オレの鳥「2022年10月12日 呼んでる口笛 小さい秋見つけた♪」
2022-10-12
久々にチュン活で収穫がありました。メインの狙いはモズだったんすけど結果的に
・モズ
・オナガ
・セグロセキレイ
・カワセミ
以上4種類を新規で撮影できました👍
しかもモズはびっくりする展開で。ってことで時系列でダラダラ書きます。
20キロくらい離れた隣町でモズを見たって話を聞いたのでそこへ行く感じでリュックサックにカメラを入れて自転車でGoです。でも20キロも離れてると俺なりにそれなりの準備が必要なんですよ。ナビで使うiPhoneのモバイルバッテリーを用意するとか椅子の高さの微調整とかカメラをいい塩梅に固定するとかやることがいっぱいあるんです。で、自宅を出発し河川敷のサイクリングロードに入った直後、一旦自転車を止めて、それらのセッティングをしました。そこらの公道でやるとめっちゃ目立つので(クルマのドライバーがめっちゃ見る)、クルマが来ないサイクリングロードでセッティングをする訳です。
いきなりメインターゲットのモズを撮れた
自転車を止め一旦降りてリュックも下ろしてモバイルバッテリーの取り付けとかカメラのレンズをつけたりとかやってたらいきなり斜め上から「ギギギギギイギギギ」って鳥の鳴き声!しかもYouTubeで確認してた「モズの高鳴き」に間違いありません。
で、いきなり居たんですよモズが🤣
自宅でてサイクリングロード乗った直後に。ものの3分で本日のメインターゲットが居た😂
モズはずっと憧れだったので超激写!


小さな猛禽。嘴が鋭い。
上半身しか見えない。全体を撮りたいけどそううまくは行きません。ちょっと姿勢変えたチャンスで下半身ちょっと撮れた。

直後にどっかに飛んでった。いやぁまさかの展開。これから1時間以上かけて目的地に向かうつもりがいきなり家の横でターゲットゲット😂 モズってこんな身近にいるんですね。って、状況的に俺を威嚇してたのかしら?
これバス釣りトーナメントで例えると北浦の潮来マリーナ会場で常陸利根最下流をメインエリアにしてたけどフライト待ちのあいだに潮来マリーナの壁を2キロフィッシュ泳いでるのが見えて準備もしてないうちにピュっと投げたら2キロフィッシュ釣れたような感じ。もしくは琵琶湖の南湖から北湖のかなり北の方まで走るっていうんでロングランに備えて桟橋で準備してたらロクマル見えてピュッと投げたら釣れちゃった感じです。どんな例えよ🤔
よく目にするけど撮れずにいたオナガも撮れた
河川敷をチャリで走ってたら「ギィーーー」「ギィーーー」とオナガの声っぽいのが聞こえた。なんかの実が成ってる木に数羽いるっぽい。

この鳥、クルマでの通勤路とか会社の駐車場ちかくでよく見る。俺の自宅まわりにもちょいちょいいる。だからiPhoneではちょう小さく何回か撮ってるけどいざ鳥撮影でカメラ持ってるとなかなか遭遇しない鳥なんでやっと撮れました。

ちょっと画質がノイジーでいまいちだけどとりあえず本日2種目の初バードゲット👍
ヒヨドリ・スズメ・猫・サギ各種
しっかしこの時期はヒヨドリが多いですね。そこら中でキーーーキーーーーと鳴いてて小さい群れで飛んでるのもよく見ます。


鳥撮ってるとなかなか思い通りにいかなくて凹むことがおおいけど猫ちゃんは飛ばないし大きいし逃げないので安心します😂



はんぶん干上がった支流の遠くのチョコレート護岸で水浴びしてるのが居た。サイズ感と色合いからしてハクセキレイと思ってた。とりあえず何枚か超遠くから望遠で撮ってみた。Googlemapで測ったら90mくらい先

撮ってる時はセキレイと思ってたけど

帰宅後拡大したらシギでした。ちょっと不鮮明でよくわからない。シギ系はめっちゃ種類多いし。でもたぶんイソシギ?


