俺の旅2021 春の奈良県津風呂湖~滋賀県琵琶湖
2021-03-20
久々のブログ更新です。久々の旅メモです。コロナ禍で「俺の旅」も随分中止になっていますが久々に復活し、初場所の奈良県津風呂湖だったのでメモがてら書いておきます。
2021年3月12日埼玉~奈良へ第二東名を使って移動
通勤カーから遠征カーへ色々荷物などを移す。この2台並ぶのはじめてなので記念撮影。
で、今回は折りたたみ自転車を積んでいます。リザーバーの写真撮りってクルマ移動だと面倒なことが多い(駐車場など)ので自転車投入です。
ってことで15時過ぎまで会社で仕事してレッツゴー奈良県。西へ行くときいつもは上信越道の群馬~長野まわりです。こっちの道は大型トラックが少なくて快適だからです。
俺の中での東名のイメージは「トラックの森」です。トラックしか走ってない。そして追い越し車線をダラダラ走って塞ぐトラックが多すぎて常にイライラしちゃう。なので、極力東名は使いません。
でも、今回はコロナ禍でBtoBの大型トラックが少しは少ないんではないか?ていう淡い期待をもとに東名コースで行ってみました。
ゆっても今の俺はオトナになってめっちゃスロー運転ですけどね!未だに勘違いされてますけど笑
なお静岡からずっと雨。ひたすら雨でした。
なのでひたすら自動運転でまったりと。全国各地のサービスエリアに寄るのが楽しいです。サービスエリアの建物ってそのばその場でけっこう個性があるんですよね。なので2020年までは喫煙も兼ねて全サービスエリアに立ち寄っていました。
だけど第二東名のサービスエリアって、どこも作りが似通っている感じ。すごく巨大でキレイで合理的な構造なんだけど、そのぶん個性が薄い感じ?あげく禁煙チャレンジ中で特に立ち寄る用事もないので2021年概ねサービスエリアはスルー。
晩御飯のために立ち寄ったのは御在所サービスエリア。
兄弟車・親戚車が停まっていると嬉しくて近くに止めちゃいます。
緊急事態宣言にともなく飲食店が20時にしまっちゃう関係で、ラーメン難民なんですよ。会社終わるのが21時なのでラーメンが食べれないというか外食ができない。なので、今回のたびはひたすらラーメン食べてます。
そんなこんなでほぼアクセルを踏むことなく半自動運転で走りきってホテル到着。
522キロ走って残りレンジ276キロなのでかなりのエコ運転だったのがわかります。6時間半なので八郎潟いくのと同じくらいかな。津風呂湖は初めてだけど案外近かった。
津風呂湖の最寄りのビジホが桜井市のルートインでした。シングルでとったけどダブルにアップグレードされてた!
密を防ぐために部屋のTVから朝食バイキング会場を見れるようです。
2021年3月13日大会初日
桜井市の宿から津風呂湖まで大体30分くらいの道のり、大会初日はずっと小雨。
↓この光景。「パーラーつぶろ」の前。ここ風景を俺は20年以上ずーーっと写真で見てきたんですよ。毎年何度も何度も。
そんな現場を20数年経って初めて自分の目で見た感動!
