オレの鳥 2025年2月15日 野鳥撮影はじめて3シーズンめの早春🌸 ウメジローを撮ってみた
今日からまた寒くなったけど17日ごろまでは14℃くらいの温かい日が続いてた関東地方。スッキリした青空でなくなんとなく霞ががった春のシーイングな様相。そして街なかの梅が次々と開花。ってことで出勤前に通勤途中にある梅の木がある公園へ。2年前から通ってる公園。
2023年は初トライの年でウメジロー撮れた。けど去年はなんか季節進行がへんでちゃんと撮れず。今年はどーなんだろう?
現場に行ったらちゃんとキレイに咲いていた。

そしてメジロがたくさん居た!もともとご老人の散歩コース沿いにある梅並木なので鳥たちも人には慣れてる印象。けっこう近くまで寄って撮れた。



シャターチャンスは無限にあったけどなんせメジロは動きが素早いし、梅の木の構造はかなり複雑なんで撮るのはまーまー大変です。カメラのAFをアテにしてたら駄目。マニュアルと半々でやらないと。ってのを3年かかって学んだ😆
ちょっと薄曇りだったので開放f7.1の暗いレンズではISO上がりがち。無理くり低いISOにしシャタースピード落として連射しまくって被写体ブレがない奇跡の一枚を狙う感じ。これがf2.8なら楽ちんなんだろーなーと思いつつ。というか、ここまで近くに寄れるのなら70-200mmのf2.8でも撮れるチャンスがあるかもしれないな。今度ためしてみようかなー。
梅の木だけでなくサザンカかツバキかにもやってくるメジロ。

ドアップでみるど口の周りに花粉いっぱいつけててかわいい

メジロ以外にもたまにスズメが梅の木にやってきてウメズメー


ジョウビタキオスも。これは去年秋からいる個体なのか?

シジュウカラはツピツピ囀りしててもう春です。

2月18日隣町のビオトープへ行ったけど不発
定休日は午後から隣町のビオトープへ。隣町っても高速をひと区間乗ってなんやかんやで40分くらいかかることろ。現場についたら想定外の強風!川沿いだから余計ビュービュー。前にも何度か来たことあって野鳥狙いのカメラマンがけっこう居るんだけど今日は誰も居ない!!!
ガラガラの貸し切り状態。ただし鳥も居ない。
釣りと似ててやっぱり午後1~2時って生命感が乏しくなる感じ。鳴き声すらほぼ聴こえない。たまにガビチョウが鳴いてるくらい。この時期定番のホオジロ系の甲高い地鳴きもぜんぜん聴こえない。外してしまった!
対岸にモズ。

強風でモズの後ろ髪が逆立ってる🤣

って拡大したらなんか食ってた🤣
セキレイはいっぱいいた。

去年はレンジャク狙いのひとがわんさか居たけど今年は誰もおらん。ビオトープが完全に干上がってるせいなのか時間帯が悪いのか。
みんなのアイドル ジョウビタキメス、通称ジョビ子はサービス満点。かわいいだけじゃだめですか?OKです。

ジョウビタキはカメラマンのことを知っててわざわざ良いところに止まってポーズしてくれる、としか思えない行動をよく目にする。みんなに好かれるのわかる~
さっきのと同じ個体。まんまる膨らんででカワイさUP

こちらは別個体のメス
かなり遠くから盗撮してるけど、杭に乗ったり細い枝に乗ったりしてくれる。

あっち向いてると思ったら

くるっと回ってくれたり

かわいいジョビ子

最後にモズ

気配なさすぎ風強すぎで1時間ほどで退散しました。やっぱり釣りと一緒で早起きしないと駄目だな~
カテゴリ:野鳥撮影