オレの鳥「2022年4月5日 埼玉県 大麻生野鳥の森公園」
大好評(嘘)のオレの鳥シリーズも早くも第3回めを迎えました。今回の場所はなんと!野鳥公園👍 しかも、なんと!この野鳥公園ってオレの通勤路にあるんですよ。もう15年くらい毎日通ってる道にあるという。凄くないです?

荒川の河川敷にある「森」が野鳥公園になってます。存在は知ってたし、車通勤ではその上を、自転車通勤でその横を頻繁に通るけど今回初めて中にインしました。
その前に・・いつもの通勤を自転車で
ってことで定休日のお昼すぎに自宅を出て自転車でいつもの通勤路へ向かいます。で、家を出た直後にツバメを発見。一昨日まで滞在してた福岡県でツバメを見て「九州ってツバメの飛来早い」って思ってたけど埼玉にも4月の頭には来てるんですね。知らなかった。相変わらず速すぎて写真は撮れず。
そしていつものように荒川を渡ります。いつもiPhoneで撮ってツイートしてるけど今日はCanon PowerShot SX70 HSをぶら下げてるので望遠で撮ります。


河川敷の桜の木に何かが止まっていたのでZOOMイン。

黄色いクチバシ、白いほっぺのムクドリでした。だいぶ覚えてきたぞ。

有名な熊谷桜堤を北へ。

桜の木にいる鳥を探す。結果・・・

桜を食い散らかすスズメ。

スズメ以外にもムクドリっぽいサイズ感のがけっこう止まってるけど姿がよくわかりません。

そんなこんなで本題の場所へ到着
荒川大麻生公園「野鳥の森」
引っ越ししたころカーナビに「大麻生公園」・・タイマなま公園って空目してました🤣 タイマでなくオオアサソウでした。

入り口に手書きの掲示板があって、最近ここで見かけた野鳥がずらりと書かれてます。これはテンションあがる👍👍

文字起こししました
- ウグイス
- エナガ
- シジュウカラ
- ヤマガラ
- イカル
- シメ
- ホオジロ
- ヒヨドリ
- コゲラ
- トビ
- ノスリ
- ハイタカ
- オオタカ
- ジョウビタキ
- メジロ
- ムクドリ
- キジバド
- ヒバリ
- モズ
- アオジ
- ツグミ
- ハクセキレイ
- セグロセキレイ
- カワラヒワ
- ハシブトガラス
- ハシホソガラス
- カシラダカ
オレが今一番みたいNo1のモズを筆頭にジョウビタキやアオジ、メジロなどの小さい鳥が発見されたようでめっちゃテンションUPです。自宅からわずか数分のところにこんな野鳥天国があったなんて😆😆
って入り口の時点ではテンション高かったけど・・・
園内に入ってすぐに小さい池がでてきます。

こんな小さい池にもブラック居るんかよ!って居ないと思うけどこんな看板も。

水面に怪しいモジリ!

テンション上がる~
って、オレ、目当ては魚類じゃないです。鳥です。
すんごいたくさんの鳥の声が聞こえます。
が・・・・・・
え?どこに居るん?

園内をウロウロすること数十分。鳴き声は山のように聴こえるけど鳥の姿が一切みえない🤣
入園時のハイテンションは一気にダウン。現実を知ることに😆😆
これ、大きい橋。オレのクルマのときの通勤路。

まさか10数年毎日通ってる橋の下で小鳥を探すことになろうとは。人生わからないものですね~

で、まじで鳥を探せません。
やっと居たーって思ってZOOMインしてみれば・・・

なんすか?葉っぱ?

