2017ダイワ「セオリー」ネタと見せかけて簡易スタジオボックスネタ
2017-02-23
ダイワ2017年新商品「セオリー」
2017年ダイワリールの位置づけ図を作ってみた REDPEPPERS
上記エントリーでも軽く触れたダイワの渾身の中価格帯主力リール!なのかは知りませんが、ルビアス系統の軽量リールがついに出荷されたようです。なので店にあるやつの写真撮ってみました。
持った感じ「軽っ」っていう第一印象でした。あと揺らしてもハンドルが勝手に回らない。回らないってことはないけど、かなり回りづらくなってるんで止めるライトリグの釣りにも使いやすそうでした(*´ω`*)
近年、amazonのリール価格が尋常じゃない安さです((((;゚Д゚))))
理由は知ってますが書いたら殺されるので書きませんけど察してくださいw
なにを言いたいかというとリアル釣具店ではもう太刀打ち不可能な安さなので多くの人はamazonでリール買っちゃうと思うので「セオリーが気になる方はお近くの釣具店で!」って書きづらいんですよねぇ。
ってことでそんな釣り業界には嫌気が差してる今日このごろ←
リールはおいといて、今回写真撮りに使った簡易撮影スタジオのお話です。
ヤフオク・・・は時代遅れか。今はメルカリとかミンネへの出品、あとは個人のブログなんかでも「小さいモノの写真撮り」する機会が多いと思います。ブツ撮りって実は凄い難しいんですよね~。キモは「ライト」にあり。カメラの性能云々も大事けど、それをうまく引き出すのは「ライト・光り」です。
って、そのタグイの話は専門じゃないので割愛しますが、とにかく室内で「モノ」をキレイに撮るにはなによりも「ヒカリ」が大事です。が、現実的にそう簡単に良い感じのライトは買えないし、それを設置するスペースも無くて困るんですよね。
そんな時に手軽にパパっと設置できるのがこの簡易撮影スタジオボックスです。上に載せたリール写真もこれで撮りました。
白いボール紙とかで自作したりもアリだけど、なんせこれ安いんです。
LS_deco ® 撮影ボックス (29215) (25cm, マグネットLED式撮影ボックス)
USBを電源とするLEDライト内蔵!すげーーー!
でも、これはダメ。全然ダメ。買う前にレビュー読んだら「LEDライトのコネクタが弱くてすぐもげた」っていう書き込み多数w実際にオレが買ったやつも、一発でモゲました!!USBケーブル差した瞬間もげて一度も発光せず終了(笑)
なのでLEDライトは1mmも役に立たなかったけど、それでも周り全体が白で囲まれているんでフラッシュの光が全体に良い感じに反射されて手軽に白抜きブツ撮り可能です。もっと真面目に物撮りするときは別にライトあてて三脚つかって云々とかやるけど、今回のリールのはフラッシュのみ&手持ちでテキトーに撮っただけです。それでも、撮影ボックス無いのとあるのでは全然違います。
折りたたみ式で使わないときはこんな感じで畳めます。
専用の袋に入れれば嵩張らない(-ω☆)
以下はamazonに載ってるアフィリ用写真です。めっちゃライトが明るく輝いてますけど、絶対にコネクタもげるんでこの写真には騙されないでくださいね(*´ω`*)
カテゴリ:釣り