今回、写真撮り用の自転車の他に、レンタルボート借りて湖上から写真撮ろうとおもってハンドコンとリチビー12V200Ahも持ってきました。俺のリチビーは60Ahなので容量が心配。なので会社から200Ahを借りて持ってきたわけです。いくらリチウムでも200Ahだと22キロあるのでまーまー大変。なんだけど初日はずっと雨だったので結局取材艇だすのは断念しました(カメラが持たない)。
てことで津風呂湖に詳しい半地元のKさんのCX-5で回ることに。
この顔、後期?になったCX-5ディーゼルは初めて乗ります。外も中もかっこいいです。
特に内装はソフトパッドが多く使われてるので、俺の内装オプション何もなしマカンより高級感あります。
CX-5ディーゼルはめっちゃパワふるに山道のぼりますね。トルクが半端なく太い感じ。デミオの1.5ディーゼルも余裕のトルクだったけど、車重がこっちのほうが重いとはいえ2.2リッターディーゼルのほうがぜんぜん余裕がある感じでエンジンが唸るような感じも皆無。よくよく耳を傾けないとディーゼルのガラガラ音が聞こえることも少なくていいクルマだなーって思いました。18インチの薄いタイヤなのに乗り心地も悪くないし国産SUVにありがちな脚がフワフワで悪路で上下左右前後に身体が揺さぶられるアレも皆無でした。ほんとにいいクルマ。
でも、これの前に古いフォレスター乗ってたKさんは「でも走ってて面白くはない」ってゆってました。確かにディーゼルだとエンジン回す楽しみも無いしCX-5は音も排気音も静かだし「優等生」で楽しくはないのかもしれません。しらんけど。
大会中の朝ごはん・昼ごはんは2日間ともにパーラーつぶろさんでいただきました。近くに商店がまったく無いのでとても助かります&美味しかった。
大会を終えて宿へ。この頃にはやっと雨があがって青空に。一旦宿に戻ってひと仕事して再び駐車場へ。
そしたらGTSレッドのカイエンが隣に!いつも宿が一緒になるロッドマンの近藤さんです。記念にパチリ。
そして隣町まで買い物へ。目的は自転車の泥除けと自転車用のリュックを買うこと。
積んできた自転車は買ったばっかりで泥除けが無いんです。デフォルトで泥除けがついてない。あれが無いと濡れた路面走ると背中に一文字の泥がつくんだそう。今日一日雨だったので明日も路面は濡れてるかもしれないので慌てて購入。
全国チェーンでもあるサイクルベースアサヒへ。3名の店員さんと話をしたけど、ぜんいんとても親切で素晴らしい対応でした。
2000円ちょっとの泥除け買っただけなのに、取り付けまでしてくれました。素晴らしい!今度困ったら近くのこの店に行ってみよう。
リュックのほうも全国チェーンのスポーツデポで物色。リュックじたいはたくさんあるけど軒並み7000円くらい。アマゾンのやすいのばっかり見てるんで7000円ってすげー高く思っちゃう。こんなの2000~3000円でね?っていうのがブランドロゴついてるとみんな7000円以上。自転車コーナーもあってSHIMANOの自転車用リュックとかもあって流石に専用品と思わせる機能が満載だったけど、これも1万円ちょっと。うーーーん。今焦ってここで買うのはハマるなー、あとでアマゾンで買おうってことで、ペラッペラの折りたたみリュックを購入。それでも2000円もしたw
ウーバーイーツに期待したけどサービス外だったので晩飯はルートインの中の店へ。
全国のルートインでメニューは共通なんですよね。なのでファミレス並みに「外さない」安定感はあります。なのでけっこう好きですルートインのレストラン。
↑で、大抵の場合、この揚げ物定食頼んでいます。
2021年3月14日大会2日目~滋賀県へ移動日
初めてみたホテルからの風景。いい天気!
