小売店の立場から釣具メーカーのホームページに文句を言ってみる2015
2年前に書いたこの記事
小売店の立場から釣具メーカーのホームページに文句を言ってみる
あれからもう二年も経つのかー早いなー。
この2年のあいだWEB業界で何が劇的に変わったか?
それはスマホへのシフトだと思います。更にメーカーホームページへの流入経路も激変したとおもいます。
以前は
(1)PCでお気に入りのメーカーHPをブックマークしておいてたまに見に行く (2)お気に入りのメーカーサイト内にブログがあればRSSフィードをPCのブラウザ登録しておいて更新があれば見に行く (3)単発的な調べごとでググッてそのメーカーHPへ辿り着く
というケースが殆どだったのに対し、2015年は
(1)ツィッターやフェイスブックから飛んでいく (2)しかもそのデバイスの過半数がスマホ (3)単発の調べごとをググるのは変わらないけど、かなりの数がスマホからのアクセス
になっているはず。※念のため書いておきますが、ここでいうスマホはアンドロイドとiPhone両方を指しています。
以上が一般ユーザーというか、普通の釣り人がとるであろう、メーカーホームページへのアクセス方法。なので、今時、スマホに対応してないサイトはもはや見る人に苦痛を与えてるだけです。また、一切SNSをやっていないところは、もはや陸の孤島というかインターネット上のオフラインというか、存在自体忘れられがちになります。
で、この記事の本題である小売店の立場からみた釣り具メーカーホームページについて。
釣具店がメーカーホームページをみるのは、以前書いたように調べごとと写真・文章のコピー(是非はともかく)がメインだと思われます。オレの場合は9割が写真・文章のコピーですスイマセン。
写真・文章のコピーのさいに一番困るのがなんといっても!
商品写真の背景が黒い
これに尽きます。
が、あれから2年たち・・・・
ここで一気に相変わらずダメダメなメーカーページを紹介したいところですが、これ以上敵を増やすのは得策ではないので割愛させていただき・・・
素晴らしいメーカーホームページを紹介します。
注意:すべてのメーカーページを見てるわけでないので、ここに載ってなくても素晴らしところはたくさんありますからね(-ω☆)
透明PNGファイルを採用してるDUEL・ヤマリア
DUEL・ヤマリアは白背景の更に先を行く背景透明のpngファイルになってました。素晴らしいの一言です。メーカーさん側(のWEB担当者)はフォトショで切り抜く作業が発生するので、まーまー大変なんですが、あそこまでやってくれるとWEBショップ担当者全員が感動の涙なはずであり、仕入れ量も増えるかもしれませんw
画像ファイルの解像度が高いOSP・TIEMCO
この2社の画像ファイルは巨大です。素晴らしいです。ここまで大きいサイズの画像を載せるには撮影も大変です。どーしても粗が目立っちゃうので。けど、それを克服し巨大サイズで掲載されているのはスンバラシイ(-ω☆) あげくOSPはWEB更新のタイミングも良いです。小売店が必要なとき、すなわち入荷したタイミングでWEBに載ってる、これはかなりありがたいんです。
DEPSも新しい商品については、カラーチャートの拡大画像が白背景になってました。サイズも600*300。うちの店では十分ですが、アマゾンとかだともっと大きいサイズで載っていることもあるので、今の倍のサイズでもいいのかもしれません。
なお、がまかつも多少のばらつきはある(古いのは小さい?)ものの高解像度の写真が多くて素晴らしいです。
楽天は一切アクセスしないのでしりませんが、最近のアマゾンは画像ファイルがかなり巨大になってますよね。虫眼鏡で拡大するやつとか。あのくらいだと、今の2~3倍のサイズでもいいかなーって感じです。その点、OSP/TIEMCOはすでにそのサイズになっています。素晴らしいです。
画像ファイルの解像度が高い&詳細な説明付きのスミス
こちらも高解像度で美しい拡大写真になっています。もちろん白背景。更に個々の商品についての説明が最高に良いです。なにげにここまで書いてるメーカーって案外少ないですからね。しかも、ワームの場合長さと重さまでスペックとして載っています。ワーム1本の重さを載せているのはここ以外思い出せいません。欲を言えば、ペンチとかスプリットリングのアクセサリ系とワカサギ関係の商品ページも個人的にほしいです・・・
安定のシマノ・カルティバ
この2つは2年前から変わっていませんが、いまだに安定の素晴らしさです!特にカルティバは本当にいい!釣り人としては物足りないかもですが、小売店としては完璧です。
ようやく少し改善されたダイワ
全体の見た目・ページ構成は変わっていませんが、いつの間にかドメイン名がdaiwaweb.comに変わってました(以前は商品ページがdaiwa21.com)。そして小売店が泣いて喜ぶJANコードがようやく掲載されたり、悲願のパンくずリストがついたりして、ちょっとマシになりました。一番の改善点はGoogle様の評価があがったようで、商品名でググると高確率で一番上に来るようになったこと。以前は99%アマゾンが上でしたからね。本体のページ構成から目的に商品に辿り着くのは困難なので、Google上位表示はめちゃありがたいです。
総合的に素晴らしいピュアフィッシング
ピュアフィッシングは本当に作りが凄いです。ブランドを多く抱えているので、サイト構成もすごい大変だと思うんですが、めちゃいいです。めちゃお金かかっているでしょう。けど、お金云々を超越した製作者の愛を感じます。個々の商品ページの情報量は文句なし。写真も大きくてキレイ。オレレベルが評価なんてしちゃダメなレベルの完成度です(-ω☆)
今風でカッコイイIMA
ここんちは今風の作りでカッコよくて素敵です。カラーチャートの拡大画像が横400なのが玉に瑕。そしてスマホ対応してないので残念ですが、PCサイトとしては超Cool!
