オレの旅2024 山梨県河口湖
はい、いつものやつ。
新鮮味なさすぎで写真もあんまり撮ってないっす・・・
4月19日移動日
JBマスターズのスケジュールが発表されたのは去年の秋頃。速攻で4月20日(土)の河口湖の宿を予約しようとした。なぜなら、もはや河口湖周辺の宿代はインバウンド料金で日本人はもはや泊まれないくらい高騰してるから。が、他の週は空いててもこの日だけ予約できなかった。なにかしらのイベントがなるんだろうか?というわけで、金曜日の夜は河口湖に泊まれるけど土曜日の夜は大月の宿、っていう変則スケジュールを余儀なくされた。
ってことで金曜日の夜に出発。いつもどおり下道の雁坂峠コース。途中秩父市街の幸楽苑でラーメンを食べた。写真なし。9月に同じホテル泊まったときは第三駐車場まで満車でロイヤルホテル横の公共駐車場に停める羽目になったけど今回はなんとか第三駐車場に停められた。
スマホで自動チェックインができるのは素晴らしい👍
ちなみにこの日は晴れ。夜中の3時に月が沈む。ってことでせっかくなので3時にチェックアウトして山中湖に星の撮影でも行こうかな?ってちょっとだけ思ってたけど起きれず。
4月20日大会初日
大会会場が激近なのでホテルの朝飯を食べる余裕がある。相変わらずトレーとプレートの大きさがあってないぜこのホテル🤣なのでプレートを縦に置くことを学んだ。
ホテルの朝食バイキングにおいて一番好きなのが味噌汁。元々味噌汁好きではある。各地の味噌汁が楽しみでもある。で、今回ここの味噌汁はまさかの「ほうとう」でした😆なるほど山梨だからね。全国チェーンホテルだけどローカライズしてるんですね👍
船津なう
クックリすっきりの快晴だったら「あ~星の写真とるべきだった」と後悔するところだったけど薄雲多めだったので安心。
しっかし河口湖すんごい減水してる。ロイヤルスロープがここまで水無いの初めて見たかもしれない。中禅寺湖なんかも水位低くて観光船が桟橋に寄れない、GWなのに困った!みたいなニュースしてた。
河口湖大橋のイワツバメチャレンジ
橋上からボートを撮った帰りにちょっとだけビュンビュン飛び回るツバメの飛行シーンに挑戦。レンズは70-200mm。500mmよりはぜんぜん画角広いけどさすがに目の前を横に飛び回るツバメをファインダで追うのは難しい😆ドットサイトないとキツイっす。
トリミングなし
トリミングなしでこの2枚が一番被写体大きいけど露出失敗🤣
むずいぜ~
トリミング版
こんなのもソニーα9IIIなら全部ガチピンなんだろうか?
ロイヤル駐車場にクルマとめて準備してると頭上でやたら鳴くカワラヒワ。
巣が近いのか産卵前で気が立ってるのか、めっちゃ威嚇された気が。
湖畔を自転車でまわる
ラッツさんと朝ガスト行ってから自転車で湖畔をまわる。
iPhoneで唯一撮った選手入りの1枚がこちら。
真ん中に写ってるのが初日トップの選手。なんという偶然。スピった👍
自転車の小回りを効かせ漕艇場のところから遊歩道に行こうとしたらまさかの通行止め・・・
ここからハワイまで選手がずらりとならぶ撮れ高最高ストレッチなのに入れず・・。ちなみに去年まではOKだった。ま、確かに桜のシーズンは徒歩のひとで混むからやむを得ない。
ってことでハワイまで普通の道路で行く。もう観光客多すぎ。日本の交通ルール知らないレンタル自転車も多すぎでめっちゃカオス💦💦もちろん日本人運転のクルマもばんばん通る。こんな中、走ってたらいつ事故に巻き込まれるわ~
ハワイからは自転車と徒歩のハイブリッドでまわってみる。
アジア系観光客がちょいちょい一眼レフカメラ、というかミラーレスカメラを持ってるけど99割ソニーですね。キャノンはまったく見ない。キャノンユーザーとしてちょっと心配。やっぱりゲーム機とかのブランドイメージとかもつよいんでしょうねソニーは。
It's a sony ← 昭和
ってことで、自転車乗ってるのが強すぎるので大石手前くらいでUターン。
記念にいちまいパチリ。完全に観光客のそれですが仕事ですからね😆
14時40分業務終了。
河口湖のローソンに外国人が押し寄せてる
大池公園から河口湖大橋通りにでると・・・・・もう大渋滞ですよ。
ちなみにこの先にローソンがあるんですが、外国人観光客の人気撮影スポットになってて大型観光バスが来るくらいらしいです。そこのローソン以外も河口湖駅に近くもあって、そこも人気スポットなんだと地元のひとにきいてびっくり。帰宅後ググったら「コンビニ」が日本を象徴するものでそれプラス「富士山」が最高に萌えるんだそう。
っていま改めてググったら問題になってた💦
アフター5は西湖野鳥の森公園へ
元住人の地の利を活かし渋滞を抜けて西湖野鳥の森公園へ行ってみる。ここ数年、河口湖の大会後は毎回きてる。2年前の4月23日に初めてきたときは水場で水浴びするキビタキを至近距離で撮影できて涙ものだった👍
去年の春は一瞬背中だけみえた。ってことでそろそろキビタキが渡ってきてるシーズンなので期待!!
