スターな男#8 山中湖と富士山と冬の星座あげく流星

河口湖出張のついでに星撮ってみました。行き先は山中湖。富士山を望む側の北側に湖岸駐車場がいっぱいあるのでそこに行ってみました。
ちなみにストリートビューだとこんな感じの場所。

目的地についたのが2時半くらい。思いのほかオリオン座が高く登ってて14mmレンズの1.6倍クロップでは富士山とオリオン座が一緒に撮れない感じ。

富士五湖の中で一番栄えてるのが河口湖、次は山中湖です。だから街灯は多め。特にこの場所から富士山方面を望むセンは山中湖で一番栄えてるあたりに向いてるから、かなり明るいですね。

あげく低い位置に薄雲もあって条件的には70点くらい🤔
とはいえさすが富士山!フォトジェニックスポットです👍

低い位置は雲が多めなので天頂付近を撮影。が、やっぱりちょっと薄雲が・・・

街灯のゴーストには要注意
そして何より失敗だったのは後ろにある街灯によるゴーストが映っちゃってること。

これ、現場だと気づきにくいんですよね。クルマが通ったときとかは諦めるしか無いけど街灯のそれは自分の不注意だから次から気をつけよう。
縦ポジだと富士山とオリオン座~プレアデスあたりまで入りました。

けどもうちょっとオリオン座の位置が低いほうが絵になりそう。
一通り撮影し飽きたら恒例のクルマと一緒にとるやつ。が、これも街灯が明るすぎてクルマ側が大幅露出オーバー😂

もう一度天頂付近を撮影。あとでSequatorで重ねるためにインターバル撮影。

が、しかしこれもあちこちに街灯のゴーストがほんのり写り込んでいて合成するとそれが顕著になっちゃって概ね失敗でした😂
偶然流星が映った👍
クロップをやめてフルサイズで撮影。14mm広角は広いっす。山中湖の湖面富士山~オリオン座まで横位置で入ります。

で、この位置で何枚か撮影してたらタイミングよく富士山に向かって流れ星が!
こんなことってあるんですね。トリミングした図↓

中学校の夏休みの自由研究は「ペルセウス座流星群の観察」でした。当時は確かバルブ撮影だった気が。そしてモノクロ。あれから40年経ってカラーで撮れました👌
こちらが原版↓

色々加工した最終完成バージョン↓

これ以外にも流れ星はちょいちょいあって計5回くらい見れました。けどまさか撮影できるとは!しかも富士山と一緒に👍
街灯は天敵
北側も撮ってみました。ひとつ明るい街灯があるんです。これが強烈で、この街灯に背を向けて撮っても角度によっては出目金レンズだとゴーストで拾っちゃう。

一通り撮ったので北側の星を撮りたくて河口湖へ移動。
大池公園の駐車場から河口湖大橋~カシオペア座・北極星・北斗七星って感じで撮ったけどピンボケ🤣🤣そして大橋の街灯明るすぎ問題。


大池公園の富士山が見える側へ。まさかここで夜中に星を撮ることになるとは👌

駐車場からオリオン座側も撮ったけど街灯明るすぎでどうにもならず。

ってことでやっぱり街灯あるところは概ね無理でした🙌
それはともかく流星撮れて満足です★
カテゴリ:星景写真