オレの鳥「2023年3月28日 市内の公園でサクジローを狙え!」

梅とメジロでウメジロー、桜とメジロでサクジロー、ってことで埼玉県北部地方は桜が咲いたと思ったら長雨に見舞われた2023年。満開のピークになっちゃって「サクジロー」を撮るのは28日の定休日が最初で最後のチャンス!ってことで近所の公園を3箇所回って最後の最後にいい感じでサクジローを撮れました、ってのが冒頭の一枚。この一枚を撮るに至るまでの無駄な長文が以下です🤣
まずは前日に様子見してみた
先月ウメジローをいい感じに撮れた公園は通勤路にあります。なので月曜日に自転車通勤しそのウメジローを撮れた公園に30分だけ寄って出勤前チュン活です。もちろん梅は完全に散ってました。先月はメジロもジョウビタキもコゲラもシジュウカラも居たけど今日はとても静か。公園の奥の方に満開の桜の木がちょいちょいあってヒヨドリがたくさん。お目当てのメジロはお留守かな?
高さが低めの桜の周りを重点的にチェック。シジュウカラはたまに鳴いてるけどメジロは居ない🤔
ちょっと移動しとても背が高い桜の木に行ったら・・・・いましたメジロ。でも、高い高い桜の木のてっぺん付近に群れている。

ちょっと遠いっす。あげく薄曇りで光量不足気味。

曇り空背景ってのもあってちょっと微妙な感じ😥
とりあえず今日はここまで。メジロがいるのはわかったので明日も来てみる価値はありそげ👍
そして火曜日朝、大きめの公園へ行ってみるが天気悪い
気合入れて8時半に家を出発!だけど予報に反して曇天ローライト。
冬にメジロを見かけた桜の木を見に行く。今は満開だけど鳥の気配が皆無。チーン。

なんなら小雨が降ってきた💦 悪天候なので散歩のみなさんも居なくて貸し切り状態なのはいいけど鳥も居ない。
小高い丘に背が低い桜の木があるストレッチを流してみた。聞き慣れない「チッ チッチッ」みたいな感じの歌声が桜の木から聞こえた。よく見かける鳥の地鳴き声はそこそこ覚えたけども、そうでない鳥はまだまだ知らない声が多い。んで、その声の正体はこれでした。

公園にはいろんな種類の桜が並んでてもう散りはじめのとか色々。


なるべく花が「疎」で背の低い桜の木にメジロが来てくれたら最高だけど、そううまくはいかないもんです。というかシジュウカラがたくさんいてコゲラもちょいちょい鳴き声が聞こえるけど今日はメジロがなかなか姿を見せてくれない。


メジロだけでなく、桜の花をバンバン落としまくるスズメも撮ってみたいけど、ズズメも今日はぜんぜん居ない。
カラスが目の前に来てびっくり。なんか咥えてた。

そしてモズ! かわよ。いい感じの場所に止まってるけど枝被りで残念。

俺が近寄るとぱぱっと飛び立ってフロートカバーだらけの池へ。

そして見事なステルス効果👍
更に茶色い小鳥が居て正体はジョビ子
かわよ

さすがのジョビ子。わかりやすい、撮りやすいところに止まってくれる。可愛すぎ。
冬になんどか撮った同じ個体かな?

長旅に気をつけてな~
モズもジョウビタキもめっちゃかわいいけども、今日俺が狙っているのはサクジローです。
ってことで再び桜の木のストレッチへ。
こんな感じでとても背が低い桜の木が並んでるんです。

そして良い距離感で点在してるので自分の姿も隠しやすい。木陰から隣の桜にいる小鳥を狙える最高の場所です。
シジュウカラはたまに現れるけど、なんせ移動スピードが尋常でなく速い!マッハで次から次へと移動する。

シジュウカラは桜の蜜を飲んでいるというよりか、桜の花についてる虫の幼虫みたいなのを探して食べてるような印象。だから「はい次、はい次、はい次」みたいな感じですんごい小移動が速い。そんなシジュウカラに翻弄されてたら!!!
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
メジロがキタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
10枚ほど撮れてなんとかギリギリ見れたのがこの1枚。

