30日免停になって「停止処分者講習」を受けてきた@埼玉県

スピード違反で一発30日免停になってからの色々な手順 REDPEPPERS
↑前回の続きです。
一発30日免許停止処分を食らったときにリカバリする「停止処分者講習」の話です。埼玉県での話です。
なおコレに似た講習で「違反者講習」ってのもあります。それは3点以下のプチ違反を重ねて6点になったときに受ける講習だそうですが、今回のネタはそっちでなく、スピード違反で一発免停になったときにうける「停止処分者講習」の話です。これからその講習を受ける羽目になった埼玉県のひとが「いったいどんな感じの講習なのか!!!?」心配で寝れない!ってならぬようにこのブログにたどり着けることを願います。また埼玉県以外でも概ねこんな感じなんだと想像します。
停止処分者講習に必要なもの
1.行政処分呼出通知書

2.講習手数料 11,700円 (現金払いのみ)
3.マークシート式のテストで使う鉛筆・シャーペン、消しゴム。 ボールペンはダメ。忘れた場合、1階の食堂売店でそれぞれ50円で買えます。
4.運転免許証
以上は絶対必用です。あとは昼休みがあるんで、その館内で食べるのなら昼飯を持参。ちなみに喫煙所は館内にありました。

この講習を受ける人は「免停を短縮」させるのが目的だと思います。が、30日の免停を受け入れるのであれば、通知書と免許証を提出すればOKみたいです。もちろん11700円を払う必要も講習受ける必要も無し。たとえばこの先、1ヶ月以上クルマに乗る必要がないひとはそれもアリですよね。
停止処分者講習の時間割

- 8:00 受付~免許’を警察に預ける
- 9:15 オリエンテーション・ペーパー検査
- 9:55 60分の座学(ルールとマナー)
- 5分休憩
- 11:00 機械検査(視力検査・CRTによる運転適性診断)
- 12:00 昼休み
- 13:00 60分の座学(ルールとマナー)
- 5分休憩
- 14:00 考査(マークシート式のテスト)
- 14:35 あなたの安全度・事故原因考察
- 15:15 運転シミュレーター
- 16:15 講習終了証明書交付~免許が帰ってくる
- 16:20 解散
ざっくりこんな感じで正直長いっす。ただしゲームみたいなのを2回やるんでそこはまーまー楽しい。なお基本的なコンセプトは「おめーは、そんなんだから事故を起こすんだよ!」です・・・。いや、ここにいる人みんな事故は起こしてないはず。ちょっとのスピード違反者の集まりなんですけど・・・・。ま、「スピード=事故」ってのがまかり通る世の中なので仕方ないですね。なお講習は火・木・金曜だけのようです。
埼玉県の停止処分者講習を受けてみた。受付編
最寄り駅はJR宇都宮線の土呂駅。

大宮駅の隣です。

土呂駅から800m、徒歩10分ほどで会場の「埼玉県警本部運転管理課大宮分室」に到着です。

朝8時台とはいえ7月末なのでムシムシしててつくころにはまーまー汗かきました。で、館内は撮影禁止なのでここからは写真無し。
建物に入ると案内人がたくさん立っています。前回来たときも思ったけどすんごい数のスタッフです。まずは通知書と免許証をもって受付1へ。続いて別の部屋へ。今度は11700円の支払いです。過剰人員なので迷うことはありません。心配ないです。
俺はボールペンしか持ってきてなかったので、1階の食堂売店で鉛筆買いました。50円。
その後は4階の教室へ階段で上がります。2013年のときは3階の教室でした。ちょっと時間ずらして3階と4階で同時に講習してる感じですね。古い建物ゆえ階段はまーまー急です。70代と思われるご婦人もいらっしゃいました。階段が大変そうでした。
9時15分~オリエンテーション・ペーパー検査開始
広めの教室へ。席番号は決まっています。俺は前のほうの16番。コロナなので間隔開けて着座。43名だったか。前回の倍くらいいる。
講師が入室。とてもニコやか。ちょいちょい我々を笑わせようとするけど、誰が笑うかよ~空気読めよ~🤣
この講習のキモは「真面目に受ける」ことだと講師が強調します。あとからマークシート式のテストや適性検査もするけど、それらの結果は関係なくて、唯一大事なのは「真面目に講習うけてるかどうか」の一点に集中してます。これは2013年に受けたときも何度も強調してました。要は「居眠り」「携帯いじる」「時間どおりに来ない」とかは絶対にダメ。ちゃんと先生の話を真面目に聞け、ってことです。なお講習中は携帯の電源はOFFでかばんの中に入れるよう言われます。ちょいちょいある休憩時間は使用可能。
その後はYes,No方式のペーパー検査。
問題は
「前のクルマが遅いとイライラする Yes,No」
「自分は運転がうまいからスピードだしてOK Yes,No」
「タイヤを鳴らして走るのはカッコイイ Yes,No」
みたいな思わず笑ってしまう問が続きます。
「捕まるのは運が悪いからだ Yes,No」
に関してはYesにマルつましたけどね🤣
このテストの結果はあとからわかります。
9時55分~ 座学①ルールとマナー
こっからがツライ。座学。学校の勉強みたいなやつ。

