オレの鳥「2023年2月28日 一気に春!ベニマシコ♂を撮れた」

そんなわけで鳥撮影を初めて最初の冬シーズンを経験しておりますが、もうすぐ春になっちゃいます。
そんなにレアじゃない内陸部に来る冬の鳥は7割くらい撮れたのかな?
いまいちばん撮りたいのはベニマシコ♂です。1月の渡良瀬遊水地でメスはぎりぎり撮れました。オスはファインダには捉えたけど手前に草ボーボーでシャッター切れずの悔しい思い出が!
そんな中、比較的近所の知り合いがベニマシコ情報を教えてくれたので、その場所にチャレンジしてみました。埼玉県では地帯別危惧(RT)のレッドリストに載ってる鳥みたいなので場所の公開は控えますが、ざっくりいうと河川敷公園的なところです。
探鳥場としても割りとメジャーなようで平日だけど鳥目当てっぽい人が常に十数名はいました。
10時過ぎに現場に到着しとりあえず適当に散歩します。天気は快晴で無風。気温高め。
シジュウカラがお出迎え。

この日は囀る個体も多かったです。上のほうからコロコロ~っとノイズ成分無しの優しい正弦波みたいな鳴き声。カワラヒラ。

そしてやっぱり河川敷ベースなのでいちばん聞こえるのがとてもノイジーなキーキーキーっていうホオジロの地鳴き声。

水場っぽいところにステルス性の高い鳥たちがちょいちょい立ち寄ってました。

撮れなかったけど草むらでゴソゴソしてるガビチョウも何羽か発見。
そしてこの場所はジョウビタキが多かった。久々にジョビ男も何回も見れた。

今回、基本シャッタースピードを1/4000とか1/6400のハイスピードにしてます。過去に何回が撮ってる鳥の飛んでいるシーンを撮る練習な感じです。なのでISOが3200とかになっちゃってる写真が多いです。
そんな中、いい練習素材を発見。エナガです。めっちゃ落ち着かない小鳥!常に飛び回ってる=飛翔シーンの練習にピッタリ!
だけど現実はなかなか難しいですね🤣


ジョウビタキはなかなか飛ばないので飛翔シーンは難しい。オレが我慢できない🤣

などなどしてたら・・・ここで本日のメインイベント発生。
このジョウビタキメスを撮ってたら、なんか地面に動くのがいて、それがまさかのベニマシコ♂
ベニマシコ発見
ここからは怒涛の連写。最初は日影の地面に居たけどちょっとずつ移動し日の当たる草に乗ってくれた👍

葉っぱ食ってた。
メスも近くに居た。

こういうタイミングでパパっと絞りを変えて両方にピント合う設定に変えられれば良いんだけどFVモードでそれやるのまだできません🤣🤣一旦ファインダーから目を離して背面モニタみながらじゃないとできない😥まだまだ修行が足りない。というか、こういう感じで鳥が目の前にいるとき変な動きできないんです。バス釣りのサイトと同じ。なるべく姿勢を変えず。鳥はカメラにも敏感だから極力動かさないようにしてる。
釣りと同じで人が人を呼ぶ
このベニマシコはオレが発見したんです。オレが撮影始めたとき10m右横に女性ひとり居たのは知ってた。その人はたぶん、右でガサガサしてた違う鳥を狙っていた感じ。
で、さっき言ったように極力身体を動かしたくないので木化けした感じでずっと撮ってたんですよ。10分くらいからな?首も動かしたくないので周りを一切見てなかった。
そして・・・・
ある程度ベニマシコ撮れたのでふとカメラから視線を外し周囲を見てびっくり!!!!
オレの周りに10人くらいの人だかり🤣🤣🤣
まじかよ。なんとなく人の気配はあったけど、こんなに集まっていたとは!!!
これも釣りと同じですね。人が人を呼ぶんでしょうね。船団が形成されてた🤣🤣
あーびっくりした。
けど、鳥撮影ポイントはこういうのが普通なのかもしれません。たびたび数名が固まってるのを見るし。オレは絶対にそこには近寄らないけど、まさかオレの周りが船団になるなんて💦
今日の目標はクリアしたけどこの公園、けっこう広いというか長いので飽きずに散歩できます。


などなどいつものメンツを撮りつつも
新規ゲット
オレの鳥No61.イカル
よく野鳥公園の看板とか図でみるやつ。イカル。ついに遭遇。10数羽の群れで止まってた。

ムクドリサイズの中型の小鳥(?)。イカル・シメ・アトリ・ウソあたりのアトリ系は馴染みが薄いのでまだよくわかりません🤔
一気に春が来た

しかし今日は暑い。開始早々一旦クルマに戻って上着を一枚脱いだ。今年始めてウグイスのホーホケキョを一回だけ聞いたし、シジュウカラはツピツピ囀っているし、茶色い蛾みたいなのよく飛んでいるし(これも今年初)、地面にいろんな花咲いているし夕方には小さい羽虫がいっぱい舞っていたし本当に一気に春が来たって感じ。もう明日から3月ですからね~
そんなかんじで汗だくで歩いてるとかっこいい鳥を発見。

