの容量フルでした🤣 20時43分まで撮れてて300枚くらい。ちなみにPCでの扱いが色々面倒なのでRAWでは記録せずJPEGのみです。
一枚一枚流星が写ってないか確認していきます。まーまー大変な作業です。人工衛星だか飛行機はいっぱい写ってたけど流星はダメでした。せっかく連続で撮ったのでシリウスコンプアプリでグルグル作品にしておきました。
セッティングは同じくf1.8・ISO800でSS5秒
画面にふたご座はぎりぎり入らず左上にオリオン座、右中央に明るい木製が映る構図でスタート。で、その後780枚撮影したのに最初の一枚目に流星が写っていた奇跡👌
でもさすがに14mm広角で普通の流れ星だと写りもショボいですね。下の赤で囲んだところのです。スマホじゃまったくわからないレベル。
PCで拡大してこんな感じ
2つ目はオリオン座がたいぶ立ってきて画面上にM45プレアデス星団が入りこんできた22時27分に映ってた。
でもこれもスマホじゃわからないレベルですね。
超拡大してこれ↓
ってなると11月に山中湖で偶然写ったあの流星はかなり大きくて明るかったんだなーと。あれを超えるのはなかな撮れないかも🤔
せっかくなのでこの780枚もシリウスコンプでグルグルに合計。流星よりも人工衛星だか飛行機のが遥かにたくさん写っています。
レンズを真上に向けてISOを一気に3200まで上げて3つめの構図でトライ。
そしてこのとき窓ギリギリに寝転んで掛け布団被って首だけ外に出して撮影しつつ観測もしました。
何個かは流れ星見れた。
写真にも小さいの写ってたけど月が登ってきたりもして全体的に露出オーバー気味で失敗。
とりあえず今日はテストなので明日が本番👌
本番日。21時から0時までが観測に適した時間帯とのことなので会社を1時間早退(定時21時まで)。
今日はカメラのバッテリ切れを防ぐためにモバイルバッテリー給電しつつ夜露対策でレンズヒーターもセット。SDカードも256GB挿して準備万端だぜ👌
そしてサブのEOS Rでも別の方角を撮ってみようと用意したけどEOS Rはインターバル撮影が本体だけで出来ないようです。残念。
ってことでR5 1台でまずは天頂付近を狙います。昨晩と同じく布団にくるまって顔だけ外に出して一緒に観察もします。
f1.8 SS10秒 ISO800のセッティングでひたすら連続撮影。
極大日ってもそうバンバンと流れるわけじゃないです。街中の明かりもあるし。それでもときより小さいのがシュっと流れます。天頂付近のはめっちゃ速い! そして北側にちょっと長いやつが流れる。あー今の角度はカメラに収まってないよな~、などと流れるたびにワクワクしたりがっかりしたり。
まるでボイル撃ちのように思い通りにいかない🤣
で、そんなこんなをしてたら特大が流れたんですよ。火球と呼んでいいのでは?っていうレベルの長さと明るさ。最後のほうではパパンって爆発してた。思わず「お~~」って声出ちゃた。
中高生のころにペルセウス流星群でとんでもない火球みたんですよ。自分の視界の9割くらいの長さの超特大。流星痕もはっきり見えた。
30数年前に見たそれには及ばすだったけど、今回のもなかなかすごかった。で、あとで写真みて超がっかり!長くて収まってなかった🤣
これ全部写ってたら最高だったのになぁ。
1時間ほどこの角度を撮影するも地上が写ってなので、ちょっとショボい。オリオンもいい感じに上がってきたので21時50分ごろからは構図を変えて地上~オリオン座~シリウスあたりを狙う。火星・ふたご座も入ってる。
f1.8 SS4秒 ISO800
このセッティングで24時ごろまで1300枚ほど撮影。
シリウスコンプでグルグルにしたやつ+流星
ってことで14日に撮れた14枚を並べます。トリミングなしなのでだいぶショボい図です。加工はフォトショの自動レベル調整だけ掛けてます。スマホだと見えないかもですが、俺の思い出としてほぼ原版で載せます。
これらのうち8枚目のやつがちょうどシリウス(恒星で一番明るい星)に向かってやや長いやつが流れてるベストワンな感じなので、それの前後数枚をSequatorで合成し縦構図にトリミングしたのがこの一枚です。
やっぱり前出の山中湖での一枚にはぜんぜん及びません😂
星空撮影第一人者的なプロのかたの作品がこちら。すばらしいですね👍
