マツダ・アクセラ セダン15C 1000キロ試乗
そんな訳でデミオ・CX-3に続きいよいよマツダアクセラに試乗できました!試乗というよりもレンタカーで借りて九州全県1000キロを走ってきました。
※検索でここにダイレクトに辿り着いた方へ説明すると筆者はゴルフ7GTIオーナーで年間3万キロ走ります。クルマ好きだけどメカには全く疎いです(*´ω`*)
乗りたいクルマを指名できるTimesレンタカーが良い!
今回は九州出張のために5日間レンタカーを借りることに。せっかくの機会なので退屈なリッタカーよりは走りの評判が良いクルマを借りてみたい。一般的なレンタカー屋だとクラス別という括りでどんなクルマになるかは運任せですよね。なので指名レンタルできるレンタカー会社をググって見つけたのがTimesレンタカー。旧マツダレンタカーのようで、以前から乗りたかった現行型アクセラを指名できるんです(-ω☆)
セダン・スポーツ・高級車の基本料金と取扱い車種 - レンタカーならタイムズカーレンタル
本当はマツダロードスターを借りたかったけど24時間2万円で断念。また、せっかくのアクセラなのでディーゼル乗りたかったけど現時点では無し。
スカイアクティブDを借りるとなると2.2リッターディーゼルのアテンザなんですよねぇ。さすがに一人でアテンザってのも大きすぎるので1.5リッターガソリンのアクセラにしました。1.5リッターガソリンっていうと嫁車のデミオと同じ・・・一抹の不安が・・。ただロードスターも1.5のガソリンだし、よく「力を振り絞る楽しみ・エンジンを回しまくる楽しみ」なんていうフレーズを見聞きするのでそれはそれで楽しみであります。
てことで車検証によるとDBA-BM5FPという形式。
帰宅後にDBA-BM5FPでググってみたら15C・15S・15Sツーリング・15Sプロアクティブというグレードが該当。登録は去年でした。マツダ公式ページを見てみたら、現行とは違うかもですが、ホイルやライトからして、オレが借りたのは・・・
アクセラセダン15C FF/AT
で間違いないです。そうです一番安いモデル。以下公式サイトより転載
全長 (mm) | 4,580 |
全幅 (mm) | 1,795 |
全高 (mm) | 1,455 |
ホイールベース (mm) | 2,700 |
乗車定員 (名) | 5 |
車両重量 (kg) | 1,250 |
タイヤサイズ | 205/60R16 |
ホイールタイプ | スチール |
最小回転半径 (m) | 5.3 |
サスペンション (フロント) | マクファーソンストラット式 |
サスペンション (リア) | マルチリンク式 |
ブレーキ (フロント) | ベンチレーテッドディスク |
ブレーキ (リア) | ディスク |
エンジンタイプ | SKYACTIV-G 1.5 |
エンジン種類 | 水冷直列4気筒DOHC16バルブ |
エンジン総排気量 (L) | 1.496 |
エンジン最高出力 (kW<PS>/rpm) | 82<111>/6,000 |
エンジン最大トルク (N・m<kgf・m>/rpm) | 144<14.7>/3,500 |
使用燃料 | 無鉛レギュラーガソリン |
タンク容量 (L) | 51 |
JC08モード燃費 (km/L) | 19.2 |
数字的にマイカーと比較すると
ゴルフ7GTI | アクセラ1.5ガソリン | |
最高出力 | 220ps | 111ps |
最大トルク | 35.7 | 14.7 |
重さ | 1390kg | 1260kg |
0~100km/h | 6.5秒 | 約10秒 |
です。性能は数字的に約半分。
タイヤはTURANZA ER33 205/60R16でした。
ってことで、このアクセラセダン15Cを借りて2日間かけて九州の端から端まで走ってみました。
下道はまったく問題なくて素晴らしい
低グレード車なので、今流行りの快適・便利・安全機能オプションの類はなんにもついてません。だけどクルマとしては普通に良かったですよ!
