スターな男 #15 埼玉県秩父のループ橋「雷電廿六木橋」と山梨県河口湖の河口湖大橋でちょっとだけ星景写真
そんなわけで河口湖へ二泊三日の出張へ行く途中にちょっとだけ立ち寄って撮りました。
埼玉県秩父のループ橋「雷電廿六木橋」
秩父の140号を雁坂トンネル方面へ走ってるとでてくるループ橋。正式名称は「雷電廿六木橋」っていうみたい(読めません)。
グルってまわってる途中に駐車場があって、ちょいちょち立ち寄ってました。
9月末にも夜間通過したけどそのときは満月・曇り。
そして今回は満月すぎの月齢20。20時頃ループ橋を通過したのでまだ月明かりがない状態。天気も晴れているようなので急遽駐車場へ入って撮影してみることに。
ちなみに事前の下調べとか何もしていません。だから、この時間、どの方向にどんな星座があるかは全くの未知😆
駐車場で三脚とカメラを用意し道路が見えるところに立ってみた。そしたらループ橋のカーブがいい感じに見える方向は北東でした。
14mmレンズで北東方面を写す。
左上にカシオペア座、中央にペルセウス座、右下にプレアデス星団が映る感じ。もうちょっと右には木星が輝いてる(フレーム外)。一応秋の天の川がいい感じに収まる向き・時間帯ではあります。
でも、秩父市街地の明かりが思いのほか明るい。そしてループ橋の照明もかなり明るいのでけっこう撮るのは難しいですね。
ちょっとだけ場所移動し木星が入る位置に。道路の下の方を減らして空を広めに。
天の川がほんのちょっとうっすら映ってる。道路側は完全な露出オーバー。空と道路の明暗差が凄い💦 ってことで初めて空と地上の合成をしてみようと思って、適当に空・地上で露出変えて数枚撮影。
星空のを3枚ほどSequatorで合成し星を強調したやつを作って、地上は一枚のみのをフォトショで雑に合成したのが以下。
空部分の選択はフォトショップの「選択範囲」→「空の選択」機能を使った。夜間画像だけどなかなか優秀。でも、右下の葉っぱの境目がちょっと不自然’ですね。もうちょっと時間かけて丁寧に合成しないと駄目っぽいです。
なお、この駐車場から撮れるのは北~北東方向のみです。同じ場所から14mmの横構図で撮ると北~北東くらいまで入るけど北は星が寂しいです。
今の時期遅い時間にオリオン座が登ってくるけど、東側が山なのでたぶん撮影できないと思います💦
北極星を中心にしたグルグル日周運動写真にはいいかもです。
駐車場から西側にレンズ向けると。。。カシオペア座~夏の天の川が収まるけどループ橋が入らない。そして駐車場のオレンジ色系の強烈な街灯が・・・
そして南側は山なので100%無理。
後日「秩父ループ橋 星景写真」でググってびっくり!みなさん橋の下の広場から橋を見上げるように撮影してました💦 ここの駐車場からの作例はほぼ無し🤣🤣
今回は出張いくついでによっただけなのでドンマイです😆
河口湖大橋からの星景写真
25年くらいバス釣りの写真を撮り続けている河口湖大橋。
通い慣れたこの橋。いつか星景写真も撮ってみたいって感じでついに実現。通りかかったのが22時20分。橋下の駐車スペースで準備してたら東から月齢20の月が登ってきてた。その横にはオリオン座。
とりあえず東側を撮ってみる。中央下に上るオリオン座。左下が月。中央上にM45、その右上に木星。そして湖畔のホテル群の明かりが凄い。
橋の反対側。西側を撮ってみる。ちょうど夏の大三角形が沈みかけてる時間帯。でも光害がすごくてほぼ映ってないですね。
薄々しってたけど河口湖は富士五湖周辺でいちばん栄えてるからなにしろ空が明るい。そしてこの日は三連休の初日なのもあって23時でも車の往来が激しくてフレアだかゴーストが出まくり💦
ふたたび反対側へ戻って富士山を狙ってみる。月明かりが富士山を照らしてくれることを期待して。けどちょっと月明かり弱いのかな?
あげく富士山の方向は星がほとんど無い🤣 ステラシアターで調べるとこの時間帯、富士山方向には「くじら座」「うお座」とか地味なのばっかり💦
GoogleMapで確認すると河口湖大橋から富士山はほぼ真南ですね。
真南ってことは・・・8月ごろなら夏の天の川がいい感じに映りそう。ステラシアターで調べると8月3日の20時30分が以下の感じなので真夏に行くことがあったらチャレンジしたい。
けど、やっぱり河口湖は明るいし、河口湖大橋の照明も強烈なので、せっかく富士五湖行くのならばもっと条件が良い他の4湖に行ったほうがいいですね。
ってことで月明かりもあったせいでぜんぜんうまく撮れませんでした。ま、今回はあくまで出張のついでなのでドンマイです👍
カテゴリ:星景写真