案外簡単に実現できるamazonエコードット(アレクサ)使ったスマート家電
スマートホームとかスマート家電
っていうのがだいぶ一般化してきた感じです。値段がこなれてきたし対応機種も増えた。どういうことかというと自分が玄関に近づくとスマホと連携して自動で解錠され、家に入ると各種照明機器が勝手についてエアコンとかTVも自動でONになる。もしくは朝起きてAmazon機器に向かて「おはよう」って話しかけるとカーテン開いて云々・・・がスマート家電。「って、そんなのお金持ちの新しい家の話でしょ?」って思うかもですがamazonの6000円くらいのエコードットとかのアレクサ対応機器とそれに対応した数千円のデバイスを買うと古い既存家電でもある程度は対応可能です。
俺の家の家電も新しいのはこのまえ買ったTVくらいでほかはみな15年くらいのやつ。それでもリビングの
・照明
・こたつ
・テレビ
・OAタップ
はスマート家電化されました! 家の中にWiFi電波が飛んでいれば割と簡単に実現できます。
なかなか近未来な感じで面白いし便利です👍
で、これらのスマート機器は自分のスマホがリモコンになるし、スマホに向かって音声でコマンドも出せます。
それだけでも凄いんですが、それにプラスしてAmazonのアレクサが使える製品「Amazon Echo」等を買うと、それらを「アレクサ、こたつ付けて」みたく音声でコントロールできるようになるんです。
amazonエコーとWi-Fiと対応機種があればすぐに使える
amazon公式スマートホームで出来ることを見れば何ができるかだいたいわかります。
うちのプチスマートホームwith Amazonアレクサ実例
amazonEchoだけでなくAmazonFireTV Cubeにもアレクサが入ってるんで、それをメインのコントローラーにしています。そしてこの前買ったのが以下の2つのアレクサ対応製品。
アイリスオーヤマ製のスマートリモコン(SMT-RC1)とスマートプラグ(SMT-PL1)の2つです。*アイリスオーヤマ製を買ったかは最後に別項で書いています。
スマートリモコンは古くから日本の家電製品のリモコンで使われている赤外線タイプのリモコン発信機です。
https://www.irisplaza.co.jp/index.php?KB=SHOSAI&SID=H538331F
先に書いたようにamazonアレクサと連携しなくてもこの機器と専用アプリだけで家中の家電のリモコンをスマホ一台に集約で来たりする感じの優れものです。
最初のセットアップのとき、エアコンを登録するのなら「エアコン」を選んで「三菱の霧ヶ峰」なんて感じで簡単にセットアップ完了です。照明機器も「パナソニック」って選んだら完了しました。すごい簡単です。エアコン起動時は暖房で25℃、照明は乳白色で明るめでONとかの設定も可能です。ちょっと感動します👏
今使っている家電にリモコンがついてるタイプなら、このスマートリモコン(SMT-RC1)で概ね操作できると思います。
そして、家電にリモコンが無い商品もありますよね扇風機とか机のライトとかコタツとか。そういうのもコントールするための商品がこれ
そうですコンセントです。WiFi内蔵コンセント。これを先程のスマートリモコンからON・OFFの操作をします。電気製品によっては電源スィッチの仕様できないやつもあると思うけど、うちはコタツをこれに接続しました。コタツのスィッチは物理的なトグル式なので常時ONにしておいて、このスマートプラグでコントールするわけですね。なお、電気ストーブとかは危険なので接続しないで、ってメーカーは言ってます念の為。
ってことで、これらの製品を導入するとによってスマホアプリから照明・コタツ・エアコンの制御ができるようになりました👍
で、Amazonアレクサ専用のアプリがiPhoneに入っててるんですが、次はそれを使ってアレクサとアイリスオーヤマの機器を連携させます。
慣れないとちょっと分かりづらいけど、Amazonのアプリ側が優秀なのでまーなんとか連携できました。これによってリビングにあるアレクサ(FireCube)に向かって・・・
「アレクサ、コダツつけて」 ※あえて東北弁で登録
って言うとコタツ点けてくれるんです!超感動!っていうのも、俺のコタツポジションからコタツのスィッチが遠くで凄い不便だったんですよ。凄い寒い中、帰宅しコタツにずっぽり入ったけど電源入ってねー🤣みたいなことがたまにあって困ってたんです。電源入れるにはコタツから一回でないとだめだから。なので、音声コントロールできるのは本当に便利!
