オレの鳥「2023年1月31日近所の公園でシジュウカラ隊長の混群・ジョビ子・キセキレイ・🆕アオジ🆕ウグイスなど」
なんかあっという間に1月も終わりです。先週は菜の花とオオイヌノフグリを見たのでうかうかしてると冬が終わっちゃう!ってことで今日も会社行くときよりも早起きしチュン活。
本当は2週間前に行った渡良瀬遊水地へベニマシコ♂のリベンジに行きたかったけどまさかの河原火災発生ってことで自粛。色んな冬鳥がいるらしい北本自然公園に行こうと思ったら本日工事で騒音が出る旨の公式ツィートあり。ってことで去年の5月に一回来た近所の公園にチュン活しにいきました。結果、新規バード3種ゲットで良かったです👍
川沿いにチュウサギと水鳥
カルガモ・マガモに混じってた見慣れぬのはオナガガモという種類でした。毎日荒川でみるのもこれかな?水鳥は熱心に狙ってないけど初バードなので
オレの鳥No54.オナガガモ
遠くの木に比較的大きいのが止まってた。
シメシメ。ってここで双眼鏡をクルマに忘れてて一旦戻る。したら駐車場の近くに大量のスズメ。
EXLIEのチューチュートレイン並みの混雑
スズメがなる木の横の小さい木、黄色い花?実?が付いてる木にヒヨドリがやってきた。
年中ヒーーーヒーーーーって大音量で鳴いてる鳥の正体はこれです。ヒヨドリ。
先へ進むとヘビーカバーの中に何がが止まっていた。双眼鏡でもちょっとよくわからず。後に写真判定したら・・・
モズちゃんでした👍
桜の木のあたりでちょいちょい小鳥の小さい声が聞こえます。ちょっとオレは聞き慣れない系。何者かが木の上部にいるけど動き早くて追うのが大変!
枝被りまくりでピントもなかなか合わなかったけど何枚かは撮れてた。正体はメジロ。
公園のフラットにはいつものメンバーの
そして冬鳥ツグミ
去年の春から探鳥を始めたオレなので、このツグミは去年の春に見て、夏に居なくなってまたまた今年の冬に再会しました。感慨深いです。
シメはグローバルな渡り鳥でなく漂鳥らしいですが冬になるとこういう平地に来るんだそう。
シメがいた木の下にはムクドリ
ムクドリも12月ごろ一回見なくなった気がするけど最近またみるようになった。
人工池に鯉とカルガモがいっぱい
ここまでで開始一時間経過。だいたいいつものメンバーでうーんイマイチだったかな?って感じでした。
が、ここから怒涛の連続ヒット🤣
まず出会ったのがジョウビタキ♀。
このご2時間ほどずっとこの個体が付かず離れずで癒やしてくれた。
ジョウビタキはいいところに止まってくれるんですよね。バエるところにとまってくれる。そして案外ひとに慣れてる。
そしてこのあと、11時10分くらいから時合が来た🤣 シジュウカラを隊長とする小鳥たちの群れがオレの周りにやってきた。
が、しかし、もっとも厄介な細くて横に広がっている木の奥に来るのでピントが合わせられない。
シジュウカラとエナガがオレの周りにめっちゃいる!!!でも誰にもピント行かね😂😂😂
割りと外側に来た!チャンス!しかし空バックで逆光気味🤣
おおお、横にもエナガ。森バックだから構図的にいい感じ!
なかなかエナガもチャンスないので連写しまくり
かわえええ。ちなみに北海道のシマエナガと同種らしいです。
そしてこの混群にはコゲラも混じってた!怒涛の連続ヒット!入れ食い!今日のハイライト!
連写しまくり!そして横を向いてくれた!最高の角度🤣
コゲラは頭の形が猫っぽくて好きです
リーダーのシジュウカラはすばしっこくてなかなか撮れない
ちょっと横向いたけど顔に枝。
入れ食いタイムは15分ほどで終了。群れごとどっかいっちゃった。あー興奮した!
でもその直後、人工的な水路に今度はキセキレイ。久々に見た!
