オレの鳥「2023年2月8日メジャーポイントはやっぱし人多くて向いてない」

今日も定休日はチュン活です。去年の定休日は家に引きこもりがちだったので2023年はなるべく外出しようと思っております。因みにバス釣りを辞めたわけではありません。行きたい釣り場が無いだけです😥なんなら最近毎日釣りの夢見てます🤣
そんなわけで今日もオレにしては早起きしてチュン活。
隣町の公園的なところへ初チャレンジ
知り合いに教えてもらった公園的なところへ初チャレンジ。貯水池を囲む遊歩道とその周りのちょっとしたハイキングコースというか散歩コースがある感じのところです。平日にも関わらずなかなかの人気散歩コースのようで池の周りは次々と散歩や鳥目当てっぽいひとがやってきます。

山のほうへ行くとなかなかの勾配な箇所もあって超運動不足なオレにはまーまーきっつい🤣 昔は横浜フィッシングショー行ったら必ず脚が筋肉痛になるくらい冬は運動しないオレですからね。今は自転車には乗ってるけど山道歩くのとは使う筋肉が違う。たぶん明日か明後日筋肉痛で死んでると思います🤣🤣
で、鳥のほうはシジュウカラ隊長率いるメジロ・エナガ軍団があちこちに。そしてヤマガラもすんごい鳴いてた。けど、周りの木がすごい高い。マンションの4階くらいの高さ。双眼鏡ではヤマガラを木の上のほうで見れるけどとても500mm望遠では無理な遠さでした。



今週先週とメジロとエナガの鳴き声をよく聞いたので、ちょとずつわかるようになってきたかも。鳴き声といえば去年秋以来のガビチョウもよく鳴いてた。今年初ガビチョウ。
ガビチョウは双眼鏡で見ただけ。撮れたのはヒヨドリ。

静かに木を突っついてなんか食ってた。

先週は「待ち」が多くて体の芯からカッチカチに冷えた。その反省を活かし今日はフル防寒装備です。が、山歩きしたもんだから全身汗だくなんですよ。なんせ気温が高いんです今日は。山歩きするときは丸首パーカーは駄目ですね。ボタン開けて冷やせない。
人気のメジャー公園へ移動
一箇所目の公園まで来たんだから、もうちょっと足を伸ばせば北本市の自然公園までそんな遠く無いはず。ナビったら10キロくらい。ってことで昼前に北本自然観察公園へ。ここに来るのは2回めなので、なんとなく様子というか園内のコースはわかります。こちらもまた平日だけど人が多い。散歩の人よりも鳥目当ての人がめっちゃ多い。なのですんごい気を遣うわけです。撮影中に背後を通るのも気が引けるし、ゆっくり歩く先行者を追い抜くのも気が引ける。鳥を探すことよりも周りのニンゲンばかりが気になってめっちゃ疲れる💦 向いてない😂

静かに佇むモズ。かっこいいかわいい。

いい感じの湿地で雰囲気ありあり。

枯れ草+シジュウカラ。この組み合わせ好きだわ

「ツピ ツピ ツピ ツピ」ってさえずりのメロディーも聞こえた。
シジュウカラの小さい群れの近くに「ギーー」ってコゲラっぽい鳴き声。そしてキツツキを発見。双眼鏡で追ってみたら、いつも見るコゲラよりサイズがちょっと大きめ。あれ?コゲラじゃないキツツキ?って思った瞬間どっかにフライアウエイ~残念。

シジユウカラと一緒にいたカシラダカ。
すごい擬態してる。↓どこにいるかわかります?

答え↓


遊歩道を歩くアオジ

普通にみたらスズメですよね。

ってことでこの公園には「ルリビタキ♂」と「タシギ」を期待したけどどっちもダメ。帰宅しよ。
近所の小さい公園
家に戻る途中に近所の小さい公園へ寄り道。先々週スズメ・シジュウカラ・ジョウビタキを撮った場所。
ススキを突っつくシジュウカラ。かわいい。




ってことで三箇所回ってみたけど撮れ高は先週のほうが良かったです。こればっかりは動物相手だからどうにもなりません。
今日の鳥果
- スズメ
- シジュウカラ
- メジロ
- エナガ
- モズ
- キセキレイ
- カシラダカ
- アオジ
- ヒヨドリ
- ヤマガラ(見ただけ)
- ガビチョウ(見ただけ)
- ツグミ(見ただけ)
- 水鳥色々
冬鳥が終わる前に以下は撮ってみたい
- シロハラ
- ルリビタキ
- ベニマシコ♂
- タシギ
- キクイタダキ
カテゴリ:野鳥撮影