新規バード三種目ゲット!セグロセキレイ
機場の水門にサギが立ってた。

その手前にセキレイも羽繕いしてた。ハクセキレイと思ってスルーしようと思ったけど一応羽繕いシーンを撮ってたら・・・あれ?なんか背中と頭黒いぞ?これはきっとセグロセキレイに違いないってことで連写。羽繕いが終わって護岸ペりに立ったシーンがこちら。完全にセグロセキレイです👍やった3種目ゲット。

公園で一休み
当初の目的地だった公園へ到着。とりあえず一休み。池のカモを撮る。が、EOS R5の鳥AFが効かない🤔 水面をゆっくり進むカルガモは苦手なのか?

一応ピントきてるけどファインダー内ではAFの点がぜんぜん違うところ差してた🤔 この前の野尻湖のボートと同じで水面に浮くナニカは弱いのかな?
モズはあちこちにいた
自宅のすぐそばにモズが居たわけですが、その後もちょいちょいモズはいました。高鳴きがよく響くのと凄いめだつところに止まるんですねモズって。
↓これもたぶん100mくらい離れてて肉眼では「鳥がいる」くらいしか判別できないけど高鳴きしてたんでモズだろう?って感じで撮りました。

拡大したらやっぱりMOZU。モズかわええ

極めつけはこれです。大きいドーム状の体育館みたいな建物のほうから高鳴きが聞こえてきた。

どうやら屋根にいるっぽい。このときは大移動中でカメラをリュックに収納してたのでiPhoneのカメラでZOOMUP

さらにZOOMUP。なんかいるいる🤣🤣

リュックからカメラを出してZOOMUP

ZOOM!

ZOOM!

MOZU😂 赤矢印のとこで鳴いてた

初夏におけるホオジロと同じように一番高いところ・目立つところに止まる習性があるんですね。
呼んでる口笛モズの声♪
やっと小さい秋見つけました👍
秋といえばコスモス、コスモスといえばコスノビ。ってことで先々週は咲いてなかった鴻巣のコスモス畑。今日はそこそこ咲いてました。公式HPによると三分咲きらしいです。

人多すぎでさすがにノビタキはいない?自転車の機動力活かしてクルマの駐車場から遠い上流側も隈なく探したけどノビタキっぽいのはいませんでした。

その後もMOZUはちょいちょい見れました

これも目立つとこで鳴いてた


いきなりカワセミが登場
土手の下に小さい水たまりがあった。池でなくて最近雨が多いから雨水がはけずに溜まってるだけの感じのところ?荒川のすぐ横なので伏流水的な湿地みたいなところかな?よくわかりませんが、水たまりがあったんです。

往路は何も居なかったけど帰りに見てみたら水辺にセキレイが二羽。もういい感じに夕暮れなので最後にセキレイ撮るか、ってレンズ向けたその刹那!
翡翠色のきれいな背中とオレンジの腹!カワセミがダイブNow! まじかよ

夢中でシャッターを切るも・・・飛ぶの速いし一瞬だし。


これは一大チャンス!ってことで土手を静かに降りたけどどっかに行っちゃった😥
身を草陰に隠して待ってみたり、一回2キロくらい移動し戻ってみたりしたけどダメでした。一応、証拠写真は撮れたけど、ちょっと映りが酷いのでこれは新規撮影バードにはできません。もうちょっとまともに撮れるまで保留です。
カワセミは釣りしてる時は何回も見たことあるけどいざ野鳥撮影しようと思ってからは出会えずだったのでやっと出会えた!って感じです。一瞬しか見えなかったけどあの背中のきれいな青緑色と腹側のオレンジ、水に飛び込むところとか、そりゃ野鳥界でもトップクラスの人気なのが理解できますわ。

最後にMOZU。もう夕方でシャッタースピードの限界

今日はこのへんで。ってことで河口湖・大麻生野鳥公園で2連敗したけど今日はカワセミは失敗だったけど新規で4種撮れたので良かったです👍
俺の鳥もNo44まで行きました。
カテゴリ:野鳥撮影