俺の旅2022 福岡県遠賀川Day1~Day3
Day1 自転車で遠賀川を回ってみた
電動アシスト自転車ヤマハPASを用意してもらってこれで川沿いを走ります。電動アシスト自転車は以前所有してたことがある。アシストあると軽々快適だけどバッテリー切れたらただのクソ重い自転車😂
なので基本電源はOFFで使用。川沿いは基本的に高低差皆無なので問題なしです。去年は自分のチャリで一通り走ったので大体の距離感というかサイズはわかります。先日の霞ヶ浦のようなヘマはしません👍
この1年で大水・洪水があったのか、ところどころサイクリング道に泥が残っている感じでした。
この日は金曜日で河川敷はひともすくなく静かです。そのせいか鳥たちがめっちゃ鳴いてる。あとで知ったけど正体は「ひばり」でした。ひばりがホバリングしてチュチュクyクユチュyクcyyククyクチュックッyクycycyチュ鳴いてる。鳴き声はめっちゃ聴こえるけど鳥自体はどこ?あ、あんなに高く飛んでる。
鳥の話は別で書きます🦆
ここらは自衛隊が近いんですかね。
それっぽいのもよく見ます。まさか2020年代に戦争が始まるとは夢にも思わなかったので、こういう訓練的なのも必要な感じの世の中ですね。
天気はいいけどなんせ風が冷たい!!!東北生まれの俺は九州って温かいイメージがあるけど、概ね春と秋に来るから基本的に寒いっす。もろ日本海側気候って感じ。
もしかしたらこのバッテリー1個で3日間走らせる可能性もあるんでだいぶセーブしつつ競技エリアを一周。バッテリー残量は80%でした。
結局、バッテリー充電器も用意してもらえてたので宿で充電できました。明日から心置きなくアシストしてもらおう。
トップ50で泊まる宿エリアとして最も都市部なのが遠賀川戦かな。時にはコンビニすら無い会場もありますからね。ここはだいぶ都会です。
昼飯は抜いて晩飯は駅ビルにあるサイゼリアへ。
ここで今回のツアーで初めて現金を使う。
LEXUS LX600
トップ50会場は新旧ランクル展示会かよ!ってくらいランクル系が集合します。誰が一番最初に300に乗ってくるのか?!が2022シーズンの楽しみだったけど今大会300はなしでした。でも某社さんのLX570が600にバージョンしてすごく目を引きました👍
運転士さんに許可を得て撮影しました。これはかっこいい👍
3.5リッターのツインターボつったかな(ウロオボエ)
中もラグジュアリーですね。さすがです👍
なにしろ盗難されぬよう日々の運用が超大変らしいです。
ってことで今年中には300見れるのかな?第一号は誰なんだろ?あんがい俺だったりして🤣
Day2 この日も寒かった!
今回レンタカーも借りてないので毎朝、近くのセブンイレブンにお迎えに来てもらっています。そのセブンイレブンにあったのがこれ。ペットボトル回収機。
ナナコ会員だとペットボトル5本回収すると1ポイントもらえるんだそう。これよくできた仕組みですね。さすがセブンイレブンです。業界通の話によればレジ袋無料配布を辞めたぶんのお金でこれを設置してるそうです。
俺のチャリシーンを盗撮されました🤣
65倍ズームのキャノンPowerShot SX70 HS
こんな感じでキャノンPowerShot SX70 HSを首からぶら下げてボートを撮影しております。メディアのひと、メーカーの人、趣味のひと?みなさん高価なカメラ機材を使ってます。公式サイトのカメラが一番ショボイ🤣でもですよ、ショボイけどこうやって首からぶら下げて自転車で回れる小型・軽量カメラでもあるわけです。
プロ用の望遠機材はこんな感じ。とても自転車では無理。
俺のカメラはプロ用に比べ画質は数段落ちます。プロいわく「おもちゃ」。けど、別に芸術的な写真を目指していませんし、質より量をモットーにやってるのでご了承下さい。PCで見るとかなり酷い画質ですが99%の人はスマホで見てるので割り切っています👍
なお、こんな小さいカメラだけど65倍ズームです。
競技中の不正もチェックできるぜ、っていう抑止効果もちょっとはあると自負しています👍
この日の朝飯はご当地チェーン店「資さんうどん」
ちなみに会場の近くにこんな下り坂のゆるいカーブがあります。
初めて遠賀川きたときレンタカーでここでスピード違反で捕まりました🤣
この日も寒かったけど、凄い釣りのシーンを目の当たりにした。まるで手品をみてるようだった。
徒歩でまーまー遠い大阪王将へ。
またしてもレバニラ炒め!
