3シーン目に突入 オレの鳥「2024年1月29日埼玉県秋ヶ瀬公園~北本自然観察公園~近所の公園」
オレの釣りをもじって始めた「オレの鳥」シリーズですが早いもので3シーズンめに突入です。需要あるのか?ないとは思うけど🤣 とはいえ俺がブログやSNSに鳥を載せることでいままで興味関心ゼロだったひとが興味をもってくれるかもしれない。そんな中、オレの影響かどうかはしらないけど元々カメラ趣味だった元バンド仲間のO君が望遠レンズ買って以来、ひたすら野鳥を撮ってるみたい。都内在住でクルマなしなので、撮影場所は限られるっぽい。なので「今度、埼玉県民の森に行こうぜ!熊谷まで電車できてくれたら連れてくよ」的な流れに。が、しかし埼玉県民の森は標高が高いので朝方は路面凍結リスクがあるらしい。それは嫌っ。ってことで急遽目的地を埼玉の大宮方面にある「秋ヶ瀬公園」に変更。
「秋ヶ瀬公園」は大宮あたりのひとにはお馴染みな広大な公園です。都心から近いのもあって野鳥撮影のひとにもすごい人気があるみたいで頻繁に見聞きします。たぶん鳥の数が多いっていうよりも鳥目当てで訪れるひとが多いので、それに比例し情報が多いんでしょうね。釣りと同じですね。YouTubeにも秋ヶ瀬公園の探鳥はたくさんアップされてて何回か予習しておきました。だいたいの感じを掴むために。でも、これも釣りと一緒で実際に行ってみないとね、画面じゃなかなかわからない。
狙うはルリビタキとキクイタダキ!秋ヶ瀬公園へ初めて行ってみた
で、当日。渋谷界隈に住むO君は始発から2本目の電車で南与野駅まで来てくれた。ときは5時57分。そんな早朝とは無縁の生活をしてるので、ぜんぜん知らなかったけど、朝6時ってまだ暗いんですね。夕方は「ずいぶん日が伸びたな~」って思ってたけど朝はまだ遅い。
で、偶然だけど集合場所の南与野ってオレが20年前に住んでいたところ。でも駅の景色は一変してた・・・気がする。こんな景色だっけ?まったく記憶と違う。
それはともかくO君をピックアップし秋ヶ瀬公園へ!まだ薄暗いのでコンビニで時間調整しつつ。で、秋ヶ瀬公園の入り口にゲートがあって、これがまた微妙に狭い。河川敷あるある。え?この幅、オレのクルマ通れる?通れなくね?O君に誘導してもらってなんとか通過。あーーーー焦ったぜ~。そしてすぐ後ろに工事車両トラックが居てめっちゃ煽られた🤣🤣 え?そのトラックが通れるの?そりゃ煽られてやむを得ずだわ🤣運転下手すぎすいません💦
ポルシェって頭入ってもリアフェンダーが膨らんでるからこういうとき怖いんよね~。って思ったけどあとから確認したらマカンはそんなこと1mmもなくストレートだった🤣🤣 そうか、あのキーのカタチに見慣れてるせいか😂
それはともかく。到着です。めっちゃ広いです秋ヶ瀬公園。事前に知り合いにある程度の情報はもらっていたしYouTube予習もしてきたけど広すぎだぜ!
駐車場のまわりで鳴き声はいっぱい。カワラヒワやヒヨドリ多め。林のほうへ歩いていくとアスファルトに上にアオジとシメが居た。
本命のルリビタキもこんなかんじの地面にいがちなのをYouTubeで見てるんで遠目から双眼鏡でチェックするもルリは見当たらず。そう甘くないっす。
もう一つの本命なキクイタダキを探す。キクイタダキは杉系の木にいるらしい。この公園にも杉の木のストレッチがあって、同じくキクイタダキ探しと思われる先行者がチラホラして杉の木をガン見してる。そんな中、杉の木でちょこまか動き回る小鳥を発見!
めっちゃ素早い動きはまさに動画でみたキクイタダキそのものだけど、なんか大きさが違う?キクイタダキは日本最小クラスの小鳥。にしては大きいな・・・
ってことでこれはウグイスでした~
キクイタダキさがして上をみてるあいだ、下の方からやたらガサガサ音がする。地面の枯れ葉を荒らすサウンド。正体はシロハラ。この日はけっこうシロハラを見れた。
これのどこが「白腹」?って思うけど正面からみると白腹。
大陸からくる冬の渡り鳥。長旅お疲れ様っす。同じ仲間のツグミも多かった。
同じく地面の葉っぱが微かに揺れててる。めっちゃ擬態してる。
ZOOM IN!
地面にいがちらしいルリビタキを探してるので自然と下方向に視線が行く。
そういえばシジュウカラがツピツピって鳴いてた。春の恋のシーズンが始まったようです。前は魚で季節を感じてたけど今は鳥と星空で感じます。
またしても地面から派手なガサガサ音。こんな大きな音立てて敵から狙われないんだろうか?って心配になるくらいガサガサさせるシロハラ。
くちばしで器用に葉っぱを引っ剥がし
動作がいちいちかわいい😂 動画撮るべきだ。
最近通勤路でもみかけることが多いシメ。
目の周りのデザインがトヨタの一つ前のシエンタを思い出させる。
シメってスズメとヒヨドリの中間くらいなサイズでなかなかこのサイズ感ってレアな気がする。
ちょっと顔まわりがイカツいけど全体的に丸っこくてかわいいと今年になって気づいた。
アカゲラが高いところに居た。
エナガの群れを発見ししばし連写しまくり。
まったく落ち着きない小鳥。常に動いてる。めっちゃかわいい。手当たり次第連写してマグレでかわいい飛翔シーンを撮れないものか?