水場でじっと木に隠れて待ってみる。クロメマトイが発生しててめっちゃウザい😩
じっと我慢・・・
なんかが飛んできた
ヒヨドリだった。薄暗くてうまく撮れないけどなんかいか水を浴びてた
が、本命キビタキは現れず。鳴き声も聴こえず。センダイムシクイは囀っていた。
ここはあぶれたときに癒やしてくれる鳥がいる。そうヤマガラ。ここは管理棟裏で管理者公認で餌付けできる感じみたい。なのでここのヤマガラは人馴れしててめっちゃ寄ってくる。怒涛の連写🤣
葉っぱ被りすぎでうまく撮れなかったけどセンダイムシクイ
ってことでキビタキには出会えず退散。
ってことで西湖野鳥の森公園から大月のホテルまで移動。通常であれば西湖から139号にでるのが王道だけどなんせオーバーツーリズムで渋滞が怖い。去年・一昨年はまーまーハマった。なので河口湖に戻って河口湖駅あたりを抜ける。そんときに前出のローソン前を通ったらたしかに観光客がめっちゃ写真撮ってて驚いた。
ちなみに下の写真は河口湖町立の小学校。オレが住んでいた頃はこんな立派じゃなかった。2020年にできたらしい。ぱっとみハイクラスホテルみたい。
そんだけ観光による町の税収が爆上がりしてるってことですよねきっと。
高速乗れば大月は近いんだけど、そんな早くホテル戻っても暇なので今回も下道で行ってみる。が、どこもかしこも人・クルマが多い・・・
なんてことない普通の交差点で普通に渋滞。左折するのに信号チェンジ3回待ちみたいな。
富士吉田どころか都留にまでインバウンドがいっぱい。YOUは何しに都留へ?って感じ。オレがしらないだけで、いろんな観光スポットがあるんですね。
昼たべてないので早めの晩飯は都留のバーミャンで。去年と同じルーティン。
味噌ラーメンと油淋鶏単品。これで1500円コース。
座席で支払うシステムは素晴らしいけどQUICPayも対応してほしい。
そういえば河口湖のガストは無人レジが導入されてた。
ってことで大月の東横INNへ。一回目はナビ通りに行って大失敗したけど今回は2回目なので道もわかっててなんなくイン。
大会2日め
さすがに朝は高速道路で大月インターから河口湖へ。雲多めの2日め。
観光客多すぎで地上撮影はキツイだろうと事前に予測してて、事前に「同船させてもらうかも」ってアポとってた佐々くんに乗せてもらう。
大橋下を通過するとき・・・・カメラっつ
予報ではにわか雨リスクがあったけど結果的には晴れて良かった。
慣れない日焼け止めを塗りまくったら下船後「顔白いですよ」ってツッコまれる。恥ずかし・・・。日焼け止め🔰😆
デバイス類だけでベンツAクラスを新車で買えるのではないだろうか?しらんけど。
同船者ように16-35、回りの選手用に70-200を用意。
で、16-35の連写がずいぶん遅いな?ってなって、後で調べたら昔のEFレンズだと高速連写ができない仕様だった。EF16-35mm F2.8L III USMはOKだけどオレのはII型。
ロッド撮影で大失敗を犯す
タックル写真の撮影時、いままでずっとロッドを地面に置いて撮影してた。撮りやすいメリットはあるけど、そもそもロッドを置く場所がない・地面にロッドを置くのはちょっと抵抗ある、っていう問題も。なので、去年からちょいちょい試してるのが選手にロッドを持ってもらって撮影するやつ。
とはいえトーナメントシャツの柄とロッドが被ってしまうので、深度浅いレンズ使ってロッドを前に突き出してもらって撮ってトーナメントシャツを軽くボカすってやつにチャレンジ。