ルートインってだいたいは駅近でなく、ちょっと外れた街道沿いにあります。なのでクルマで行く人にはすごい便利。駐車場もほぼ無料で広い。けど今回のルートインは駅のすぐ横でした。なので駐車場代は別だし立体駐車場だし駅周りは一通とか多くてまーまーややこしいところはありました。
とはいえ去年オープンしたててすごいキレイだしとても静かで良かったです。
ホテルから津風呂湖へ向かう道の最後のコンビニ↓。リザーバー戦での大事なところ「最後のコンビニ」。何度も書いていますが全国津々浦々どこにもでもあるローソンは本当に素晴らしい~
禁煙チャレンジして胃潰瘍が治ったので最近はコーヒーが飲めるようになりました。超久々に「街カフェ」飲んだ。
こんな山奥にこんな立派な道・トンネルあるんだから日本はすげーなーってマウンテンリザーバー行く度に思います。
「今日の青木」
晴れの津風呂湖。清々しい。
湖をぐるっと一周道があるみたい。なので自転車でトライ。
その前に朝ごはん。
↓これ、なにかと思ったら鹿よけなんだそう。若い木をシカが食べちゃうからそれをガードしてる。
そいえば今回、シカは一度も見なかった。
で、自転車で湖畔をぐるり。
ボート乗ってて橋をくぐる度に橋脚の写真撮ってる俺ですが、どうやら自転車乗ってても橋の写真は撮りたいようです笑
買ってから100mくらいしか乗ってなかったので、実質初めて乗った感じ。さすがに3月の山なのでなにより手が冷たかった!手袋必要でした。
吉野ドラーイブ
— HiroToga (@redpeppers) March 14, 2021
サバーイブ♪ pic.twitter.com/kI09nfxekb
初ドライブは18キロ、1時間半の旅。
その後も何度かキョウヤ様を探しにウロウロ。まーまー脚とシリが痛かった。
昼は安定のパーラー津風呂。作りたてでみんな美味しい。
ってことで大会終了。津風呂湖から琵琶湖へ向かう。
Yahoo!カーナビでは琵琶湖までのコースは3パターンくらいあり。東側の下道?っぽいコースと西側の奈良~京都の高速を通るコースが2つ。
急ぐ旅でもないので、まったり下道で行こうとも思ったけど、日曜日の午後なのでまーまークルマが多いんですね。
ってことで高速で行くことに。
あ、この辺では「飛鳥」っていうご当地ナンバーをよく見ました。その度にモーニングムーンが頭をループ。
都市部の高速道路は渋滞が嫌だなーって思ってたけど実際はガラガラでした。
ガソリンがほぼ空でスタンドもぜんぜん無かったので左車線を80キロ走行。
明るいうちに琵琶湖に到着。
ここのホテル、まーまー使ったことあるけど、まさかあんなに壁が薄いとは!!!隣の会話が丸聞こえ。びっくりした。というか、たぶん部屋はガラガラだと思うんですよ日曜日だし。なのに隣同士キューキューに詰めるの辞めてほしいです笑
こちらもウーバーイーツに期待したけどエリア外だったので晩飯はコンビニ弁当。
2021年3月15日琵琶湖で初釣り~帰宅
朝飯はナッダーノン。いつも湖側からいくナッダーノンを陸側からドライブスルー。マック大好き薮田くんのぶんも買ってあげる。朝セット2つ600円台。めっちゃ安くなってますね朝マック。7年くらい前はすごい高かったイメージあるけど。
ポテト揚げるの5分待たされた。
そして!!!
坂本のセブンで昼飯を購入。その時みたこのカゴのシステムをなにげにツイートしたら・・・
めっちゃバズってびっくり。これは後で別にブログネタにしますが、ほんとにスゴかった。
オレ的にはこっちの↓動画のほうが1000倍ニュース価値があると思ったけどコンビニネタには勝てず笑
川鵜がバスを飲み込もうとして失敗してる衝撃シーン pic.twitter.com/1OKaqTNeJS
— HiroToga (@redpeppers) March 14, 2021
それはともかくツイッターのRT通知にビビりつつも初釣り。
天気良くてポカポカでいい一日でした初バス釣れたし。
去年の春は3日で1匹でしたからね。今年は良かった!
帰りはいつもどうり長野周りで。19時半に養老へ寄ろう。
↑このラーメン良かった!名前忘れたけど。概ね西日本のサービスエリアは平均点高いっす。
埼玉に入ってしまうと緊急事態宣言でご飯食べれないんで、群馬で2度めの晩飯。
横川SA
あーこのラーメンはだめだった~失敗。
なお、全国的にサービスエリアのフードコートはこんな感じでアクリル板で仕切られてます。
そんなこんなでうっかり23時47分にETCゲート出ちゃった。あとちょっと待ってれば深夜料金適用されたのに~~笑
そんなこんなの2021年の初旅でした。久々の旅はやっぱり楽しいです。
次回は4月頭の九州福岡です。人生初の自走で遠賀川!にトライ!たぶん(・ω・)ノ
カテゴリ:オレの旅