しかし今回は外れ!野菜炒め系は料理人の腕?が如実にでますね。
凄い寒かったけどご褒美はアイス!そしてミルクレープ。そりゃ太るわ🤣
Day3 最終日
ドローンいいなぁ。
バス釣りの写真とドローンってめっちゃ相性いいですよね~
佐々くんのボートについてたNewライブスコープ振動子。
5年後、10年後はどんな映像になってるんでしょうかね
なお俺が乗ってる自転車ですが広告表示義務なんちゃらルールに則りメーカーを隠しています👍👍
そんなこんなで大会終了。
時代は変わった。バス釣り激変。
締めのラーメン。
帰りも電車で帰宅する
水巻駅まで送ってもらう。
ひたすら何も無い駅で30分待つ。
暇すぎ~
駅舎にメダカ水槽。
電車来た。在来線で小倉駅まで。
嫁に頼まれてるお土産「博多通りもん」。これ、福岡県の銘菓であるけどあくまで「博多」。遠賀川は博多じゃないから、その辺では買えない。クルマで来ると帰りの「めかりSA」で買えるけど、それ以外では無理め。だけど新幹線だと小倉駅構内で死ぬほど売ってた。
あちこちのお土産店で扱ってた。
セブンイレブンでは5個入りも売ってた👍
帰りは「のぞみ56号」
17時55分に乗る。4時間41分で東京に着く。
帰路も海側の窓側。
広島あたりで日が暮れる。
その後はアマプラやYouTubeで時間をつぶす。
22時ごろ東京に着く。雨降ってた。
もうiPhoneでのゲート通過も慣れたもん😀
高崎行きの上越新幹線「たにがわ」へ乗る。
全車両自由席だった
40分ほどで熊谷着!2年前の俺なら速攻で喫煙ブースに飛び込んだだろう👍
嫁に迎えに来てもらう。
熊谷もまた寒かった!!!寒いのは福岡だけでなく全国的だったみたい。河口湖では雪だったし。
ってことで無事に帰宅。日付変わる前に九州から帰ってこれることにちょっと感動👍
で、ここからは電車にめったに乗らない俺が新幹線移動した結果の失敗・反省点などを
失敗その1:防寒着を持っていけなかった
本当なら手荷物サイズのスーツケースに荷物を詰めて行きたかった。けど、五十肩が完治してないので、重いスーツケースを新幹線の上の荷物棚に上げる自信がなかったんですよ。上に手を伸ばす動作ができないから。
なので、いつも通勤に使ってるリュックとトートバッグ的なやつだけで行きました。
本当なら防寒ウエアを持っていくべきだったけど、かさばるからレインウエアだけ持ってった。そしたら、やっぱり4月の遠賀川はまだまだ寒くて大会中ずっーっと寒さに凍えてました。せめて防寒下着くらいは持っていくべきだった。今回の一番の反省点はこれでした。寒さ対策の失敗。
失敗その2:新幹線にはACコンセントがついてた
新幹線慣れしてるビジネスメンにとっては当たり前のことでも、知らない人は知りません。ACコンセントがついてる新幹線があることはぼんやりしってたけど、けっしてそれは特殊なスペシャルカーではなく、今は普通にコンセントついてるようです。通路側はなかったけど窓際席の足元にありました。
新幹線乗ってる間はずっとiPhoneでアマプラ・YouTube観る予定だったのでモバイルバッテリー2個用意したけど、まさかコンセントついてるとは。ただし、コンセントが足元なのでUSB充電ケーブルは1mくらいのちょっと長いやつが必要です。俺は2mとか5mも持ってるけど今回は持参してないので足元コンセントは使えずでした。せめて1mのケーブルあれば使えたかな?ってことで、これも反省点。
失敗その3:アマプラ・YouTube観るためのiPadはデカすぎた🤣
新幹線の長旅でアマプラ・YouTube観るためにiPadを持ち込んだけど、新幹線で観るには画面デカすぎでした🤣
普通にiPhoneで十分でした。
失敗その4:長時間無線イヤホン問題
失敗ってほどでないけど。長時間動画を観るために無線イヤホン2種とApple純正有線イヤホンの3種類を持っていきました。最初は無線のノイズキャンセリングイヤホンを使ってた。けど、山口県くらいで「バレリーロー」(battery low)のお知らせ。ここで有線式のイヤホンにチェンジ。でも、iPhoneの場合、有線イヤホンってLightning端子だから、それを使ってるときは充電できないんですよね。今回は問題なかったけど、今後更に長時間イヤホン使う場合は要注意だと思った。
思ったより快適だった新幹線
若い頃はよく使ってた新幹線の何が嫌かって
・酔っ払いの宴会サラリーマンがうるさい&臭い
・車内販売ワゴンが無限に往復する
・おしゃべり大好きさんグループの近く
でした。が、コロナ禍のおかげですべて解消されています。ワゴンはコロナと関係あるのかしらないけど激減してた。なにしろ静かで酒臭くもなくてとても快適でした。これなら今後もありかなーって感じです👍
でも次回は広島県なのでできれば自走しチャリ積んでって「しまなみ海道」走りたいなぁ。
あ、その前に河口湖2連戦だったわ👋🏻
カテゴリ:日記・携帯更新