オレの鳥 2025年5月26日 栃木県の標高1400mの湿地 ーイマイチだったー

散歩しながら探鳥・撮影できる大好きな栃木県の標高1400mの湿地へ。ここは普段みれない野鳥たちが見えるのでお気に入り!そして今回も本命は「コサメビタキ」。が、結果的にめっちゃ貧果でした💦💦💦
新月期なので前夜から現地いりして星の写真も撮ろうと思ってたんだけど予報が外れて曇天。6時過ぎまでクルマでウトウトしてからのスタート。
だいたいは駐車場にいる時点でいろんな囀りが聞こえてくるもんだけど、なんか今日は静かでちょっと嫌な予感・・・・
ここ数日めっちゃ冷え込んだのでその影響かな?

モロ逆光アオジ

コースの最初の1/3がいい感じの低木ストレッチで、そこで野鳥に出逢うといい感じに撮れることが多い。けど、その低木ストレッチにはなんにも居ない!やばい!!!
名物、遠くのノビタキ(夏毛)は1枚だけ撮れた

絵になるとこに止まってたのはカワウ

めっちゃ高いところに居る&サイズが小さい!もしかして本命コサメビタキ?って思ったけどエナガでした

そう、コサメビタキは案外高いところに居て、どうしても空バックになりがち。目線の高さで撮れる、この場所が最高なんだけど今日はコサメビタキが居ない😅
どんつきまで歩いていってUターン。渓流沿いではミソサザイが鳴いてるけど姿は見えず。コースの後半はかなり高い木の森になるんで、鳥を見つけても撮影は無理。去年どうようキビタキはちょいちょい鳴いてたけど、木が高すぎて探せない。
そんな中、ふと目に入っためっちゃ派手な鳥!水鳥はほぼ知らないんだけどこれがオシドリなのは知ってるぞ山形県生まれなので。
初撮影なので
オレの鳥No86 オシドリ

いい感じの場所にシジュウカラ

カッコウとホトトギスの囀りもたまに聞こえる。初夏が近い感じ。
遠くの梢にアオジ

かなり散ってたけど桜的なのもギリギリ咲いてた

そして!
やっと出会ったコサメビタキ!
なんか2羽で縄張りバトルしてる感じ?動きがめっちゃ激しい。ってか、空抜けの最悪な場所😩😩

とりあえずコサメビタキであることはわかるけど・・・😩

今年はご縁が無かったってことで

このコガラは距離感バグってた

この距離・背景でコサメビタキ撮りたかったな~

まさに保護色なアオジ

拡大図

この場所は基本大好きなんだけど、ひとつだけ大嫌いな点がある。毎年書いてるけど小学生の集団が林間学校的にたくさん来ること。今回も9時過ぎたらその地獄が始まってしまった。めっちゃ元気いっぱい!大騒ぎ!
ってことで退散・・・・
駐車場横になんかが居た。撮影時はわからんかったけど、今見たらニュウナイスズメでした。

6時に出発し10時まで4時間近くあるいて本命コサメビタキは駄目でほかもちょっとイマイチ。前回のコルリで今年の運使い果たしたかな~
10時過ぎクルマでちょと仮眠zzzz
昼に目覚める。
近くにある小さい湖。調べたら一周できる遊歩道があって一周3キロらしい。坂道は登れないけど湖畔道路は概ねフラットなので、であれば行ってみよう。レッツゴー👍
ま、時間帯が最悪です。お昼ごろって野鳥の気配なくなるんですよね~。魚釣りと同じ。
湖の7割くらい歩いて収穫ゼロ。100mおきくらいにキビタキが鳴いてるけど山側で探せず。
遊歩道と湖の間にある木に鳥がいれば100点なんだけど皆無😅😅
やっとシャッター切れたのはまさかのカワウ🤣🤣🤣🤣 どこにでも居る鳥。標高1400の意味無し。

あーー今日はなにやっても駄目だ~って諦めかけたその刹那!
なんか鳥の声。聞き慣れないやつ。お!あれは!キバシリ!

拡大

なんか2羽、3羽?居て餌を運んでる

キバシリはその名のごとく木を走る。動きの予測ができるので撮影は比較的しやすいほう。でも、なんせ暗い💦💦💦
曇天の森の中なので光量不足。暗黒レンズの駄目なところが如実にでるんよね~
今思うと子育て中のペアだったと思う。何度も同じ木を下から上に往復してた。すごいステルス性能!

ここでしばらく止まってた。巣ですかね

あんまり長居してもあれなので退散!
ってことで一周したけどキバシリしか撮れずがっかりして駐車場に戻ったらスズメの大群・・・ん、ちょっと鳴き声が違う
ニュウナイスズメでした。


という感じでけっこう期待した栃木県の湿地だったけどまーまー惨敗でした。今年はちょっと天候が安定しないから難しめですかね?
カテゴリ:野鳥撮影