オレの鳥2024年11~12月近所の公園等
人生初のコロナ!現在3日めです。いまのところ普通の風邪くらいの感じです。インフルほどきつくはない。あと3日間自宅療養なので11月半ばからの1ヶ月間に近所の公園やらで出勤前とかにちょいちょい撮ってた鳥の写真をUPです。
今の時期SNSには紅葉と絡めた素敵な野鳥写真がいっぱいUPされるけど、オレは撮れないなぁあんないい写真🤣 結局、野鳥写真って概ね「待ち」の趣味なんですよね。ひたすら待つ、もしくはちょっとグレーなことをやる😅 オレの場合、元が散歩・自転車乗りながらから始めたので「待つ」野鳥撮影は無理。なのでSNSにUPされてる素晴らしい写真は諦めた😆 だって無理だもん。
ってことで散歩しながら待たずに撮った写真たちです👍
11月20日近所の公園
出勤前チュン活。この公園にジョウビタキ♂が来てるのは前週に気づいてた。この日は曇天・霧雨。散歩の人たちが居ないと見込んで出勤前に行ってみた。居た~~~~
以上全部同じ個体。曇天は光が優しくていいですね。レンズがもっと明るければ・・・
11月22日近所の公園
同じ公園に2日後にも行ってみた。イチョウ並木のこずえになんか止まってる。位置と佇まいからモズかと思ったけど双眼鏡でみたらカワラヒワだった。この公園で見るのは珍しい。
この類の赤い実を野鳥が食べてる写真をよく見る。
ルアーフィッシングがマッチ・ザ・ベイト、つまり餌を知ることが大事なのと同じで、樹の実を勉強すれば良いのでは?
と専門の本も買ったけど赤い実が多すぎてまったくわからん🤣
11月22日ごろでやっとイチョウが黄葉、落葉してるかんじ。
本命のジョウビタキは見つけられず。
枝が超複雑な梅の木にシジュウカラがいるものの・・・枝かぶり多すぎ、動き早すぎで一生ピント合わず😆
結局この日はカワラヒワのみで終了。
11月27日近所の公園
また同じ公園だけど駐車場を変えて違うコースでアプローチ。
ずっとジョウビタキ探してるけどぜんぜん見なくなった💦
12月10日近くの公園~群馬の里山
この日は定休日なのでじっくりと。紅葉が平地まで降りてきてる。
「紅葉と鳥」はこの時期のテーマ。なんとかいい感じに撮りたいけど、モジミは複雑で難攻不落😅
そんな中、黄色い葉っぱのとこに同じカラーリングのヤマガラがいた!連射するが、なかなか思い通りにはいかない
野生動物がこっちの要求どおりポージングしてくるわけないですからね😆 何かを夢中で食べてるヤマガラ。ファインダ越しにめっちゃ可愛い動作してるのわかるんだけど🤣なんとかギリギリ2枚だけチョイス。
混群発見。すばしっこいエナガとシジュウカラ。
なお、この公園、植えられてる樹木にネームプレートがついてた。これはありがたい!
群馬の里山に移動
時間が悪いのかヒヨドリしかいない・・・
初場所なので地図みながらウロウロするもまじでヒヨドリしかいない。
唯一の収穫がこちら。冬鳥のシメ。
だけど、さっきの公園も真冬にはアオジとか来るんだけど、まだまだ冬鳥は少ない印象。晩秋って感じ。
12月17日近くの河川敷
この日は定休日。午後から久々に近所の河川敷~野鳥公園へ行ってみた。
この公園で以前オスのルリビタキを見た。70mくらい先だったけど。2年前だったかな?あれ以来、幻の青い鳥との出会いを求めてちょいちょい来てるけどそー甘くない。
某有名な公園にルリビタキがオスメスで来てるってSNSで見た。それはそれで魅力的だけどできれば自力で探したい。自力でこういう人がない場所でルリビタキ撮れたら感動で泣く自信ある😆
で、ここはジョウビタキはいっぱい居るはずなんだけど今日は皆無。うーーん残念。
定番のホオジロはちょいちょい居た。
野鳥公園の池にはカメラマンが6名ほど居たけど、コジュケイしかいないって言ってた。こういう感じで定年後の人生の先輩達が三脚にセットして一日中おしゃべりしながら待つ、ってのが定番・王道スタイルなのよね~野鳥撮影って。オレには無理💦
それとも還暦過ぎたらできるようになるんだろうか?
カテゴリ:野鳥撮影