オレの鳥「2022年4月10日 山梨県 河口湖 湖畔」
河口湖の湖畔を周る仕事がてら鳥も狙う。
朝イチ公園の木の周りで地面を突っついてた。

ツグミ


これ冬鳥のようですね。今のところどこでも見れるけど、そのうち居なくなるっぽい。

高い木の梢にも。これも拡大するとツグミのようです。なお「梢」ってさも知ったふうに書いてますが割りと最近知った言葉です🤣
こずえ

初老世代だと「こずえ」言ったらアタックナンバーワンの主人公くらいしか思い出しませんよね?木の先の部分を「こずえ」って呼ぶんだそうです。
桜が咲いてるんで夢の「桜+モズ」とか「桜+メジロ」を撮りたいですがなかなか難しい。

ヒヨドリ
けどヒヨドリは桜の木にけっこういました。



ハクセキレイ

標高900mくらいだけど平地といる野鳥が同じという印象です。ハクセキレイもあちこちで見た。

そして久々に発見の黄色い鳥!
カワラヒワ
枯れ葦原に数羽いました。霞ヶ浦で撮った以来のカワラヒワ。
飛んでるシーンはキイロい羽がよく見えますね。


ってアシの奥にいるんでピントが合わない😂😂

オレンジ色のクチバシも可愛い。
ツバメ
前回飛行中のピンボケ写真しか撮れなかったけど今回は電線に止まってるのを撮れました。ツバメちゃん。でもどうしても逆光になっちゃう。顔まわりが黒つぶれ。

この先、巣作り始めたらもっと簡単に撮れると思いますが。
スズメ
身近なようでいざ撮影しようとおもうとあんがい少ないのがスズメです。今回はカワラヒワとは別のアシ原に小さい群れでいました。でもこれもピント合わせが難しい。何十枚も撮ってまともなのがこれだけ。

他にもおなじみのカラス・水鳥はちょいちょい撮りました。が、スズメサイズの小鳥以外あんまり興味なし😂




そして今回のハイライト!今回の初撮影バード、オレの鳥エントリーNo21が撮れました👍
これ!

あ、失敗・・・
ファンダー越しにわかっていたんですよ。新規の鳥であることを。で、逃げずに同じ木にずっと居たので夢中で撮りました。鳥だけに。でも、概ね失敗しています。
なんとか横から撮れたのがこれ。

オレの鳥No21:シジュウカラ

首の後ろの薄いキイロ、黒い頭、白いほっぺ、黒いネクタイ、シジュウカラ。割りと身近にいるっぽいけど俺は今回初でした👍

ってことで新規はシジュウカラ1種のみでした。
土日で湖畔に観光客がどっさりいたせいか、思ったよりは小鳥が居なかったです。お隣の西湖には野鳥公園的なのがあるんで次回は行ってみようかな。
カテゴリ:野鳥撮影