目のゴミがとれないと思ったら飛蚊症だった話
同年代の皆様へ送る飛蚊症の話
先週の月曜日夜ゴミ出しにいったときちょっと視界に違和感を感じた。なんかモヤモヤと光ったような?
部屋に戻ってご飯を食べていると右目の視界に糸くずのような黒いゴミが動くようになった。てっきりリアルな糸くずというかゴミが入ったのかと思い目薬さしたけど取れない。あげくの果にアイボンでの洗浄も試みるもぜんぜん取れない。そう、この時点では本当にゴミが入ったと思いこんでた。
嫁が「飛蚊症じゃね?」っていう。そうかもしれない。日本眼科医会のサイトを読んでみた。まさに飛蚊症だった💦
https://www.gankaikai.or.jp/health/08/index.html
このサイトによると飛蚊症の原因がいくつかあって、大きくわけると
・目の病気
・加齢によるもの
の2つがある模様。うーん困った~。困ったけど夜だったのでとりあえず寝た。
翌日も治ってないし夜には閃光が走った
翌日火曜日は定休日。朝起きて「自然と治ってないかなー」っていう期待は虚しく治ってない💦 治ってないままチュン活へ。
そして夜になって次の症状が発生。
晩飯を食べに行くためメガネをつけてクルマの助手席に乗った。そしたら右目の視界の右端がなんかピカピカする🤔最初はメガネのレンズになにかの光が反射してるのかと思った。けど違って目を左右に動かすとピカっと細い月、そうね月齢2くらいの月が光る。もしくは最近のプジョー車のDRL🤣
ってことでこれは只事じゃない😂
水曜日に眼科へクルマで行った
昔、とある釣り仲間が飛蚊症になって、そのまま放置したら網膜剥離になって視界の下半分が見えなくなって目に注射を打たれる手術をした、って話を思い出した。コワイ!!
怖すぎるので眼科へ行った。
最初に視力を測られ、プシュって目に風を当てられる眼圧検査的なやつ、そして高価そうな機器の中を覗いて緑と赤の線や点を見つめながら写真を撮られるやつ、などなどハイテクな機器でデータ撮りをされる。
そして先生のところへ。
結果的に飛蚊症的な症状については、
・瞳孔を開いた状態でじっくり検査する必要がある
・瞳孔を開く目薬を指すとクルマの運転ができない
クルマで行ったのでその日の精密検査は出来ずだった。でも、その先生の空気的に飛蚊症については、大したことないような感じだった。それよりも魚探映像をプリントアウトしたような写真を見せられ「緑内障のおそれがある」的な説明をされる。しかもけっこう長い間。
俺的には
・緑内障の話8:飛蚊症の話2
くらいの割合に感じた😂
今すぐどうのこうのじゃないけど緑内障には注意せよ、みたいな感じだった。
で、オレのこの視界の黒いゴミの話は・・・🤔
ってことで翌日木曜日は眼科の定休日ってことで翌々日金曜日に精密検査の予約をした
金曜日に精密検査をした
晴れることを祈って金曜日に。運良く雨の予報はないので会社へ自転車で行く。そして15時に会社から眼科へ自転車で向かった。万が一のときは嫁に迎えに来てもらう段取りで。
眼科ではもう一度視力検査から始まって、次に視野検査を行った。
視野検査はボタンを押すリモコンを渡され機械の中を覗いて白っぽい淡い点が光ったらリモコンのボタンをすぐに押すゲームみたいなやつ。最初はすごい集中しちゃって瞬きを忘れ涙目に😂😂
涙たまりすぎで看護師さんに中断させられティッシュをもらう🤣 涙を拭いて再スタート。
右目と左目それぞれ5分くらいのゲームをした感じ、俺的には左目はけっこう端っこも見えたけど右目はいまいちだった気も・・・🤔
そしていよいよ瞳孔を開ける目薬を差される。ま、普通の目薬です。両目に注入。
「瞳孔が開くまで30分くらいかかるので待合室でおまちください」
待っていると10分後くらいにもう一度別の目薬を差された。これはちょっとだけ染みた。
しばらくして先生に呼ばれる。水曜日とはちがう先生だった。
ここからは機械でなく先生が自らの目でオレの目を見る(←ややこしい)。ペンライトを当てられながら右、右上、真上、左上~な感じで目玉をあちこちに動かしながら先生の目でチェックされる。
そして、いよいよ運命の結果発表~~~~
結果・・・・
目の中の病気では無かった👌
原因は・・・・
加齢
華麗に加齢でした😂
特に治療は無し。いつかは自然に治るだろう、的な。今見えてるゴミ状のがたまたま見えるところにある。いつかそれらが目の中で移動すると見えなくなる的な話でした。
そんな感じで眼科訪問は終了。先生からなにも言われてないので次回の予約もなく会計を済ませた。ちなみに2回の通院で合計5000円くらい。薬などは無し。
そして帰り道・・・ここは思ったより大変でした。
瞳孔開いた状態で自転車乗るのはすごい大変だった
会計を済ませ外に出てビックリ!