NaiNaiNai NaNaNa Ready for my 翔
たちまち独壇場 Listen,Listen♪
ってことでピント甘いしブレてるし。これをドンぴしゃでいつか撮ってみたい。そしていつか北海道でシマエナガ撮ってみたい。
そんなこんなで時は9時30分。一通り回ってみたけど本命ルリビタキ・キクイタダキは見つけられず。釣りで言う「朝マズメチャンス終了」な感じ。残念!ってオレの本命は撮れずだったけど同行O君はたぶん初見が多いと思うのでOK!
小さい流入河川沿いの道に行ってみた。
カモやらホオジロ・アオジなどの河原系がチラホラ。
ツグミが樹の実食べていた。
そしてジョウビタキ♂登場。すごい人馴れしてるかんじでなかなかの近距離で撮らせてくれた。さすがジョビ男。サービス満点。
10時を過ぎる。釣りでいう「あ~なんか生命感なくなって駄目な感じ~」っていう感じの時間になる🤣
俺は徹夜で来てるので1時間ほどクルマで仮眠タイム。このままこの公園に居てもなーって感じなので一気に北本自然観察公園まで行くことにした。
2024年1月29日 秋ヶ瀬公園で見れた鳥
- アオジ
- アカゲラ
- ウグイス
- エナガ,
- カシラダカ,
- カワラヒワ
- キジバト
- コガモ
- コゲラ
- シジュウカラ,
- シメ
- シロハラ
- ジョウビタキ
- ツグミ
- ヒガラ
- ヒヨドリ
- ホオジロ
- ムクドリ
- メジロ
- ハクセキレイ
北本自然観察公園でいきなりのルリビタキ
昼ごはんを挟んで小一時間で北本自然観察公園へ到着。O君が17時までに帰宅しなくてはいけないのでエンドの時間を気にしつつ早めに回ってみる。ここは何度か来てるので規模感は把握済み。
入園してすぐのところでルリビタキ!!まさかの開始1分でルリビタキ!ちょっと遠くてこれが精一杯・・・
オスだったら最高だったけどメスでもやっぱり嬉しいわルリビタキ。メスは初めて見た&撮れた。オスの若かもしれないけど。
ずっと工事してた木道が開通してた。そして超至近距離でキセキレイ。
ロッドティップが届くくらいの距離。2mくらい。f7.1で頭にピント合わせると尻尾がピンボケ。
陽当りも良かったのでISO100台まで落とす。そうするとSSがだいぶ遅くなる。ここが暗いレンズのつらいところ。キセキレイがピタリを止まってくれることを祈りつつ連写。
枯れアシの奥になんか居た。双眼鏡で確認したら、なんか頭頂部が黄色っぽい!!!えーーーもしかしたてキクイタダキか!!!って俺が色めき立つ。けど、枯れアシの奥にキクイタダキ?そしてサイズがそんな小さくない。鳴き声がホオジロ系っぽい。ってことで正体不明ながらもミヤマホオジロだったのかな?
アシ奥に消えていった・・・そんな残念な俺を遠くでみてたモズ。
なんちゃらのT字路にいたジョウビタキ♀
この個体もかなり人馴れしてる感じでつかず離れずな距離感。みんなのアイドル!
ジョウビタキはマンメイドストラクチャー大好きですよね。だいたい人工物に止まる。
人工物が好きでわりと人間の近くにいるのか、人間の近くにいるから人工物が好きなのか。
セグロセキレイも居た。同じ日にセキレイ3種撮れた。
ツグミと一緒に田んぼの泥でなにか食べてた。
レンス向いてる方にさっきのジョウビタキが来た🤣どんだけサービス満点なのよ。
大きい池に常駐してるカワセミ。ちょっと遠すぎ・・・
他にもヤマガラ、シジュウカラなどいつものメンバー。最後の最後にタシギを発見!これは初撮影です👍
オレの鳥No74 タシギ
って感じでO君の電車時間がきたので14時半に終了。駅まで送って解散。
2024年1月29日 北本自然観察公園の鳥
- ルリビタキ♀
- シジュウカラ
- エナガ
- ヤマガラ
- モズ
- キセキレイ
- セグロセキレイ
- ジョウビタキ
- タシギ
- アカゲラ(鳴き声のみ)
近くの公園にも行ってみた
まだ陽があるので家の近くのヘラ釣り場公園に立ち寄ってみた。ムクドリの大群が地面を漁ってた。
オナガの群れも居た。カラスの仲間だけどオナガの警戒心は強め。なっかなか近くで撮れないのよね~オナガって。太い樹木に隠れつつチャンスを伺うもマジで近くではとれない🤣
帰ろうとしたら突然目の前にジョウビタキオスが現れた👍
が、背景がヘラ師😂
けど、さすがに公園のジョウビタキ。あんがい人馴れしててしばらくオレの近くをウロウロ。
この日のベストショットはこれかな?大宮まで遠征したけどベストは家から5分の公園🤣
その後もマンメイドストラクチャーを転々と
池の反対側にはメスのジョウビタキもいたけど夕日の逆光強すぎでうまくとれずでした。
そんな訳で久々の丸一日探鳥&撮影は楽しかったです👍 キクイタダキとルリビタキ♂を撮れなかったのは残念。だけどあんまりバンバン撮っちゃうと楽しみが減るので問題なし👍
そろそろウメジローの季節到来だ。
カテゴリ:野鳥撮影