釣具業界って本当に凄い~
そんなわけで最近、釣りからちょと離れ、釣り業界のこともちょっと離れた視点から見るようになりました。そこで驚いたのが、今更だけど釣具業界の凄さ・ヤバさです。あ、これ褒め言葉ですよ。良い意味でヤバイ。なにがってこんなにモノが動く(売れる)趣味ってそうそう無いですよね?
男の趣味というかオジサンの趣味としてざっと挙げるなら
- 釣り
- ゴルフ
- クルマ・バイク
- 自転車
- バンド
とかですかね?昭和生まれのオジサンの趣味。もちろんインドアの料理とか蕎麦打ち、ゲーム、プラモデルやらマラソン、野球・サッカー(自分でやる・観戦・子供の監督役)などもっとたくさんあるでしょうけども、ちょいとお金がかかりそうなのって上に挙げたやつかなーって思います。
オレ自身も最近はバンドと自転車はじめました。あと今はゆるキャンの影響でちょっとだけキャンプ用品も見てます。なので、実体験から書いてみます。
バンド・楽器演奏の趣味はどんくらいお金がかかるか?
例えばギターを自宅で弾くだけなら最初に10万だせば10年くらい余裕で遊べます。もちろんアマゾンの1万円ちょっとの初心者セットでも最初は大丈夫です。消耗品は弦(数百円)、そしてピック(100円)、この2つだけ。他にお金かかりません!!凄い!
昔はバンドスコア買ったりコピーするためのCD/レコード買ったりもあったけど今はすべてスマホで完結します。チューニングもスマホでできるし、教則本とか教則DVDも買わなくて良くて全部YouTubeで無料でレクチャーも受けられます。ユーザーには良い時代だけど楽器業界はきっついと思います。
バンドを組んでライブハウスに出よう!ってなっても練習の時のスタジオ代(割り勘でだいたい2~3時間1500円とか+駐車場代とか)。あとはライブ出るときに1万円くらいのお金がかかることが多いです。が、オトナの趣味としてはぜんぜん安いほうです。
DTMと呼ばれるPCで音楽を一人で作っていくやつはまーまーお金かかります。PC本体、DAWアプリ、モニタスピーカー、ヘッドホン、DAWのプラグイン・音源、キーボードなどなどけっこうな沼です。とはいえ、多分PC本体を別にすれば数万円で最低限は揃います。今の日本のヒットチャートを席巻してるYOASOBIの作者Ayaseさんはノートのマック一台のみで曲を作ってるそうですからね。
最近DM等で作曲機材は何を使ってますか
— Ayase (@Ayase_0404) September 2, 2019
的なご質問を多く頂くので
PC↓
・MacBook pro (2010)
ヘッドフォン↓
・audio-technica(ATH-M40x)
DAWソフト↓
・logic pro x
だけです。
ご飯食べるテーブルに
PC置いて作ってます。
最低限すぎる質素な環境だけど
やる気さえありゃ
なんとでもなるかな、と pic.twitter.com/LiZCVQyyWK
それで2億回再生の音楽を作ってる。正直オレのDTM環境のほうが良いです。道具より才能ですね。
ちょっと話がそれたけど、音楽・バンドの趣味はイニシャルコストだけでランニングコストはほぼかからないです。本当に弦の交換くらいしかない。楽器屋に行くことはまず無い。消耗品もぜんぶネットで買う感じです。
クルマ・バイクの趣味はお金がかかりますね
クルマ・バイク趣味っても改造とかやっちゃうレベルだとお金かかりますね。けど、今どきめったにいないですよね。多くはドライブとかツーリングを楽しむ感じ。それはガソリン代・高速代・メシ代・宿代とかがかかるけど、それは趣味っていうか普通に観光かな?
レースとかの趣味はめっちゃかかりそうだけど、それはブルジョワの世界ですからね。
自転車の趣味も基本イニシャルコストだけ
自転車も結局は最初の本体購入にお金かかるけど、あとは細かいライトとかテールライト、鍵、本体につける小さいバッグ類、空気入れをちょいちょい買って終わり~みたいな世界です。消耗品はタイヤとタイヤ・チューブくらいですよね。タイヤも2000円とかです。クルマだとスポーツタイプで1本3万とかの世界だけど、自転車は1/10以下。
で、自転車関連グッズとかをオレもちょいちょい買ってますが、釣具に比べて驚くほど安いです。そこそこ有名なブランドのバッグとかでも凄い安い。釣具用品の1/2くらいのイメージ。市場規模の違いだと思いますが本当に安い。けどこれは釣り業界をDisってるのでないです。釣具はあの価格帯でも売れることが凄いと思います。
自転車でどっか行くにしてもガソリン代も高速代もかからない。自分への飯・飲み物代くらいです。
自転車屋さんに行くのは最初の購入とトラブルがあったときだけですよね基本的には。
キャンプ
キャンプは魅力的な道具がいっぱいあるんでまーまー沼な世界だと思われます。でも、オトナだったら多少高くても有名所のちゃんとしたロングセラーな商品を買えば一生モノで使えると思います。そもそも持っていくものの量に限界はあるんで、釣具みたいに天井知らずで道具を買う・・・なんてことはないですよね。最初にある程度モノを揃えたら概ねOKですよね。
あとはコンロのガスとか食べ物・飲み物なんかをその都度買ったりキャンプ場にお金を払う感じ。
ゴルフ
ゴルフはまったくしらないけど、たぶん最初に道具揃えればあとはボールくらいじゃないんですかね?消耗品は。あとプレイ代が高いイメージ。クラブセットとかは毎年新しいのでて欲しくなるらしいですが。それでもゴルフ場行く前に必ずゴルフ用品店に寄って買い物する、、なんて無いですよね?
