「オレの乗り」「オレのチャり」わたらせ渓谷鐵道・神戸駅花桃まつりを見つつ自転車で下る作戦・・失敗

群馬県のわたらせ渓谷鐵道・神戸駅で開催される「花桃まつり」ってのに嫁が行きたいという。
今は完全に「自転車」がマイブームなので「122号をわたらせ渓谷に沿って自転車でひたすら下るのはどうだろう?」っていうプラン。122号のわたらせ渓谷は何度かクルマで走ったことあって、栃木県の方から群馬へ向かってひたすら下り坂のイメージ。なので神戸駅まで嫁とクルマで行って花桃を見たら、オレだけ自転車で下る。嫁とは下の町で待ち合わせる、っていう構想です。
DJデミオに折りたたみ自転車

マツダDJデミオ(現マツダ2)にDAHON折りたたみ自転車は入るのか?テスト。

後席の背もたれにあたっちゃう。なので背もたれを前に倒せば乗りました。
このあと買った養生マットに乗せて出発です。

122号わたらせ渓谷を自転車で走るのは無理!

結果、わたらせ渓谷を自転車で走るってのは無理でした。理由は2つあって、1つは「アップダウンが多すぎ」なこと。山の麓のみどり市から途中の黒保根エリアまで向かうとき、すごい下り坂が多かったです。つまりオレが走ろうとしてる逆方向だと「上り坂ばっかり」。てっきり草木ダムからみどり市までずーーっと下り坂と思ってたけど、ぜんぜん違って山あり谷あり。
そしてもう一つは「チャリ道が無い」こと。麓の大間々市街地では道路の端に青い自転車用ラインが引かれてたりして期待したけど、山に登ったら、もう大変。側道・歩道的なのはほぼ皆無。しかも交通量も多くてブラインドコーナーから大型トラックがびゅんびゅん飛ばしてくる。これ完全に死んじゃうやつ。本格的なロードバイクならともかくオレのなんちゃってチャリでは自殺行為の道でした。
残念!
てことで、神戸駅の「花桃まつり」




ついでに草木ダムにも


ダムカードもらいに事務所に行って思い出した。そういえば、前にもここのダムカードもらってた☺

昭和レトロな「そば・うどん自販機」丸美屋自販機コーナー
あとから調べたらここは有名なんですね。わたらせ渓谷途中にあった昭和レトロなうどん自販機コーナー。オレ的には秋田県の大潟村とか秋田港で見てるんで、そんな珍しくないんですが、今や絶滅危惧種。


うどんのお味はザ関東風でした。その後は大間々町の桜などを見て下山。

オレのチャり「道の駅おおたから自宅までライド!新上武大橋を渡る!」

せっかく自転車積んでるのに、このまま帰宅するのはもったいない、ってことで途中の道の駅で自転車を下ろす。ここで嫁と別れ自転車で帰宅することに。
目的は利根川にかかる新上武大橋。この橋も何十回もクルマで渡って遠目で川面を横目て見てきた。なので、一度じっくり見てみたい。
悲願達成です。




なお新上武大橋は下流側にだけ側道あります。群馬側から側道に上がるにはまーまー複雑なルートでした。
大橋渡って埼玉側へ。クルマで何気なく通過してる高架橋。だけど側道が無いので自転車だと通れない、っていうシーンによくでくわします。

Googleマップの人工衛星モードで道路を見ながら・・・なかなか大変。
でも川があると癒やされます。

途中美容室に寄ったりしつつ荒川を眺めたり

何故か橋にギターの天板落ちてたり

家つく頃はうっすら暗くなった感じで21キロ、1時間30分のライドでした。

なお、自宅周辺の田んぼに水路があるなーって10数年薄々気づいてたんです。クルマから見える。小魚とかナマズとかいればいいのになーって思ってたけ。でも、自転車でその水路に近寄ってみたら三面護岸で水深10cm。生き物感はゼロでした。残念!
カテゴリ:DAHON VISC EVO