キセキレイも夏は標高高めにいて冬になると平地にくるらしい。
こちらは普通のハクセキレイ
生け垣の周りにシジュウカラの群れ。そして生け垣の中でなにかがゴニョゴニョしてた。双眼鏡でも判別はできないけどとりあえず連写。
保護色でピントが甘いけど・・・
これはウグイス!!!って思ったけどGoogleレンズ判定に掛けたらまさかの「ムジセッカ」「チフチャフ」とサジェストされて混乱🤣
チフチャフは脚が黒いらしいのでパス。
ムジセッカとウグイスはめっちゃ似てて判別が難しい。けどムジセッカは日本海側で見られるレアな冬鳥ってなってたのとこちらのブログの判別方法からしてウグイスと判定しました。
ってことで
オレの鳥No55ウグイス
春に死ぬほど鳴き声は聴くけど一度も見たことなかったウグイス!ついにキャッチ👍
そして何度もいい場所に止まってくれるサービス満点のジョビ子
人工の池にちょいちょいカワセミが飛んでるのは把握してたけどなかなか撮れる場所に止まらない。カルガモを眺めつつぼんやり待っていた。
いつもは歩き回って探して撮影してるけど今日はじっと待つことが多いので体が芯から冷える。めっちゃ寒いし手も冷たい。ってことで手袋をはめた瞬間!カワセミが飛んできた~
手袋越しで必死にボタン操作し撮影。でもすぐ飛んでいった。
人造水路の橋の下に何かがいた。ピントあってないけどこれもウグイスっぽい。
ウグイスは陰キャですね👍
一方のパリピなセキレイは日向をウロウロ
陰キャといえば、ついに出会えたのです。今日の大本命のアオジ。これも暗いヘビーカバーの奥で佇んでいた。双眼鏡でアオジであることを確認しジワリジワリ近づきつつシャターを切った。
アオジっても黄緑色。
オレの鳥No56アオジ
目が合った
この一羽を皮切りにその後何度か遭遇するもシェイドやボトムを好む鳥のようでなかなかいい場所に止まってくれず。
そしてパリピなジョウビタキはいっつもいい場所に止まってくれるいいヤツだ!
で、さきほどのと同じ個体と思われるアオジがカバーからオープンウォーターに出てきてた。そーっと近寄って撮影。
同じジョビ子がずっと付かず離れずで飽きない🤣いい子だわ~
再びカワセミ狙いで池の方へ行くも遠目でアオジを見たのみ。
先程の場所に戻るとまたまたウグイスが影でコソコソしてた。
隠れている・・・つもり?
午後になって風が強めに。木が揺れまくってかなり寂しい感じに。
身体が冷え切ったので公園内を散歩。
午前中、おじさんがカラスや鳩に餌を与えてた場所。残った餌をアオジが食べたてた。けど、常に木の陰のところにいる。
暗いから日向にでてくれるのをじっと待つ。けど、ずーーっと影踏みしてた!すごい!徹底したシェイド好き。
ジョビ子は正反対。つねにいいところに居る。
ずっーっと待ったけど日向にでることはなかったアオジ。
13時半ごろ退散。
いつも誰もいない野フィールドでやってるので全部の鳥が警戒心MAX。一方でこういう公園は人間と共存してるから鳥もある程度は慣れててあんがい近くに寄れるんですよね。それは2週間前の渡良瀬遊水地や先週のヘラ釣り場で学んだ。
ってことでウグイス・アオジ・オナガガモの3種を新規で撮影成功。主目的のアオジ撮れて良かったです🕊
今日の鳥果
- スズメ
- モズ
- ハクセキレイ
- マガモ
- 🆕オナガガモ
- カルガモ
- ヒヨドリ
- メジロ
- ツグミ
- キジバト
- シメ
- ムクドリ
- ジョウビタキ
- エナガ
- コゲラ
- シジュウカラ
- キセキレイ
- 🆕ウグイス
- 🆕アオジ
- アオサギ
- チュウサギ
- コサギ
カテゴリ:野鳥撮影