「オレのチャり」桜咲くころ熊谷桜堤を通勤
そんなわけで新鮮な自転車との生活。
今年は異例の早さで桜が咲きがち。ちょうど通勤路に「熊谷桜堤」という桜の名所があるんでしばらくは自転車通勤してました。
そいえば10年くらい前にヤマハの電動アシスト買ったことあるんですよ。ママチャリに電動アシストついてるやつ。それで通勤してたことあります。アシストしてくれるといいけどバッテリ切れたら地獄の重さでした・・・。なお、今の電動アシストは航続距離50キロとかそれ以上もあるんだそうでびっくりです。マンションのエレベーターが2サイズあって、狭いほうにはその電動ママチャリは乗らなかった。めっちゃウィリーしてやっと乗る感じ。
けどVisc Evoは小さいので狭い方のエレベーターが来ても普通にのれるのが小さいことだけどありがたい。
電動ママチャリに比べたら軽い(11キロくらい)のもあって自宅の部屋に毎回持っていく運用も苦になりません。電動ママチャリ時代はだんだん部屋まで運ぶの面倒になってマンションの駐輪場に放置してそのうち乗らなくなりました。
ってことで部屋で保管できるので盗難の心配ないし、雨風をしのげるのが良いです。
で、話を通勤に戻します。
そんな感じで以前も自転車通勤してたので、ある程度の会社までのルートはハアクしてたけど、毎日ちょっとづつコースを変え、いかにして自動車と干渉しないで早くつくルートを見つけるか?っていうのを探りつつ、とりあえず荒川の土手は毎日走って桜の開花を楽しんだ。
3月24日にほころびはじめ
今日の荒川の桜🌸
— Hiro⭐Toga (@redpeppers) March 24, 2021
風当たる川沿いはまだ一分咲き?
北西風当たらないとこは半分くらい咲いてた。#熊谷桜堤 pic.twitter.com/lig8BTpbfM
25日に三分咲き
一日でだいぶ咲いた pic.twitter.com/azoMVI6w9m
— Hiro⭐Toga (@redpeppers) March 25, 2021
27日五部咲き
桜🌸五分咲きくらい? pic.twitter.com/4JvIlHXJBV
— Hiro⭐Toga (@redpeppers) March 27, 2021
30日~31日ごろ満開だけど自転車乗れず。って感じでした。
※熊谷はクソ暑くてなんなら4月中に夏日、5月に真夏日とか普通にあるんで「乗るなら今のうち」って焦って乗ってます。
荒川を眺めるのが楽しい
自宅から会社まで1本の川と3本の鉄道を超えないといけません。これがコース決めに厄介。でも川を渡るときに橋の上から覗くのは釣り人でもあるので最高に楽しいです。
これらの橋はクルマで10数年毎日走ってて、釣り人なので気になりつつもクルマじゃじっくりみれないわけです。でも、自転車ならゆっくり見ることができて楽しいです。熊谷大橋は片側しか側道ないので上流側はみれません。
しっかしコイだけはどこでもいっぱいいますね。ニゴイっぽいのもいるけどちょっと判別難しいです。あとボトムで平打ちしてる20cmくらいの銀色の細長い群れも見たことあります。
自転車初心者がハマる罠
そんな感じで天気良い日(雨振らない日)と風が強くない日はほぼほぼ自転車通勤してました。自転車初心者がハマる罠がいつくかあって・・・・
(1)手が冷たい&寒い
5月以降の熊谷の暑さを心配してたけど、その前に4月の時点でも夜間は自転車だと寒いです。会社が毎日21時までなので夜走るんですが陽がないと寒い!
なので、通勤のリュックに手袋とレインウエア(上だけ)を忍ばせておいてます。レインウエアはゴアテックスのやつでちょと硬いんで畳みづらい。もうちょっとコンパクトになるウインドブレーカー的なのがほしいところ。
(2)慣れないと脚に来る
今ではそうでも無いけど最初の一週間くらいは「脚にキタ」。筋肉痛とはちょっと違う「脚がちょと痛い」感じ。漕いでるときはなんともないけど、降りて歩くと脚がヘナヘナ~ってなる現象(語彙力)。これは通勤途中に立ち寄るコンビニで起こりがち。あと会社ついて自転車降りて最初の20mくらい「脚がへなへな」になる(語彙力)。もう一ヶ月くらい経つので今は案外大丈夫です。なんか慢性的な筋肉痛を通り越して痛みがなくなった。
(3)上り坂と向かい風は想像以上に辛い
若くないんで無理はしないようにしてますが、上り坂はまーまー辛いです。クルマで何気なく走ってる通勤路も実は地味に勾配があって・・みたいな。特に橋はだいたい真ん中が高くなってて上りなる。川の土手コースは眺めがよいけど風裏が無いので風強い日はけっこうたいへん。平らな道だけどひたすら上り坂みたいな😅
最適なコースを見つける楽しみ
そんなこんなの初心者ゆえの罠にかかりつつも毎日楽しく自転車通勤してます。同僚には冗談で「え?まだ内燃機関で化石燃料燃やしてるん?時代はカーボンフリーやで」てゆってます。どの口で🤣
昼の往路は景色優先で8キロくらいのコースを何パターンか発掘。
夜の帰路は安全性(クルマと干渉しない)と時短優先コースで5.5キロくらいのを2パターン構築。
平均時速が13~14km/hで帰りは早いときで20分くらいです。クルマでも20分ちょっとかかるんで、実はたいして時間は変わらないんです。
昼休みご飯は基本コンビニ弁当ですが、自転車があることで近所のステーキ屋とかラーメン屋にすぐに行けるようになったので
自転車通勤で健康的な感じだけど、禁煙したものプラスし昼飯がリッチになって実は太ってきたという🤣
痩せないと🤣
カテゴリ:DAHON VISC EVO