他は顔が隠れてたりシャッター速度が遅くてブレていたり🤣
その後もシジュウカラやコゲラは撮れたけど本命はなかなか現れず。






予報が当たらず天気も回復しない。ローライトだからまーまー撮りづらい。ってことで、とりあえずこの公園は諦めることに。
続いて前日下見しておいた公園へ。
メジロはめちゃたくさん居てなんとか撮れたけどやっぱし遠い
この公園、メジロはめっちゃたくさん居る。木の名前しらないけどこの木がメジロは大好きみたい。

下にどんぐりが大量に落ちてる常緑樹。これはなんという木ですかね?真冬のウメジローのときもこの木にメジロはたくさんいた。なんならこの木が拠点というか本拠地で、たまに梅の木に立ち寄る感じ。今日もこの木にすごい数のメジロが居て、近くの同じ種類の木に群れで移動する途中にちょっとだけ桜に寄り道する行動を繰り返してた。
この木の葉っぱの色もメジロっぽくてすんごい保護色。

右がメジロのなる木、左が背の高い桜の木。

メジロのなる木から木へ大群が移動する。そしてたまに桜へ寄り道の繰り返し。
運が悪いことに、この桜の木、すんごい高さ、そしてメジロ達は一番高いところに止まる。
じょじょに青空になってきた。チャンスなんだけどなぁぁ。
高い=遠いところにたくさんいるメジロ。しかし・・・ちょっと遠すぎ。
カメラの設定を1.6倍クロップに変えてなんとかギリギリ・・・


ヒヨドリは近いし、大きいし撮りやすいのよね~

蝶々も撮りやすいな小鳥に比べたら

この公園にも背が低い桜の木はいっぱいあるけどそのストレッチはノーバード😥
ってことでメジロ自体はいっぱいいるけど、うまく撮れない、ってことで諦め。
とりあえず一旦「俺の鳥」は終了。
大麻生野鳥の森~荒川土手の桜を見に行く
午後に一旦家に戻って嫁をピックアップし荒川土手の熊谷桜堤に花見に行く。が、駅に近い所はすごい混んでるので大麻生野鳥の森方面へ行ってみる。
いつも自転車でくるけど今日は初めてクルマで来た。
野鳥の森公園の野鳥リストにはたくさん載っていた。

ここらへんは熊谷駅から遠いので穴場的な感じ。

秩父鉄道の車両基地のあたり。



並木の桜にメジロ発見!!!けどレンズが違うので寄れない、あげくピンボケ🤣

野鳥の森にも入ってみた。鳥はほぼ居ない。鳥狙いのカメラマンも皆無。
鳥いないので葉っぱを撮る



最後の最後に大チャンスが来てサクジロー撮れた~
ってことで花見を終えクルマに戻る。そして、最後の最後にちょっとだけ立ち寄りたいストレッチがある。大麻生野鳥の森公園のグランド横の砂利道。ここは自転車でよく来るところ。道の横に背が低めの桜の木であろう木が何本かあるのは通った経験から知ってた。背が低いから、もしあそこの桜の木にメジロが居たらいい感じに撮れそう、って思った。
嫁に「ちょっと最後、一箇所だけ鳥を見に行かせて」つってクルマでゆっくりその道へ。窓全開で鳥の声を耳で探しつつ数本の桜の木をランガン。
でも何も居ない💦
そもそもここでメジロはあんまり見たこと無い。実績皆無。駄目だったか~つって、諦めつつも最後の1本に辿り付いたら・・・・
イタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
低い桜の木のてっぺん付近に緑色の小さい物体がチョコマカ動いてる。慌ててクルマを降り後席からカメラを取りだしバッファーの限界まで連写連写!!


最初のほうはいい感じの表情だけどちょっと陽があたってない😂
そしてメジロがちょと移動して陽が当たるところに移動してくれた。
バッファ尽きるまで連写連写連写連写連写連写連写連写連写連写

写真として一番キレイに撮れたのはこれかな。これはSNSにUPした。

ってことでSNSだけ見ると簡単に撮ってるように思われるかもだけど8時から15時まであちこち行って1500枚くらい撮影しベストな数枚をSNSに載せてる感じです。8時間とか10時間釣りをしてて実際のヒット時間は僅かな魚釣りと一緒ですね👍
そんなわけで悲願のサクジローを撮れて良かったです🙌
カテゴリ:野鳥撮影