オレの鳥「2023年1月24日近所の河川敷でホオジロ・スズメ・シジュウカラなど」

10年に一度の大寒波が来る!関東平地でも雪が降るかも!って散々ニュースで見たけど昼前に起きたら普通に暖かくて天気もそこそこ良かったので近所の河川敷を自転車でウロウロ。前夜もう一度EOS R5の設定を見直し家のネコちゃんやTV画面に写した鳥YouTubeの映像でピント合わせの猛練習しました。
今までオレが使ってきた一眼はAFのスポットを中央一点にしていわゆる置きピンで撮ってきたけど今どきのミラーレスはオートフォーカスの種類もいっぱいあるしそもそも置きピンでなく液晶を指でドラッグしたりジョイスティック的なのでオートフォーカスのスポットを移動できたり動物の瞳を探すAIとかもあって、とにかく複雑なんですよ。半年くらい使ってきたけどいまだに全然使えてない🤣 特に小鳥は小さいし動くし思い通りにならないことだらけで本当に難しい。
で正月のカワハギ釣り大会にバス釣り会における超大御所カメラマンのTさんも来てました。TさんもメインはCANONでR5も使ってるらしいので色々相談させてもらいました。結果、親指AFだとオレの悩みも解消するようなので今日はともかく親指AFの練習です。で、その横のボタン2つにAF設定を変えられるようにアサインして実験&練習してみます。
いつも荒川の左岸に行くけどこの時期全面的に逆光なので今日は右岸にトライです。土手の自転車道から河川敷が順光になる向きです。
河川敷はホオジロとヒヨドリがいっぱい
ヒヨドリの鳴き声ばかりが響く中、ときよりホオジロの地鳴きっぽいのも聞こえます。そして草むらにホオジロっぽいのが数羽でいてオレの人の気配で逃げる、みたいな。ホオジロは案外警戒心強くて30mくらい先にいつやつを見つけて自転車止めただけで逃げます。釣りのときと一緒。そのまま通過すれば逃げないけどこっちが立ち止まると逃げる。
ホオジロは案外近くまで寄れるイメージあるけど逃げるときは本当に逃げる。
いつもの500mm望遠でこんくらいがやっと。


ヤブの中にカワラヒワの数羽の群れ。

けど9割ピンボケ。むむむ~
カワラヒワと格闘してたら「ヒー ヒー」とヒタキっぽい鳴き声がっ。高い木の上にジョウビタキ♀が止まってた。けど逆光側。

補正したらジョビ子だってわかります。以前も夕方ここでジョビ子を何度もみたのでお気に入りの場所のようです。

順光側に回った時点でどっかいっちゃった。ってこのポイント、ヒヨドリがとにかくいっぱい居て(木の実食ってる)頻繁に飛び回ってるんです

なので小鳥が止まっててもヒヨドリにびっくりして逃げちゃう。

ヘビーブッシュの奥にホオジロがチラチラ。先週まではこんな感じのブッシュ奥はピンボケ100%だったけど今日はちょっとはマシになったかな。

これはカシラダカ。ピントは合ってない。

ヒヨドリくらい大きくて外側にいればいいんだけど・・・

めっちゃ食うやん🤣


だいぶとおいとこにモズ

親水公園にスズメの群れとシジュウカラ、ジョウビタキ♂
いつもへらぶな釣りのひとが居る小さい池の横を通りかかったとき、池につながる水路で小鳥が飛んでるのを見た。暖かい時期はオイカワがいっぱいいる水路だから、もしかしてカワセミとかいるのかな?って思って池へ降りてみた。自転車止めた瞬間!入り口の車両止め杭にジョウビタキ♂!!!もちろんカメラ持ったら逃げてた。先週も野鳥公園入口の看板にジョウビタキ♂が乗ってたんですよ。ジョウビタキ♂は公園入口近くのマンメイドストラクチャーが好きなのか🤣
で、この公園、小さい葦原と3つの樹木があって、そこをスズメの大群とシジュウカラ数羽が行ったり来たりしてた。へらぶな釣りのおじさんが年がら年中いるところなので人馴れしてる感じ。シジュウカラもけっこう逃げずに寄って撮れた。
この枯れ葦と

この常緑樹と

この木、桜かな?の3拠点を行ったり来たりするスズメの群れ

スズメも警戒心すごいのでなかなか近くまで寄れないんですよ。ここまで寄れるのはオレはレアケースだから撮りまくり。
枝奥の練習も。


そして!ジョウビタキ♂ めっちゃいいところに止まってくれた🤣

むりくり拡大

でもSNSで見る解像感には到底及ばず🤣 やっぱり3桁万円のレンズじゃないと駄目っすかね😂
枝奥に居るシジュウカラにトライ
もちろん失敗も多々あるけど

これは上手く行った。顔に枝被りだけどピントは合ってる。オレもちょっと成長した😂

枯れ葦を嘴で器用に突っついて皮剥いてなにか食べてる


お腹のギャランドゥが太いからこれは♂ですかね。

枝奥の練習


水辺なのでハクセキレイや水鳥もいました


逆光の鈴なりスズメ

カワユ

シジュウカラもカワユ

ってことで池の周りでスズメとシジュウカラを堪能。おまけでジョビ男も撮れて良かったです👍
再び河川敷へ
再び河川敷を自転車で。前方に単独で茶色い鳥。てっきりホオジロと思ったけどスズメ。スズメにしては案外近寄れる。自転車止めて連写。

スズメだからすぐに逃げると思ったけど逃げない。なんかを食べているみたい。それがよっぽど美味しいのか。

この穂みたいなの食ってる?


で、土手に黄色い花咲いてた。まさかの菜の花。まだ1月だけど、そんなに早くサクっけ?

地面にはオオイヌノフグリ(たぶん)も咲いてた。早くね?

熊谷では例年より26日早く白梅が咲いたらしいけど。
土手にホオジロ発見。そーーーっと自転車止めて撮影。

一年前までのオレならこれを外で見たら「スズメ」としか思わなかったと思う。きっと日本人の98%くらいのひともスズメと誤認すると思われます。ちなみにホオジロって飛んでいるときに斜め上から見ると青っぽい色も見えますよね?青というか水色っぽいインナーカラーが入ってるおしゃれさん。全体は茶色だけど羽開くと青系の色が見える感じ。

そんなホオジロを撮っていたら遠くの道端になんか違和感・・・・やつはゆっくり歩いてきた


ときより耳かきしたり。猫あるある。

かわゆ

で、結局河川敷ではホオジロしか居ない感じ。Uターンしてさっきの親水公園へ再び。
豊かな親水公園
ひたすらスズメを撮りまくり



すごい高い木の上にシメ


堂々としたぬっこ

桜の木の周りに羽虫が湧いてた。

時は14時55分。じゃっかんローライト気味になったので撤収。
家の近くまできたところで遠くになんか止まっててパチリ。撮ったときはホオジロと思ってたけど拡大したらカシラダカでした。

そしてこれを撮った直後くらいから急激に空が暗くなって天候が急変!
暴風&急激な気温低下!!!
またまた家の近くだったからセーフでしたわ。嵐になる予報は正しかったです👍
ってことで今日は歩留まりも悪くない感じだしスズメとシジュウカラも近くて撮れたし、なかなか良い日でした。
今日の鳥果
- ヒヨドリ そこら中いっぱいいた
- スズメ 親水公園に群れ
- シジュウカラ 親水公園に数羽
- ジョウビタキ 単発で
- ホオジロ 河川敷にわんさか
- カワラヒワ 河川敷に群れで居たが足速い
- シメ
- オオバン
カテゴリ:野鳥撮影