で、以上のことを踏まえようやく本題です。そう釣りをの話。
オレのブログ読者ならもうわかりますよね、釣り、特にルアー釣りの場合の買うものの多さに。
無限に課金し続ける必要がある趣味、それが釣り
バス釣りが一番ひどいw ボートに岸釣り、水深20cmから20m、表層・中層・ボトム、川・湖、春夏秋冬、狙うサイズも20cmから70cm、その組み合わせはもう無限に近いですよね。そしてルアーの種類・メソッドの多さ、どれをとっても圧倒的に幅広いのがバス釣り。故にそれに用いる道具の種類も死ぬほどあります。メーカー・ブランド数もたぶんNo1ですよね。今は割とメーカーやる敷居も低いんでインディーズ系のメーカーもいれたら凄い数です。そして、毎年なんらかの新しいメソッドが登場し、いろんなメーカーがそれようの用品(竿・ルアー・フック・シンカー・小物など)を新発売・・・カオスですよバス釣り業界←褒め言葉
とりあえず初期投資は10万円じゃ済まないですよね。ロッドとリールのセットが最低でも2つは必要。スピニングL、ベイトM。それにルアー、箱。で、もちろんその2タックルでは扱えないルアーが出てきたり、狙えないシチュエーションがでてくる。で、次々と道具が増える。
揃えても揃えても魅力的な新製品がSNSに流れてくる→欲しくなる
釣りに行く前には釣具屋さんへ。SNSで見た新製品がレジ横に並んでる!それも欲しいしラインも替えなきゃだわ(フロロ100m2000円)。フックも補充しないとね。あ、このまえシンカー無くしたのよね補充しないと。ジグヘッドも足りないし、ワームも飛ばされちゃったし・・・お会計ウン千円を釣行前に必ず・・・
なんていうのはオレが書かなくてもバス釣りやってる人はみんなわかっていますよね!
そう、釣りは凄いです。初期投資はもちろんランニングコストが半端ない。で、リールも竿も頻繁に新しいのでるから初期投資を何度も繰り返すわけですね。釣り用のバッグとかも自転車なんかに比べたら凄い高い値段でも売れる。それも凄いこと。
課金No1のバス釣りだけでなく、ルアー釣りなら概ねこんな感じですよね。本当に釣りってお金がかかる趣味だと思います。
そんくらいモノが動くのでメーカー・問屋・小売店も凄いです。
次々とメーカーが出てきて新製品がどんどんでてきます。
↓写真はある日の釣具量販店の朝の光景。ま、うちの長野の店です。

このダンボールの山は運送屋さんが置いてったもの。そう、これから入荷するやつの山。量販店だといろんな魚種の道具を扱うので物量が半端ない。そして、メーカーさんはこれでもか!っていうくらい新製品を出してくる。
昨日もうちの店のバス担当宛に某問屋さんから注文書が来てたけど、注文書の枚数が数十枚! もう6月だからバス用品の新製品はちょっと落ち着くべきタイミングだけど、それなのに数十種の注文書が来てましたわ。驚愕です。バスと釣り場は減る一方なのにメーカーと新製品は反比例して増えてますからね。そして謎の釣りブームも加わってエライ騒ぎです。
ってコレ読んでネガティブなこと書いてると思われるかもですが、オレの性格がそうしてるだけであって、褒めてますからね😃
あ、いや、オレは釣り業界側の人間だから「褒める」は変ですね。自慢してる? なんだろ?
毎日毎日すんごい仕入れして、いっぱいお客さん来てくれて買っていただいて、ネットでもたくさん買ってもらえて、ばんばん出荷、っていう忙しい毎日です。うちは内陸の店だからまだまだだけど、これが都市部に近い海釣りを扱う量販店さんとかだと毎日が正月セール並みに忙しい近年だと思われます。
釣りYouTuberの影響で始めた人、あつ森やって釣りに興味持った人、キャンプ行ったけど案外暇で釣りに興味持った人、もちろんコロナの影響も大きいでしょうし、いろんな理由があるらしいですが、ともかく釣りがブームみたいです。
冒頭で挙げた趣味と違って、続けるとひたすら買うものだらけの釣具業界、本当に凄いと思います(・ω・)ノ
カテゴリ:日記・携帯更新