日本のクルマって2時間で腰・尻が痛くなるケースが多いけど丸二日乗りっぱなしでも全く足腰への負担は無しでした。ゴルフに比べると少しシートが柔らかいけどハードな走りするわけでもないので全然問題なし。欲を言えばランバーサポートがあったら最高です。座面の長さ高さも良い感じ。ヨーロッパ車だと座面が妙に長いのがあってオレみたいな短足にはツライこともあるけど、これはまったく問題なく快適でした。
走りの方も下道を普通に走るぶんには全くストレス無し。デミオと同じ1.5リッターで大丈夫?って思っていたけど、踏めばちゃんとスピードでるしちゃんと曲がるしちゃんと止まるし一切のストレスが無かったです。
このクルマ乗る前に3時間ほど100キロ以上の荷物+オトナ2人を乗せた大型SUVを高速道路で運転したけど、そんなSUVを運転した後っていうのもあって余計「走る・止まる・曲がる」が普通にできる普通の乗用車だなー、っていう感想。
もちろんGTIみたいな加速とかはありませんが、普通に乗るぶんにはこれ以上なにを望む?って感じ。
燃費を優先するあまりにエンジンブレーキがぜんぜん掛からなくて違和感を感じるクルマも多いけど、これはそんな違和感も少なくて運転しやすかったです。
踏めばちゃんと加速もします。変な引っ掛かりというか加速しない不自然なポイントもなく、ちゃんと踏んだだけ加速してくれるイメージ。じんわりだけど。
乗り心地もGTIに比べたら凄く良い。車内へのエンジン音侵入もあんまりなくて静か。ただロードノイズは大きかったです。
この15Cってカタログプライスで200万円切るんですよね~。これが200万で買えるなんて((((;゚Д゚))))
デミオに乗った時も思ったけど下道の普段使いで200万のクルマにこれ以上なにを望む?っていう感じでした(*´ω`*)
さすがに高速道路ではちと弱かった
高速道路も500キロくらい走ってみました。
下道と同じく法定速度内ではなんの問題も無し。100キロ~110キロ巡航でもストレスは皆無です。
でもそれ以上となるとさすがに111馬力の壁を感じました(*´ω`*)
110を超え120、、、ぐーーっと踏み続けてかなり時間かけて130みたいな。けど少しでも上り坂になるともうダメ(´・ω・`) っていうのを前後にクルマが居ない時に踏みまくった感想。
なので110くらいで走ってて追い越し車線にでると、まーまー迷惑な感じに。オートマDモードでは限界。スポーツモードにしても120より上は無理ゲ。
なので追い越しするときはマニュアルモードにして3速まで落としてベタ踏み(ポッチまで踏む)し4~5000回転まで上げてやると良い感じでした。
ただ5000回転までなるとエンジン音が突然爆音になります(*´ω`*)
でもGTIなんて床までベタ踏みなんて公道ではできないので「回しまくる喜び」ってこういうことなの?なんて思ったりも。
平坦な道でひたすらベタ踏みしまくってメーター読みで145キロ~ギリ150いくかどうか・・くらいが限界に近かったです。もちろんもっと踏み続ければでるんでしょうけど現実的には140が限界かなー(っていう夢を見た)。
ディーゼルのCX-3は余裕で160キロ超えた(夢を見た)ので、いつかはアクセラ2.2ディーゼルに乗ってみたいなぁぁ。
ライバルは営業バン!
そんなこんなで高速ドライブを楽しんでいたら前方に現れたのがめっちゃ踏んでいるプロボックス。高速道路右車線の2大スターといえばADバン・プロボックスですね(*´ω`*) 最近ではプリウスも多いけどやっぱりスターは営業バンです。
このプロボックスの人が推定130~150キロ巡航してるんで、がんばってついていきました。こっちは140はなかなか出ないので追いつかないw でも頑張って踏み続けた結果、プロボックスにやや及ばずでした。加速性能とか高速巡航性能では。あと、カーブでの膨らみとかはプロボックスといい勝負だったかなー。全体的にはプロボックスにやや負けた!っていう印象でしたわ。
燃費は良いですね
高速120キロ巡航で2700~2800回転くらい。瞬間燃費は10~14くらいでした。
ってことで法定速度を超えた状態でいろいろ試した(夢を見た)結果、無理せず普通に100キロくらいで走るぶんにはまったく問題なし!ただ追い越しは時間がかかって迷惑かける可能性があるんで、マニュアルモードでシフトダウンすると良い感じ、っていう感じでした(*´ω`*)
北九州から長崎の桜島あたりまで走ってFUELメーターが残り3割くらい。念のため早めに給油したら30リッターちょいしか入らなくて、しかもレギュラーガソリンだから「やっす!」っていう感動でした(*´ω`*)
アクセラ15Cの内装を詳しくチェック!