悔しいので野草撮りますw

木が多い森のところは難しいので、ちょっと川のほうへ移動し開けた感じの場所へ

そうすると今度は鳴き声すらなくなる。

やっと見つけた鳥はカラス・・・

いやぁぁぁ難しい~
違和感感じでZOOMイン。違った・・・😂😂

管理者が作ったこういうポスターはあちこちにあります。

コゲラ・アオゲラ・アカゲラ・ゲラっゲラっゲラっバーニンハーー❤ やりきれないほ~ど~♪
でも、こうやって森をさまよってて気づいたのです。ボートでのバス釣りと非常に似てると。バスを探すあの感じと共通点がめっちゃ多い。とりあえずいまの俺はなんの知識もなく釣り道具だけもって湖を彷徨っているだけ。だから見つけられない。これについてはまた別にブログ書きます。
で、やっとこさ、それっぽいのを発見!しZOOMし連写!

けど・・・ピントあわない

ピント合わない・・・


もう一度、木が密なエリアへトライ。


いろんな鳥の鳴き声聞こえます。けど姿かたち、なんなら「気配」すら感じることができません。
違和感でzoomin

ただの葉っぱ!

野鳥は敵から隠れるためにこれらの木々と同化してるんですよね。そして人間への警戒心が半端ない。前に「スズメは警戒心高い」って書いたけど間違いでした。公園のハト以外の鳥、みんな警戒心高いです🤣 人間に餌付けされたの以外はみんな高め。
ツイッターに音付きで動画アップしたけど、まじでそこら中で鳴いてるのに探せない😂
こんなに鳥が鳴いてるのに全く見つけられない🤣🤣 pic.twitter.com/XigFfez3T7
— Hiro🐦Toga (@redpeppers) April 5, 2022
なんとか発見しても枝が邪魔して写真撮れない


肉眼で発見してもカメラの電源ボタンとか触って視線を鳥から外すともう逃げてる~、みたいなことも多発。

肉眼で発見してもカメラのファインダー越しにzoominするともうどこだか分からん、みたいなことも。
いやぁぁまじで難しい。
そして4月なので新緑の季節なんですよね。葉っぱが多い。故に難易度が高いと思う。

そして、下から見上げる感じなので常に逆光。故に撮影が余計難しい。



ってことで何十枚も失敗し、やっと順光で背景スッキリ目なところで撮れたのがこれ

ムクドリサイズだけど、模様がぜんぜん違っててこれはどうやら「ヒヨドリ」のようです。ってことで「俺の鳥記録」の新メンバー。エントリーNo,19はヒヨドリ!
俺の鳥19:ヒヨドリ

って、あくまでも自宅に帰ってから写真拡大してやっとヒヨドリって判明してます。現場ではなんの鳥かわかってません。
最近、この河川敷エリアにムクドリサイズの灰色の鳥が居るなーってのは気づいてました。なので、名前がわかってスッキリです。
その後も別の場所でヒヨドリっぽいの撮ってますが逆光でわからない

帰り際に開けた場所へ行くとムクドリっぽいのが数羽。

これも帰宅後拡大したらムクドリでなくツグミのようです。胸のところの模様と眉が白いのでツグミですね。

ってことで1時間くらい園内をウロウロ

結果的に新規で撮れたのは「ヒヨドリ」一種のみでした😱
公園を出て土手の桜をガン見するとけっこう鳥が居ます。連写しまくってなんとか顔が判別できたのがこの写真。

って、これ、ヒヨドリですよね。野鳥公園にいかなくても普通に土手の桜にいっぱいいました🤣

家の近くの水路にここ数日居座っているダイサギ?

俺の盗撮に気づいて飛び立って・・・
ソーラーパネルの上に。

ちなみに翌日は同じところにアオサギがいました。なんらかの小魚が水路に登ってきてるんでしょうね。

で、最後の最後、マンションの横を歩いてたハト。あ、これ新規だからエントリーNo20です。
俺の鳥No20 キジバド

ってことで「野鳥公園」にまで行ったのに新規バードはまさかの1種類🤣
なんだか「釣り堀に行って何も釣れなかった」ような気分でした😂
野鳥探しは甘くないぜ👋🏻
カテゴリ:野鳥撮影