ゆるキャン△聖地巡礼してきた。山中湖・身延周辺編
というわけで先日の河口湖出張の合間にゆるキャン△聖地巡礼してきました。
初日は夕方に富士吉田~山中湖~本栖湖を、2日めの午前中に身延町を巡ってみました。
まずは初日編。アニメ版:シーズン2 第5話 『カリブーくんと山中湖』・ドラマ版:シーズン2 第5話で出てくる山中湖周辺の巡礼です。
(1)富士吉田道の駅・モンベル富士吉田
アニメ版では「カリブー」として、ドラマではそのままモンベル富士吉田として登場したところ。
入口入ってすぐにアニメ版では鹿だったカリブー君、現物ではクマが立ってます。
犬子が椅子を部長がハンモックを買うために悩んでいたところ。
道の駅富士吉田のお土産コーナーにはゆるキャンコーナーもありました。
(2)スーパーオギノ山中湖店
野クルメンバーが山中湖のキャンプ場に行く前に立ち寄って食材を買ったスーパー。アニメ版では「スーパーハギノ」
店内にゆるキャングッズコーナーあり。
7月31日現在、グッズの在庫は品切れがちでした。スーパーハギノ&ゆるキャンのクリアファイルあり。たぶんここでしか買えないやつ。
(3)みさきキャンプ場
終始ほんわかしてるこの作品で唯一ちょっとシリアスな感じになった山中湖編。そのとき野クルメンバーがキャンプした「みさきキャンプ場」
個人的に25年くらい前からその存在はしってましたが、まさか2021年に巡礼するなんて!
ちょっと写真だとわかりにくいけど、下の写真中央から左に伸びてるのが「岬」です。
野クルメンバーがテント張ろうとして「危ない」って怒られた岬ですね。
余談ですがダイハツムーヴキャンバスのCMにもでてきます。
北岸の道路は野クルメンバーがバスに乗ってるシーンで何度かでてきますね。
この日は富士山が見えず残念。
(4)紅富士の湯
野クルメンバーが山中湖行く前に立ち寄った「紅富士の湯」。これは温泉施設なのでお金払わずに写真だけ撮るのもちょっとアレなので看板だけ撮ってみました。他にもこのエリアには野クルメンバーが電車でやってきてバスに乗り換えた「富士山駅」、富士山駅から138号へ出るために通ったと思われる吉田富士見バイパスとかもあるんですが今回は行ってないです(過去に別件で何度か行ってるので)。
次はアニメ・ドラマ版ともにシーズン1の第一話に出てくる本栖湖に行きました。
(5)本栖湖 浩庵キャンプ場の受付棟
1期第一話の冒頭ででてくるので有名ですよね。すぐにわかります。スタッフっぽい人がずーっとこっちをガンミしてるんでこれ以上近寄れずでした。
コロナ禍ではあるけど夏休みでもあるんでキャンプ場はすごい混んでました。
(6)第一話でなでしこが寝てたトイレと近くのトンネル
同じく1期第一話の冒頭でなでしこが寝てたトイレです。
50円払う方式ですごい綺麗なトイレでした。
トイレから身延町のほうへ向かう道路にあるトンネル。志摩リンが自宅から自転車こいでキャンプ場へ向かうシーンででてくるところ。
なでしこが来たときと同じく曇ってて見えない富士山
ってことで初日は夕方だけの巡礼だったのでここで日が暮れてタイムアップ。2日めに続きます。
2日めは午前中に本栖湖~身延町を回ってみました。今日は同じくゆるキャンファンのSさんと一緒です。おじさん2人で聖地巡礼へGo!
スタート地点は河口湖。そこからSさんと身延町へ向かいます。で、この日は朝から天気が良かって富士山も見えた。なので、浩庵キャンプ場手前の駐車場からの景色をパチリ。志摩リンとなでしこが、初めて会った日の夜に眺めた富士山と同じ角度です(高さは違う)。
というわけで件のトンネルを抜け、「甲州いろは坂」というワインディングロード(国道300号)を下っていきます。
(7)ドラマ版の志摩リン家
同行したSさんは河口湖に住んでいて過去にドラマ版志摩リン宅を見たことがあるという。その時の記憶とネットの力でたどり着きました志摩リン家。
ドラマで見たまんまですね。ただ、ここは普通に一般の民家っぽい空気があります。なので公式の巡礼本などにも住所は載っていません。なのでここにも書きません。ただ窓に思いっきりポスターが貼ってたりするので完全巡礼NGなわけではないようです。
幸い、家の周りはいい感じに車を止めれるようなスペースがあるので、静かに素早く見て写真撮って去りました。
(8)JR甲斐常葉駅
本栖高校の最寄り駅。ドラマ版だと1期8話の冒頭でたくさんできてきますね。
なでしこが学校帰りにホームで電車待ってるシーンはみんなこの駅のようです。
てか山梨観光のこのHPなにげにすごい。行く前にチェックするべきだった!
アニメ ゆるキャン△第八話で登場したモデル地 【公式】富士の国やまなし観光ネット 山梨県公式観光情報
(9)ラッキードリンクショップ
山梨県に行くとちょいちょい「ハッピードリンクショップ」という自販機を見かけますが、ゆるキャンでは「ラッキードリンクショップ」というのを見かけます。本栖高校に行こうとしたら発見しました。
自販機自体が完全にゆるキャンラッピングされてます。
で、990円で「アタリ」のナニカが売ってる?