VARIVASのサイト自体は素晴らしい・・けど・・
ここんちも比較的新しめの作り。クリーンで素敵です。写真もキレイで最高に良いです。が、しかし、、ホームページ云々とは違う話ですが、個々の商品コードが無いので、検索がまーまーたいへんです。餌釣り用の仕掛けとかは商品コードが無いと探すのが地獄・・・。ま、これはメーカーさんに直訴済みですが、そー簡単には解決できないかもです。
ついでにいうと、ルアーのカラー名にコードが無いメーカーがいくつかります。たいていは「#042ウォーターメロン」みたいに色名の前にコードが付きます。あれさえあれば、WEB上で並べ替えが容易だとか、DB使って番号からカラー名引っ張るとか、大量データ入力時にエクセルのvlookup関数使って一発記入とか、コンピュータ的にはめちゃ便利になるんです。もちろんリアル世界でも電話口やメールで「グリーンパンプキンレッドフレークシルバーラメ」なんていうより#123って言ったほうが正確で楽ちんです。メーカーさん内部だって絶対にコードあったほうが楽なはずなのに、何故か無いところが・・・。
というわけで、勝手なオレの個人的な意見でスイマセン。異論は認めます。こんなにダラダラ長く書いておいて、結局俺が言いたいのはただ一つ!
白背景の高解像度な写真がほしい!
っていうだけなんですけどね(-ω☆) たまに、「当サイトの写真・文章のコピーお断り」とか書かれてて、ご丁寧に右クリック禁止のスクリプト組んでるところもあります。それは当然の権利だとは思いますが、現状を鑑みると、メーカーHPの商品写真・文章ってコピーされて当然みたいな世の中です(是非は別として)。もうこの際なので、メーカーHP写真・文章は「勝手にコピーして!」くらいの気持ちで良いと思うんですよねー。俺が撮った写真が出回ることも少なく無いですが、昔はウっ!って思ったけど、今では「だよねー、そうなるよね~、だったらもっとキレイに撮影しよう」的な心理変化がw
そんな訳で、前に書いたようにメーカーHPの製品紹介ページを一番「利用」してるのは小売店に違いないので、メーカー各位におかれましては、広い心で「白背景の大きい写真」をバンバン載せていただけると、いろんな人が幸せになると思います。っていう勝手な願いな長文でした(-ω☆)
関連エントリー
小売店の立場から釣具メーカーのホームページに文句を言ってみる
そんなわけで仕事柄釣具メーカーさんのHPをよく見る、、、ってか正確には「文章・画像をコピー」...
ティムコのホームページが神対応な話
いっつもこんなネタ書いてますが、オレにとってはかなり切実なのでスイマセン。以前からこ...
神対応してくれたエバーグリーンさんに世界中の釣具屋が幸せになる(-ω☆)
ちょいちょいこの場を借りて釣り具メーカーさんのホームページに対して小売店兼WEB屋として文句と...
神対応してくれたイマカツ社さんに世界中のEC釣具屋が幸せになる(-ω☆)
遂にこの日がやってきた(感無量)この前のトップ50早明浦戦の時にイマカツ社Fさんに軽く...
釣具メーカーホームページネタ「遂にダイワさんも動いてくれた(-ω☆)」
そんな訳で表題のシリーズですが、遂にダイワさんも動いてくれました。俺のブログを「こんな事書...
釣具メーカーホームページネタ「透明背景PNGファイルの効果」
何度もこの界隈のネタ書いてて、普通の釣り人の皆さんには全く関係なくて恐縮ですが(*´ω`*) ま...
カテゴリ:PC・スマホ・WEBネタ