防水デジタルカメラを買ってから水中動画にプチはまり中です。元々魚好きなので、釣りの最中、魚を見るとついつい撮っちゃいます。そんな訳で、無駄撮りしてる動画ファイルから皆さんの役に立ちそうなものとか面白そうなものを選んで掲載しています。バスのファイトシーンとかは俺の釣りにたまに載せてます。こっちは魚とかルアーとかを載せてます。 ルアー編2007超久々の更新です。釣れないときは動画撮影に限るぜっ!ってことで、バックシートで新製品を撮ってみました。時代に合わせてFlashにしてみました。 ファイルデータ:Flash カメラ:OptioW20 撮影:近所の川。 VOL17.Imakatsu Javallon 90+Jighead1/16oz
VOL16. HIDEUP HU-200*音声あり
水中の魚編VOL15.産卵期のワカサギ達
注目点は、着水〜フォールには異常に反応すること、ボトムを切ったスイミングにも異常に反応するけど、ワームがボトムについちゃうと興味を失います。意外にレンジにシビアです。 ファイルデータ:WMV/875kbps/19.4MB/640×480px/3分9秒/ カメラ:OptioWPi VOL14.管理釣り場のマス
ファイルデータ:WMV/521kbps/10.7MB/320×240px/2分49秒/ カメラ:OptioWPi VOL13.【特別編】南国のカワハギ・ギル・ニゴイ
>Optio Wpi買った。年末年始にモーリシャスに行くんで水中撮ってこよっと。 魚的にはニゴイみたいなのと、ウニとカワハギみたいないのと海ギルみたいなのが出てきます。参考までに静止画もアップしました。 ファイルデータ:WMV/可変BR/5.7MB/320×240px/1分/ カメラ:OptioWPi VOL12.スモールスモール
これもオレがワームを操作して、ヨメにT-7で撮ってもらいました。光量が多いのもあって、OptioWPよりだいぶキレイな感じです。 ファイルデータ:WMV/1.5Mbps/12MB/640×480px/1分/ カメラ:ソニーサイバーショットT-7+防水パック VOL11.野尻湖の巨ゴイ
で、元の画質的にもOptioWPよりサイバーショットのほうが、キレイなうえ、MPEG記録なので、余計な手順無しでOK(WPはMOV記録で面倒)なので、サイバーショットの方を採用しました。 ファイルデータ:WMV/1.5Mbps/3.5MB/640×480px/3分/ カメラ:ソニーサイバーショットT-7+防水パック VOL10.横切るワカサギを撮っていたらヒット!
そしたら運良くヒット! そんな訳で、この映像は、ワカサギの群れ、たまに通るオイカワ(単発)、こっちに向かって泳いでくるスライダーJH、それを追うヌマチチブ、釣られちゃったバスとそれを追うバス等々いっぱい登場します。ノーカットなので、ファイル容量がかなりデカイ(実験的に34MB)です。そんなもん見れないって人は、4MBの小さいバージョンをどうぞ。 ファイルデータ:WMV/1.5Mbps/35MB/640×480px/3分/ カメラ:ペンタックスOptioWP VOL9.今年生まれたワカサギの群れとバス
そんな訳で、この映像は、まだ群れが小さくて、バスが頻繁にボイルしたいた頃の映像です。画面上を横切るのがワカサギです。サイズは2〜3cm。今にもバスのスイッチが入りそうでハラハラでした。 ※お詫び:カメラは手持ちなので結構ぶれてます。 ファイルデータ:WMV/273kbps/1.5M/320×240px/1分/
カメラ:ペンタックスOptioWP VOL8.後ろからついてくるやつ
ファイルデータ:WMV/VBR/1.4MB/640*480px/11秒 カメラ:ペンタックスOptioWP VOL7.ウグイとオイカワとバスといつものハゼと
偏光してなかったので、よく見えてなかったのですが、ウグイの他、コイ・(たぶん)オイカワ、相変わらずのヌマチチブと、最後はけっこう良いサイズのバスが映ってました。画面ユレユレで見苦しいですが勘弁を。怒濤の更新頻度ですが、短パン・サンダルで釣り出来るのは短い山上湖なので、撮れるとき撮るぞって感じです。 ファイルデータ:WMV/778kbps/7MB/640*480px/1分14秒 カメラ:ペンタックスOptioWP VOL6.NGと怪我の功名
ファイルデータ:WMV/可変BR/1.8MB/320*240px/1分14秒 カメラ:ペンタックスOptioWP
通過シーンだけまとめたのが←これす。バスがベイトを見上げると、こんな感じになっているハズ。 ってのは、ウソですよね。魚眼はこう映らないはずなので。それを言っちゃオシマイですが。あと曇天時に見上げると、魚の腹は黒っぽいとか、最後にオレの陰が映るんですが、結構人影って映るのでランディング直前に暴れるのは、このせいかも?とか、ベイトってS字っぽく泳ぐ?とか、いろいろ想像してみると面白いかもしんないです。 ファイルデータ:WMV/可変BR/519KB/320*240px/22秒 カメラ:ペンタックスOptioWP VOL5.オイカワ・コイ・バス
で、この映像を無理矢理釣りに結びつけるとですね、ヌマチチブもそうですが、オイカワも「砂煙」に寄ってくるんですよね。だからカメラを沈めて(その瞬間は魚も逃げる)わざと足でボトムを蹴って砂煙をたててます。するとオイカワが集まってきます。これは、昔山中湖の夕マズメの浜でよく見た光景で、夕凪になってベタヘタの湖面→突然、沖をウエイクボートが横切る→急に波立つ→波打ち際が濁る→オイカワが寄ってくる→バスも寄ってきてフィーディングが始まる→釣れる!って感じです。風の吹き始めにウインディサイドのシャローが熱くなるのはこんな理由もあるんではないかと思ってます。 ファイルデータ:WMV/可変BR/3MB/320*240px/2分24秒 カメラ:ペンタックスOptioWP VOL4.好奇心旺盛ヌマチチブ
この魚は家で飼ってますが、かなり獰猛。喧嘩しまくりで60cm水槽で1匹が限界です。 そんな訳でワームにも果敢にアタックしてきます。これを見ていると、岩場でワームをピョコピョコしてると、ヌマチチブ(ギルも)がいっぱい集まってきてて、それにバスが反応することも(見えないだけで)結構あるんじゃないかなーと思います。ギルパターンみたいなハゼパターン。 ちなみにボトムでワームやっててギルバイトよりももっと小さくヌルい「ププン」ってバイトを感じる事がありますが、結構この「ハゼバイト」だったりするのを確認してます。 ファイルデータ:WMV/可変BR/2.6MB/320*240px/1分56秒 カメラ:ペンタックスOptioWP VOL3.好奇心旺盛養殖君![]() ファイルデータ:WMV/700kpbs/5.6MB/640*480px/1分 カメラ:ペンタックスOptioWP
|