そんなわけでキャッシュレス生活にトライし早10年近く経過しました。10年前は極力クレジットカードだけで生活。2017年くらいからApple Pay(QUICPay)が始まって一気に世界変わりました。っても当時はまだまだ使える店少ないし端末あってもレジの人がパニックになりがち。でもその後はPayPayの登場とコロナで一気に普及進みましたね。今やオレの生活圏だとQUICPayで9割OKです。サブでPayPay使えば98%くらい現金要らずですかね。そもそも現金のみの店には極力いかないようにしてるし。そして今はAppleWatchも併用してるのでますますQUICPayが便利になった(iPhoneなくても支払える)。
そんな感じでもはやオレの財布の存在意義は「万が一のクレジットカードと現金、そして運転免許証」を持ち運ぶためのケースになったわけです。そして、財布を持ち歩くこと自体がもう面倒くさい。
ってことで前のiPhoneの頃まではiPhone透明ケースの裏側に運転免許証を入れてました。そうすればちょとしたクルマでの外出はiPhoneだけで済むように。でもやっぱり万が一の現金とクレジットカードは持ち歩きたい。が、透明ケースには入らない。
ってことでiPhone14購入を機にMagSafe対応iPhoneレザーウォレットを導入しました👍
こんな感じでiPhoneの裏に磁石(マグセーフ)で貼り付ける財布です。
クレジットカード・運転免許証・折り曲げた一万円札が入ります。
これでもう財布とおさらば。完全キャッシュレスというかiPhoneだけで生きれる!(おおげさ)
SmallRig iPhone 14 Pro用ケージと干渉したら嫌だなと思ったけど、ぴったりです。
レザーウォレットよりカメラ部のほうが出っ張る感じ。
床においたときも安定します。
クルマの充電+スマホスタンド環境もQiからマグセーフにバージョンUPしました。
MagSafe対応iPhoneレザーウォレットってもこれをつけたまま車載のマグセーフ充電器にはつきません。ちょっとだけ付くけどiPhoneの重さに負ける。マグセーフならぬマグデンジャーに🤣なのでクルマにセットするさいは外す必要があり。これがちょっとだけ面倒。
でもこんな感じで↓
ちょっとだけくっつくのでiPhoneの底面を支えられるクルマならマグセーフウォレットつけたままでOKかもです(充電はできません)。
ちなみにウォレット自体がiOSの「探す」に対応してます。そしてセットしたときにiPhone画面にそれようのグラフィックがでてちょっと素敵です👍
なお、これアップル純正でクソ高いですがアマゾンに安いサートパーティ製がたくさん売られています👍
ってことで、これでもう携帯だけで生活できるぜ👍
そう、iPhoneならね(-ω☆)
]]>会社の隣席PCが頻繁にブルスクリーンを出すようになった。3年くらい前に買ったPCでHPのPavilion Wave 600ってやつ。スマートスピーカーみたいな小型おしゃれPCです。
一ヶ月くらい前から使ってると頻繁にブルスクリーンになって強制再起動になる。今どきのブルスクリーンにはQRコードでついててマイクロソフトの問題解決ページを一発で開けるようになってるすごい。けど、やっぱりマイクロソフトなので「ページが見つかりません」だった30年以上何も変わらない😂
それはともかく。
OS・ソフトの問題というよりもきっとハードウエアの故障だろう、っていう感じ。Windowsの各種診断やHP社のWindows上で動くいろんな診断を走らせたけど問題が無い、って言われる。が、BIOS的な画面で診断したらエラーが出た。
RAMがどっか壊れてるんでね?っていう印象。8GBのDDR4が2枚刺さってたので、一か八かでメモリ交換してみる。
DDR4 2133 17000でアマゾンでググって(誤用)これをポチった。
シリコンパワー デスクトップPC用 メモリ DDR4 2133 PC4-17000 8GB x 2枚 (16GB) 288Pin 1.2V CL15 SP016GBLFU213B22
日本郵便だけど予定より一日遅れで届いた。12月のアマゾンは納期が遅れることがあるアルアル👍
で、この手のおしゃれコンパクトPCってば、分解とか超面倒です。やりたくねーっす。オレコンピュータ偽術者ではあるけど機械は苦手。ハード苦手。やりたくね。前は会社に超ハードオタクがいたけどいま居ないからオレがやるしかない🤮