世界がめっちゃ眩しい!
瞳孔開いた状態なのでカメラで言うレンズ開放!ISO12800!露出補正プラス3!くらいの明るさです。まじで眩しいしちょっとボケてる。
普段の状態が↓これだとすると・・・
瞳孔ひらいてると↓こんな世界
すんげー眩しい。これはさすがにクルマの運転は危険です。なるべくクルマ通らない道、自転車通行可能な歩道の道をゆっくり走りました。
笑ったのが道路の端にある白い線。あれがボワーーーっとグローエフェクトというか白くボワーーっと光りまくってた。そしてAUDIとかベンツとかレクサスが対向から来ると普通は控えめなDRLが夜間のヘッドライトハイビーム並みに超眩しい🤣🤣
いやぁぁビックリした。とにかく眩しくて目を開けない感じで薄めで自転車漕いで、そのまま昼飯のためにラーメン屋へ。
室内に入ると意外に大丈夫でした。
ラーメン後は会社に戻って業務再開。
視力はやや落ちてて細かい文字見えづらいかな?って思ったけどそうでもなく仕事ができないレベルではない。ただPCのモニタはちょっと眩しく感じる程度。
瞳孔開くのは数時間持続するらしいけど果たして帰宅時刻の21時にはどうなるのか?
夜間は街灯がカメラのいろんなフィルタを通した感じのメルヘンチックな感じに🤣
あたりが真っ暗になって外にでてビックリ。街灯の明かりの周りに光芒が!!!光芒というのは光の中心から放射状に伸びる複数のアレです。カメラの絞りを絞って太陽撮ったり、それ用のフィルタつけたときのあれ。
そして光芒の周囲が虹色になってた。お月様も周りがモヤっと霞がかって周囲がレインボーというか色収差が出てる感じ。
なんというメルヘンな景色🤣🤣
って笑ってられる状況でもなく、正直この視力と見え方で自転車で帰宅するのがちょっとコワイので店長に家の近くまで送迎してもらいました💦
翌朝は瞳孔も戻った。けど飛蚊症は治ってない
そんな感じで翌日土曜日は瞳孔も戻って普通の視界に戻ってました。が、飛蚊症というか右目のゴミ・糸くず状のものはいぜん消えていませんし、夜間右目を動かすと右端に三日月状の光が走るのも一緒です。いつまでこれが続くのか?ずっとこのまま?
この先、5月くらいになるとクロメマトイが発生しますが、オレはデフォルトでずっとメマトイにまとわられている感じ😂 早く消えてくれないかな。
加齢で誰でもなる可能性があるみたい
日本眼科学会ホームページより引用
40代になると、透明なドロッとした玉子の白身のような硝子体は組成が変化し、硝子体の内に液体がたまった小部屋のようなものができてきます。これを「離水」りすいといいます。
さらに年をとりますと、液体のたまった小部屋はどんどん大きくなり、一方硝子体そのものは収縮してしまいます。この硝子体の変化によって生じた硝子体の濁りが飛蚊症の原因になることがあります。
https://www.gankaikai.or.jp/health/08/index.html
ということなので40過ぎると目玉も経年劣化でパーツに異変が起きてそれが原因で飛蚊症になったりすることがあるようです。それ以外でも飛蚊症はいろんな原因があると書かれてますが、これを読んでる同年代の方もこの先似たようなことが起こるかもです。そうなったらとりあえず眼科に行ったほうが良いです🙌
カテゴリ:日記・携帯更新