200万円切る価格なので豪華装備・快適装備は皆無に近いです。でも、逆に200万以下でここまで良い感じの内装ってのもある意味凄いなーって思います。
これくらいのヒキで見たら安っぽさはあんまり感じません。
ドアノブなんかも悪くない。
真ん中にアームレストちっくな蓋あり。でも、アームをレストするにはほんの少し高さが足りず・・・あと3~5cm高ければ。
フタを開けると小物入れ&コネクタ・シガーソケット。
なおUSBポートが2つついてましたが、iPhoneをGPSで使いっぱなしにしてると充電と消費がプラマイゼロくらいでした。iPhoneのバッテリー容量が17%とかで、USBポートにツナっギパだと永遠に17%みたいな。念のためにANKER社のシガーソケットUSBポート持ってきててそれに繋いだらみるみる充電された笑ったwマツダ車ユーザーで同じ悩みを抱えてるのならこのANKERシガーソケットUSBポートは超オススメです。amazon人気No1だけはあります。劇的猛スピードで充電されますよ。
SDカードスロットもあって、ここにMP3とかMP4ファイル入れたら再生できるのか?って思ったけどマツダの地図カードが入ってました。
ドアポケットは斜めドリングホルダータイプ。
スイッチ類。この辺はデミオなんかと同じ印象。
サングラスケースもついてました。
網網センサーっぽいのはなんでしょう?てっきりレインセンサーかと思ったけどワイパーは手動でした。
メーターまわりは従来式。シンプルでとても好みです。運転中によく目にする部分だけにシンプルなのが一番疲れない。
前に借りたCX-3、デミオは真ん中がタコメーターでした。CX-3はともかくATだしパドルシフトも無いデミオに真ん中タコメーター要らねんでね?ってか今のマツダ車は全部そうなの?って思ったけど、これは真ん中がスピードメーターでした(*´ω`*)
ちなみにマニュアルモードのシフトレバーは前に倒すとシフトダウンするタイプでした。慣れが必要。
あ、マツダ車の素晴らしいところはウインカー半押し3回点滅機能がるところ。なぜあれを全メーカーが採用しないんですかね?
エアコンはマニュアル式。下の方にCDスロット。
カーナビ操作部。ここもデミオなんかと共通ですね。
魅惑のスポーツボタン!これもデミオと同じで劇的にパワフルになるわけではなく高回転を維持するみたいなスィッチ。
使わなかったけどアイドルストップOFFとかライトの向きダイヤルがハンドル右側に。
アクセラをレンタカーで借りる予定の人へ!(居るのか?w)
- 給油口は手動でロック解除する必要があります。
- 給油口は右側です。
- ロック解除レバーはハンドルの右下。レバーが2つ並んでいます。それの右側です。夜間手探りだと間違えやすいので注意しましょう。
- レギュラーガソリンです。
はい、ワタクシ、一回目の給油のとき間違ってボンネットのロックを解除してました(*´ω`*) それに気づかず下道を2~3時間走ってました(危)。
後席は比較的広いです。ゴルフよりは遥かに広い。
カーナビはマツダコネクト。
クルマは素人だけどこの類はプロなので小言言わせてもらうと、ちょっと使いづらい。直感で操作しにくい感じでした。メニューの構成とか階層が分かりづらい。ま、オーナーになって慣れれば良いんでしょうけど、レンタカーで一日乗る、っていうレベルだとまーまー大変なユーザインタフェースでした。そんで、ほんの少しでいいから、もうちょっと運転席側にディスプレイを向けて欲しいかなぁ。
致命的なダメ点は朝イチGPSのポジションロストすること。下図を見てください。
ナフコ横の黄色い線(国道3号)を走ってるのに朝イチ出発~10分弱ずーーっとズレてました。レンタルした初日からカーナビはずっとiPhoneのYahoo!カーナビ使ってるので大事には至らなかったけど、レンタカーで知らない土地で朝の出勤時にこれでは困っちゃいますね。
昔、つかってたソニーナブUもそうでした。自宅付近だけど問題ないけど出張で他県に行くと朝イチの自車位置捕捉まで10分以上掛かってめっちゃ困った。あれを思い出しましたわ。
そんな感じだったのでナビは殆ど触ってません。ブルートゥースでiPhoneを繋いでカーオーディオとして使った程度。
でも、暇な時にいじってみたら・・・
いろんな設定がここから行えるんですよね。ここらは一体型純正ナビのメリットですね。これがあると過剰な物理スィッチをあちこちに付けなくて済みますからね。
一旦タンクが空になって満タン給油したらレンジは790キロでした。
50リッタータンクで800キロ弱走るんだから凄いですね!高速道路でまーまー踏んだので、もっと大人しく走ってたら800は余裕で超えそう。
ってことで、200万以下、新車乗り出しコミコミで200万ちょいですかね?今や軽自動車でも200万超えるのがあるらしいのでコスパを考えたら、凄くいいクルマだと思いました(-ω☆) それなりに遅いけど普通に使うには問題なしっていう感想でした。
関連エントリー

新型デミオ(ディーゼル)に試乗!バスロッドも積んでみた
そんなわけでうちの三代目デミオの点検代車で四代目デミオがやってきたので乗りまくっ...

マツダCX-3に乗ってみた結果・・高速道路で凄すぎた。
そ...

マツダCX-3に乗ってみた。その2。雨とミゾレ
そんなわけで去年夏に

マツダ4代目DJデミオ(ガソリン車)に試乗して思いっきり踏んでみた(-ω☆)
という訳でマツダ車試乗シリーズですが、ディーゼルデミオ・CX-3に続く第3弾はガソリン版の3代目J、...
カテゴリ:クルマ関係