退屈です。ここでも「お前らそんなんだから事故るんよ」的な講習です。だーかーらー事故ってねーよ。最後にマークシート式の選択式テストがあるけど、そこに出てくる内容を重点的に勉強する感じです。テストっても常識的なことばっかりでまったく問題ないです。
基本はプロジェクターの画面を見て講師の話を聞く感じの座学です。居眠りせず真剣にききましょう。
で講師が「ここ大事ですよ」っていうところは試験にでるところです。
11時00分~ 機械検査(視力検査・CRTによる運転適性診断)
視力検査は普通のやつ、丸がどっち向いてるかの検査の他に特殊なのが2つありました。「動体視力検査」と「夜間視力検査」の2つ。

動体視力検査はC みたいなマークが徐々に大きく表示されて、向きがわかった時点でレバーを動かすテスト。
夜間視力検査は一度ピカーって20秒ほど明るくなってから暗転。その後、超薄くCマークが浮かび上がってきて徐々に光度があがってくる。向きがわかったらレバーを動かす。
で、さすがに54歳の俺なので自覚はしてたけど、動体視力も夜間視力もぜんぜんダメダメでした。


特に夜間視力なんてタイムオーバーで計測不可😢ショックだったけど、やっぱりそうなのね~って感じで、このテスト受けて良かったって感じ。
視力測定のあとはCRTによる運転適性診断。これは70年代のアメリカ製ビデオゲームみたいな。職業柄「CRT」ってなんの略なのかめっちゃ気になる。ググってみるとコンピュータ(CRT方式)ってある。え?RとTってなに?もしかしたら、ブラウン管モニタのことを昔CRTって呼んだけどそれのことか?あー気になる。けどそれは置いといてCRT方式のテストです。


https://fujikougeisha.jp/wp-content/uploads/2020/02/crtcatalog.pdf
画面に各種光がでてきてアクセル・ブレーキ・ステアリングを操作するテスト。
■CRT運転適性検査とは
テレビ画面に出る指示を見ながら、ハンドル、アクセル、ブレーキ等を操作し、コンピューターにより各自の
● 反応の速さ、正確さ、反応のムラ、あせり、気のゆるみ
● 注意の配分、集中分散の能力
● ハンドル操作のくせ、バランスなど、
ドライバーとしての適性を科学的に測定評価し、受診者の弱点や「くせ」などのデータをわかりやすく説明(指導)するものです。
http://www.sankokyo.or.jp/?p=4070より引用
反射神経と集中力が要ります。これやるの2回めだけど、なかなか面白いです。
視力はだいぶ衰えたけど、こっちの反射とか運動系まで劣化してたらめっちゃ悲しいけど、こちらの結果は5点満点中総合で4点だったので良かったです。

「行動機能に優れており、良い運転ができるといえます」ってなってて一安心。とはいえ若くないから気をつけないとですね。
12時00分~ 1時間の昼休み
館内に食堂あります。朝の段階でチケットを買う予約制で館内食堂で食べれます。2013年のときは駅の方のコンビニまで行った記憶が・・・。
で、今回、いつも旅先で使っているチェーン店地図アプリを起動してびっくり!めっちゃ近いところにチェーン店が山程ある。埼玉県南部民には超有名らしい「ステラタウン」ってのが直ぐ側でした。

昼飯はここの「スシロー」で。12時に会場でてすぐにスシロー行ってすぐ入れた。けど、他の店は行列でした。スシローも俺が出るときはだいぶ並んでいたので、ステラタウンで昼飯食べるなら、すぐに行くことをおすすめします。
13時00分~ 2回めの座学(ルールとマナー)

またまた免許更新とかでもらうような冊子とプロジェクターで座学です。あ、免許更新でやるようなビデオを30分みせられる、ってのは無いです。
ひたすら、最後にあるテスト対策の勉強です。ひたすら「事故」に関しての講習。だーかーらーここにいるみんなは事故起こしてないんでは?って感じ。
あ、40数名来てましたが、見た目はみんなとてもとても普通の人ばっかりです。当然ですが。
ちょっとヤンチャな服装のおじさんが2名。
50過ぎてるのに金髪メッシュ入れてるおじさんが1名(←俺の事です🤣)
その3名以外はみんないたって普通の方々。見た目で判断するのはアレですけどね。ともかく全員、ちょっとだけスピードだしちゃった人たちです。バイパス道で80キロだしちゃうなんて日常茶飯事ですからね。
14時05分~ 考査(マークシート式テスト)
いよいよテストです。マークシート式。40問。38問は二者択一。YesかNo。残り2問が答え3つのうち正しいのを2つ選ぶ方式。この手のテストだけは俺異様に早い自信あり。たぶん周りの3倍のスピードで終了。内容はかんたんなので全問正解の自信あり。結果は知らされないけどw テスト時間30分だけど10分以内に終わって暇。
14時35分~ あなたの安全度・事故原因考察