ググったらドンピシャなページが💙 ↓こちらのブログのおかげで交換できました感謝。
https://www.sskworld.net/2017/08/pw600-disassemble1.php
ってことで上記ブログを参考にしつつiPhoneでメモの写真とりながら分解。
↑ここの3箇所のコネクタと
あと2箇所両脇に小さいコネクタがあってそれら合計5箇所を外す
すると外側の筒を分離できる
このネジ1個だけ外し
メモリを覆ってる板を上方向にずらして外す
するとメモリをイジれるようになる。今のを外して
新しいのと交換
起動中にescとF10あたりを連打し診断の画面にしてハードウェア診断を走らせた。2時間くらいかかる本格的なやつ。
エラーはでなかった。
とりあえず半分分解したまましばらく使ってみる。
いまのところブルスクリーンは表示されない。メモリ交換で完全に復活かな🤔
こういうおしゃれなコンパクトPCはギッチギチにパーツが詰め込まれてるんでメンテナンス性は悪いですね。コネクタも超小さかった。ってことで長くPCを使うならやっぱり大きいデスクトップよね👍
]]>そんなわけでどうても良い小ネタです。日々段ボールと接してるオレですが、マイナーすぎて伝わらないかもですがアメリカの段ボールって日本のとぜんぜん違うんです。見出しに書いたようにアメリカの段ボールは
という特徴があります。毎日たくさんの日本の段ボールを触ってるからそこ、たまに触るアメリカの段ボール故に解る微妙な違いですけど、オレにとっては明らかに違うんです。
1.日本のよりも概ね薄い
強度とのバランスで箱の大きさに対する紙の厚みがあると思うけど、日本のに比べてアメリカのは2~3割薄い印象です。え?このサイズでこの薄さ?みたいな驚き。
2.薄い割にはパリっとしてる
触った感じ妙にパリッとしてる。なんか表面に薬品でも塗られてるんですかね?独特の触り心地。日本のは表面に爪たてると「ムニュ」って感じだけどアメリカのはそれが全く無い
3.なにより乾いてる
アメリカは日本より乾いてるんですかね。って土地が広大だけど。楽器でもなんでもアメリカ=乾いてる、っていうオレの勝手なイメージから来るのかな? 2番の「パリ」っとしてるっていうのももしかしたら乾燥してるからな? 日本のやつも稀に乾いてるのもあるけど概ねなんとなくしっとりしてます。
4.結果的に軽くて強い
1~3の組み合わせで結果的に日本のに比べて軽くて強いです。
5.色がちょっと濃いい
そして段ボール自体の色も日本のより暗いというか濃いめの色ですね。たまにこげ茶色のもある。
ってことでどっちが良い悪いの話ではないけど、トータルでいうとアメリカのやつのほうが軽くて強いイメージです。潰しに対する本当の強度とかしらないけどあくまでイメージですよ。
ってここまで書いておいて、それらのアメリカの段ボール、実は中国製だった、っていうオチもあるかもです🤣 が、いずれにせよ純日本製とは違うよなーって思います。あ、今思えば中国からくる段ボールもアメリカのと同じ印象だわ🤣 ま、どうでもいいネタです👍
仕事柄釣具メーカーの段ボールもよく目にします。ダイワ・シマノは箱サイズのバリエーションが半端なく多いとか重めの粉餌扱うマルキューは紙が分厚いとかそれぞれ特徴があって面白いです。
最近のトピックは某メーカーさんの段ボールの外側の企業ロゴが2色カラー印刷になったこと!たまたまスペシャルな箱だったのかもですが、あれはオーダーメイド段ボールの中でもまーまー高いやつだと思われます。コロナ特需ですんごい儲かったのかな~って想像します👍
そして中堅な某社も段ボールが変わりました。↓これ高さ調整可能なダンボールです。内側に折り目がついてて低めにしたいときに便利なんです。
この段ボール採用してるメーカーさんのは再利用しやすいのですごいありがたいです。こんなオプションつけるなんて某メーカーさんも儲かってるんだなーって思ったけど段ボールメーカーのサイトみたら、普通のと同じ値段て書かれてた。
某メーカーさんがどこの段ボール業者使ってるのかはしらないけど、そんなに高額なオプションじゃないのかな?
ってことで毎日家と会社を往復してるだけの人生なのでブログもこんなネタしかありません😂
]]>