ただ生活パターン的に俺がリビングルームの照明をON/OFFすることがほぼ無い(嫁がやる)のと、冬季はエアコンめったに使わないのでいまのところ、コタツのON/OFF以外あんまり出番ありません🤣
帰宅直後「アレクサ、ただいまを起動」って言うと照明とTVとコタツが自動で着く設定にしてるんで、このまえブログネタとしてiPhoneで動画回しながら「アレクサ、ただいまを起動」ってやったら・・・・
只今の○○の気温は5℃・・・
って言ってた🤣🤣 ちげーよアレクサ・・・😂
ちなみに「アレクサ、ただいま」ってだけいうと「おかえりなさい」しか言いません🤣
アレクサの音声認識技術は群を抜いて優秀
ってちょっとアレクサをDisっちゃったけど、いやでもアレクサの音声コントロールは超絶優秀です。俺、けっこう滑舌悪いからよく聞き返されるけど、アレクサはまじで優秀。多少噛んでもそれをも補正して正しく聞き取ってくれる。まじでそこらの人間より遥かに優秀です。同じような音声コントロールはGoogleとかApple(Siri)にもあるけどそれらを遥かに凌駕しています(個人の感想)。
本題からはちょっと逸れますが、アレクサは本当に優秀です。明日の天気聞いたり、カップラーメンのタイマーにしたり、出張先の明日の気温聞いたり、TVに出てる人の年齢気になったときに「アレクサ、○○は何歳?」って言ったら素早く答えます。iPhoneでググるより速い。FireCube経由でYouTube見てるんで「アレクサ、○○の最新の動画見して」って言えば○○チャンネルの最新動画が再生されます。リビングで音楽聴くことはめったに無いけど「アレクサ、○○の曲かけて」っていうとAmazonMusicの曲かかります。そしてその音声認識技術が本当に優秀!!まじで感度レベル。おそらくGGL社もAPPL社も英語なら優秀なんだと思う。amaoznは日本語でも優秀なのが凄いと思います👍 アメリカのGAFAとか言われたいわゆるビッグテック企業で一番技術が凄いのはamazonなんじゃないか?って最近つくづく思います業務を含む色んなシーンで。
余談:実は一年前に中国製品で失敗してた
俺のスマート家電チャレンジですが、実は2021年2月に一回挑戦して失敗してるんですよ。その時買ったのはモロ中国製のアレクサ対応と謳ってたOAタップ的なやつ。
けど、これ、どうしてもセットアップがうまくできなかった。iPhone側のアプリがこれを認識してくれない。認識してくれないのにも関わらず、アプリを使うにはメールアドレスとパスワードの設定が必要なんですよ。もしくはSNSアカウントでのログイン。そして、アプリに対して通知だの位置情報だのカメラ使用の許可まで求められる鬼仕様🤣 電源プラグになぜメールアドレスと位置情報? 隣国にそれを送るのはちょっと怖いんで、諦めたっていう経緯があるんです。ま、普通にOAタップとUSB充電は可能なので出張用として使ってました。
でも、せっかくここまでやったのだから、もう一回挑戦してみました。相変わらずメールアドレスの登録やら位置情報取得だのなんだのがいっぱい出てきて薄気味悪さも感じつつもなんとか繋がりました👍
iPhoneアプリからOAタップの4つの口をコントール可能。
そしてアレクサとも連携。
音声コントロールでデスクランプをON/OFFする様子。
ブログネタ動画 pic.twitter.com/AImKmxFlC2
— Hiro🐤Toga (@redpeppers) March 1, 2022
ってことで、冒頭でアイリスオーヤマ製を買ったって書いたのは、こんな感じで中国製品にメールアドレスなどを渡す気味悪さがあったからです。しかも当時つながらなかったし。個人情報渡し損みたいな🤣 なので、日本の会社のほうがまだマシだ、って思ったのです。ちなみにアイリスオーヤマのアプリにもメールアドレスの登録はありました。
ってことで、ちょっと分かりづらいとは思いますが、amazonEcho製品とこれらスマートリモコン・コンセントがあれば今ある古めの家電でもスマート家電化ができる、っていうお話でした。
次は玄関の鍵をスマート化したいです👋🏻
これらの機器もすべてamazonアフィリ収入で買ったんですけど(ブツヨクなくて買うものがないんで🤣)アフィリ貼っておきますね🙇♂️
関連エントリー
カテゴリ:日記・携帯更新