「あなたの運転安全度は」という冊子が配られます。さっきのテスト内容に基づいた結果でなく、朝イチにやったペーパー検査に応じた内容です。要は「あなたは周りが見えないタイプ」「イライラするタイプ」だとか悪い点を指摘されます。褒めるのはなくて、ひたすらDisられます。
15時15分~ 運転シミュレーター
最後は運転シミュレーターでの判定です。これが一番おもしろかった!2013年のときより画面がよりリアルになってた。
三菱プレシジョンっていうメーカーのシミュレーターで、品番覚えててあとからググってみた。
講習用運転シミュレータDS-320
https://www.mpcnet.co.jp/product/simulation/searchpurpose/training/ds320.html


3グループに分かれてのテスト。俺は3番めのグループだったので、前のグループのひとたちの運転画面が見える。それを見てると、みんな運転がひどい
なにがって、制限速度40キロ道路なのに、アクセルぜんぜん踏まずに15~20キロで走ってる人が多すぎ🤣🤣
あげく青信号なのに交差点で完全停止する始末🤣🤣 おい、こんなことリアルでやったら後続車に突っ込まれるってば🤣🤣
で、走ってるとシーンの最後で子供が飛び出してきたり、自転車が急制動したりするシナリオなんだけど、40キロ道を20キロで走るもんだから、時間がかかりすぎてシナリオどおりにならず「判定不可」みたいな結果になるひとが多すぎ。ありゃダメでしょうよ。大減点。いくらスピード違反で捕まったからといってあんな運転をリアルでしてたら追突されまくり。「スピード=悪」教育の弊害🤣
で、俺の番。俺のターンは自転車のシナリオでした(シナリオは何パターンもある)。40キロ制限道路なら、素早く40キロまで加速するのがスマートな運転よ、ってアクセル踏んだけど、リニアな反応せずレスポンス悪っつ。あげくアクセル離してもエンジンブレーキ弱い!なんだこれ~なんてしてたら50キロくらいでてた🤣
で、片側2車線の道。普段乗ってるのとウインカーが逆なのは知ってた。だからすごい意識してた「ウインカーは右ウインカーは右」て心のなかで復唱。でも、あれ、ウインカーレバーを半押しするのが癖になってる(半押しでウインカー3回点滅するクルマに10数年乗ってる)けど、このシミュレーターはその機能がなかったことに気づかず。あたふたしてたら、めっちゃアンダーステアなこのクルマを制御できず隣車線へはみ出し!ハンドリング悪すぎ!
最後に印刷された運転診断がでてくるんだけどボロボロな結果でした。

車線変更時に合図をだしませんでした・・・2回 だって、半オシに慣れてて・・・
制限速度を超えて走行しました。最高速度52.2km/h・・・・だって挙動が不自然なんだもん・・・・
あげく最後に自転車を轢いちゃって・・・・だっていきなり目の前に曲がってくるんだもん・・・
最低な運転者でした。これではダメです。
あ、ちなみに運転始める前に車種の選択画面になりました。マリオカートみたいに。
大型車・普通車・ミニバン・軽自動車を選べました。普通車は三菱のランサーみたいなやつ、ミニバンはデリカっぽいやつ、で、軽自動車はまさかのラパンでした!
いやでも2013年のときもシミュレーターやったけど、あん時よりはだいぶ画面のグラフィックがよくなってた。次はもう行きたくないけど・・・シミュレーターだけはちょっと興味ある。
16時15分~ 講習終了証明書交付~免許返してもらう
なんやかんやで16時。もうすぐ終わりです。最後に「運転免許停止処分書」を受け取ります。裏側が「講習終了証明書」となってて、今日一日真面目に講習受けたよ、っていうハンコが押されてます。

紙の最下部がキリトリになってて、その半券と引き換えに、朝に預けた運転免許証を返してもらえます。
半券には「今日一日は無免許だから、日付が変わるまでは運転しません」的な署名かくところあったはず。日付が変わる前に無免許で運転し捕まると免許取り消しになるんでくれぐれも運転しないように!

この先一年は無事故無違反を徹底!
ってことで俺の場合2021年7月30日から向こう一年間は無事故無違反を超徹底しないといけません。なぜなら、その一年間にもう一回違反するとわずか4点で60日免停になるからです。6点違反だと90日。常に黄色信号状態なわけですこの先1年間は。免停でなにが一番ストレスかってこれなんですよね~。いつも以上に運転に気を使わざるを得ないストレス。これがほんとにキツイ。
ってことでちょっとアクセルに足置いてただけで31キロオーバーで捕まって総額10万円近いお金を使い1.5日の無駄な時間を使いこのさき一年間超慎重な運転を強いられる。みなさんも馬鹿らしい取締にはじゅうぶん注意してくださいね。全国に移動式オービスが待ち構えてますからね。他人事じゃありませんよ~(・ω・)ノ
カテゴリ:クルマ関係