と思ったけど、そうではなく、普通に飲料買ってルーレット回して当たったら、これらのどれかを押してオリジナルグッズがもらえるって感じでした。
(10)本栖高校(身延町下部中学校・小学校)
本栖高校という学校は架空ですがモデルになったのが身延町下部中学校・小学校で今は廃校になってます。中には入れないけど外は見れるようなので言ってみました。
学校はすごい急坂の上にあって、その下にある常幸院というお寺さんの駐車場を借りることができます。
登下校シーンでなんどか見た気がする坂道
野クルメンバーが活動するグラウンド
そして校舎、玄関・・・・
実は我々は失敗しました。小学校と中学校の校舎群が南北2つに別れています。上の2枚の写真は南側の小学校の校舎です。が、実際にドラマ版で撮影されたのは北側にある中学校の校舎でした!
↓このグラウンドの左側に中学校、右側に小学校です。写真の左端の白いのが中学校の大きい体育館でして、その裏に中学校校舎があったようです。
でも、当日、体育館が大きすぎてその裏側の校舎には全く気づきませんでした。残念!
JR甲斐常葉駅から本栖高校まで看板がいっぱいある
帰り道に気づいたのですが、駅から学校まで点在する案内看板の上に絵が書かれてて、それはその実景にリンクしてました。
↑この看板があるのは、↓ここ
↓これは
ここ
という感じでかなりの数がありました。クルマで行ったので全部は撮れなかったけど、駅から徒歩で本栖高校まで行くのであれば、全部の看板と実風景を見比べるのもいい!と思います。
なでしこ姉のラシーンで四尾連湖に向かうときに走っていた富士川沿いの道。
そして四尾連湖に行く前にキャンプの食材を買いに行ったスーパー「セルバみのぶ店」へ。志摩リンが「52を右折して5分くらいのところです」ってドラマ版でゆってたスーパー。この橋渡ると52号に当たります。
(11)セルバみのぶ店・酒の川本身延店
ドラマ版・アニメ版ともにシーズン1第六話「お肉と紅葉と謎の湖」で、四尾連湖に行く前に肉を買うために立ち寄るスーパー。アニメ版だと「スーパーゼブラ」。
アニメ版だと「できたて惣菜トラップ」になでしこがハマって揚げたてメンチを買うところですね。
そしてバイトしてる犬山さんと遭遇するスーパー。
同じ敷地内には千明部長がバイトしてる「酒の川本身延店」
でもこの酒屋さんは2020年春に閉店済み。巡礼する人向けにロゴを残してくれてるとか。ありがたや。
セルバみのぶ店でのグッズ販売が半端ない
セルバ身延店ではお約束のメンチカツを買うのは当然のルール♪です。が、ゆるキャングッズの取扱量が半端ないです。
入り口のゆるキャン自販機なんて序の口。
中はヤバイです。お金いくらあっても足りないレベル😂
公式サイトのグッズ一覧にはすごい種類のグッズありますが、ここの在庫もえげつないですよ!理性を抑えるのが大変です。もちろんクレジットカード使えますよ🤣
一番の衝撃はこれ。野クルメンバーとおそろいの「本栖高校ジャージ」
税込み22000円!いいね👍
というわけでだいぶ散財しつつもメンチカツをいただきます。
(12)身延駅・身延饅頭の栄昇堂~川沿いで身延饅頭とお茶
いよいよ最後の巡礼ポイント、身延饅頭の栄昇堂へ。
シーズン1の第8話「 テスト、カリブー、まんじゅううまい」の回で学校帰りに野クルメンバーが電車で身延駅まで行ってカリブーっていうアウトドアショップへ(身延駅に存在してない)行って帰りに身延駅の周りを散策します。
ドラマ版はちょっと違ってクリキャン前に「甲府のエルク」までなでしこ姉のラシーンで3人で向かって、その帰りに身延駅で降りる、って流れですね。
そこで3人が身延饅頭を買って川沿いのベンチでお茶と一緒に食べるシーンのところ。
まずは身延駅へ。ここが目印。駅のロータリーから見て北西側に「栄昇堂」があります。
すぐわかるはずです。でも、クルマは停められません。
クルマで行った場合、以下に栄昇堂駐車場あります。
栄昇堂・富士川を左に見て進んで右手に「みのぶイン」。その横に道があってそこを入ると線路沿いに広い駐車場あります。そこに栄昇堂さん用のスペースが2つ、3つありました。
身延饅頭は12個入りと20個いりだったかな。お土産で12個入を購入。そしてもちろんバラ売りもしているんで、野クルメンバーと同じくバラ売りのを買いましょう。ちなみにレジに電子マネーでも払える設備はありました。が、当日は機器の調子が悪い、ってことで現金のみでした。
で、レジの後ろに無料の日本茶マシンが置いてあります。サービスエリアにあるような紙コップに煎れるやつ。それでお茶をいただいて
3人が並んで饅頭食べてたベンチへ
ここまでがルーティーンですね。なんならなでしこのようにお代わりもOK👍 ただし人気スポットで順番待ちの人も居たので実際は空気を読みましょう👍
これにて第一回ゆるキャン巡礼ツアーは終了です!
最後にまた散財確実のショップが・・・
直接アニメ・ドラマには出てこないけど身延駅のすぐ横の水晶屋さんがヤバイんです。店先にめっちゃ目を奪われる志摩リン仕様のビーノが置いてあって
ポスターもいっぱい。そして中にはゆるキャングッズがてんこ盛り。しかも、先程のセルバ身延店とはちょっと違うラインナップです。これまた散財しましたわ~
会社の人向けお土産の他に家向け自分向けで
志摩リンマフラーと志摩リンケロリン風呂桶まで買っちゃった。
それはともかく、とても楽しいゆるキャン△聖地巡礼「山中湖・身延周辺編」でした!次は秋に浜名湖編に行く予定です!あー楽しみ!
関連エントリー
カテゴリ:ゆるキャン△