で、去年の小野湖でトライして一人ピンボケになった😩😩 今年のマスターズ第1戦ではよりによって優勝者でピンボケをかましてしまった。
そんな反省を活かし今回はめっちゃたくさん撮った。ちなみにAFは一点AFでロッドやリールに完全に合わせて撮ってる。
が、しかし・・・・
ピンボケするんですよ~🤣
成功例
失敗例
大失敗例
選手によって99%失敗するのと50%失敗がある。
で、気付いた。失敗するのはトーナメントシャツが黒っぽいひと。ロッドと同じような色だと失敗する。いくら一点AFで合焦したマーク出してもウエアにピント持っていかれる。ロッドが細いので一点AFのAFフレームがはみ出してるんだなきっと。フレームが狭いスポット一点AFならうまくいくのかもしれないけど未検証。
ちなみに選手にロッドを持ってもらっている状態で何枚も撮るんで、こっちもちょっと焦ってるんですよ。早く終わらなきゃって。で、何枚か撮ってモニタで確認してOK・・・と、思ったけど拡大するとピントが甘い・・・みたいな💦💦
今回も優勝のトミー君は念入りに撮った。特にロッドのスポンサーついてる選手は絶対に失敗できない。たくさん撮った。
ざっとモニタで確認し、きっと大丈夫だろう、と撮影を終えた。
でもなんか気になってモニタを6倍ズームでチェックしたら・・・・やばいピント甘い🤣🤣🤣🤣🤣
慌てて冨沢くんを追った。そしたらロイヤルワンドから出港したタイミングだった。慌てて電話し事情を説明。駐艇場でもう一回撮らせてもらうことに。
もうオートフォーカスは信用しない😆 マニュアルフォーカスでも撮ってみてなんとかギリギリOK牧場。ま、9割のひとがスマホでみてるんでスマホ画面だと誰も分からないレベルの話しではあるんですが。
そんなドタバタトラブルもありつつ無事業務終了。
雁坂峠コースで帰宅
ってことで帰りはここ数年のルーティンで東富士五湖道路に乗って大月JCTで長野方面へ分岐。初狩PA (下り)でラーメンを食べるのが恒例行事。
初狩PA (下り)券売機がリニューアルされて電子マネーOKになってた!いいね!QUICPayもOK。
こうやってどんどん便利になっていくのに雁坂トンネル料金所はいまだに有人・現金オンリーですわよ。雇用維持のためですかね?
ちなみにこの先にある埼玉県道路公社の皆野寄居バイパスはETCは使えないけど現金のほかSuicaだけは使える。それだけでもぜんぜん有り難い。99.9%キャッシュレス生活だから、もう現金使うの超ストレスだし面倒だわ~
そう、オレはだいぶ早い時期からキャッシュレス化目指してた。10年くらい前から。で、ここ数年はかなりいい感じで達成してたけど唯一の現金使うのがバンド練習のときのスタジオ代。でも今はみんなPayPayもってるんで割り勘はPayPay送金してる。これでもう99.9%キャッシュレス達成👌
そんなこんなでダラダラ走って3時間半で到着。渋滞知らずではあるけどまーまー時間かかるっすね。
ってことで、もう河口湖は書くネタねーよ、って思いつつ長文になったけど、これにておしまい。次回は6月の弥栄湖。
弥栄湖行く前に四国寄って星撮ったり釣りしたりのなかなかのロングツアーになります👍
その前にGW明けに実家帰ったり・桧原湖行ったりも。
コロナのあいだまったく休んでなかったので反動で今年はけっこう休んで遊びにいきます👌
カテゴリ:オレの旅