で、このモズの隣の木にシジュウカラがやってきてモズに対して猛烈に鳴いてる。縄張りの主張?モズのほうが強いはずだけどモズが追い払われてた。
川ッペりに行ったら水面に波紋!お!元表層釣り人としてテンションMAX! 波紋だした正体はカワセミ。
すぐに枝に戻って小さい銀色の小魚飲み込んでた。

カワセミのフィーディングシーンを撮るチャンス!って期待するも、すぐにどっかいっちゃった。

ふたたびベニマシコに遭遇
河川敷の枯れ葦みたいなエリアにはホオジロがいっぱいいてジージージーとディストーションサウンドを鳴らしてる。そんなホオジロを狙っていたら・・・・あ!また居た!

本日2回目のベニマシコ♂。一回目は日影で逆光気味だったけど今度は順光側でしかも高いところにいたのでバッチリ撮れた。散歩コースのメインからそれたところなので他のカメラマンも皆無で独り占め👍
これ撮ったのが13時ごろ。もう満足👍👍
そして・・・
足元でなんかが動いてる。そっと覗くとジョウビタキの♀が地面でなんか食べてる。
で、これ、写真だとわからないけど超近距離なんですよ。1m以内。驚きの近さ。

そして飛び立ったと思ったらオレの頭上の枝に止まった。これも本当に目の前🤣なんなら手が届きそうな距離💦

いつもはZOOMレンズで100%望遠端の500mm、それでも全然足りない。だけどこれは近すぎて300mmでした💦
オレの鳥史上もっとも近く最も解像した👍

え💦どうしたの?どっか身体悪いん?って俺には普通に見えたけど。まじで激近。試しにiPhoneでも撮ってみた。iPhoneの望遠カメラでこんくらいの距離。

今回は極端だけど基本的にジョウビタキのメスはかなり近くに寄れることがあることを去年の秋以降に学んだ。特に人が多い公園にいるのは本当に人間に付かず離れず。けどオスはなかなか手ごわいっす。まーまー人間に近いところに居るけどメスよりは警戒心が強い気がする。オレが出会った個体がたまたまそうだったのかもしれないけど。
ってことでオスも何度も遭遇したけど概ね遠いっす。トリミングしてるので写真だと分かりづらいけど。


例えば↑これの原版は↓こんくらい。

さっきの異様に近いジョウビタキメスはトリミングなしでこのサイズ

いかに超接近かわかりますよね💦
最後の最後に駐車場横の棒に乗ってたモズでこの場所はおしまい。

国営武蔵丘陵森林公園の梅林へ寄ってみた
帰り道の途中にある森林公園。ここに梅林があるって耳にしてた。前回、前々回、ピンクの梅+メジロのウメジローを撮ることができたけど、白い梅とメジロも撮ってみたい。ってことで、森林公園に寄り道。ここは有料の公園で入園料と駐車代で1000円くらい支払った。

日本には300種類の梅があるそう。そしてここの梅林もめっちゃたくさんの梅の木があります。見物のひとも多め。

見事な梅のオンパレードだけどノーバード!

またに居るのはヒヨ・ムク・ツグミ。

セコい話だけど1000円払ってノーチャンスかぁぁぁ😂
さすがに森が深すぎて、そうそう上手いことメジロが来ることはないのよね~
が、しかし、釣りで鍛えた勘を生かし、なるべく人が居ない方へ行き、かすかに聞こえる小鳥の声を頼りにウロウロしてたらシジュウカラを発見。

この個体はひたすら何かの卵?蛹?みたいなのを食べまくってた。

そしてこの個体は梅の蕾を食べてた。決定的瞬間を捉えた🤣

などなどシジュウカラと戯れてたら黄緑色のが飛んできた。
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
すごいポジションが悪くて枝に邪魔されつつも連写。99%駄目だったけどなんとか見れるのを2枚UP。


もっといい塩梅(梅だけに)の構図で撮りたかった(鳥だけに)!
けど、それって一日に何回もチャンスが来て何百枚、何千枚も撮って奇跡の一枚があるかないかの世界。
今日はチャンスは一度だけだったので仕方ないっす👌
1000円払ったから🤣やけになったけど駄目なものは駄目🤣動物相手ですからね。
15時を過ぎ光量が減ったし16時で閉園なのでさっさと帰宅しました。


公園の案内図に「ルリビタキ」が載ってた。

冬鳥で人気ナンバーワンがこのルリビタキ♂ですよねきっと。ルリビタキはちゃんと撮れてない。来年への楽しみにしておこう👍
そんなわけでベニマシコ♂と新規でイカルが撮れて良かったです。
今日の釣果
- ジョウビタキ
- シジュウカラ
- エナガ
- カワセミ
- ベニマシコ
- ホオジロ
- アオジ
- メジロ
- ツグミ
- イカル
- シロハラ
- ガビチョウ
- ヒヨドリ(以降見ただけ)
- ムクドリ
- ダイサギ
- カラス
- 鳩
- 声だけ(ウグイス)

カテゴリ:野鳥撮影