オレの鳥「2022年5月24日 埼玉県 荒川大麻生野鳥の森公園と別府沼公園」
2022-05-26
まずは荒川大麻生野鳥の森公園へ
前回、新カメラ初投入だったけど曇天ローライト。レンズのF値が暗いのでなかなか難しい感じでした。ってことで本日は天気が良さそうなんで、前回と同じところに行って撮影練習です。
前回は気合いれて朝4時半に家を出たけど今日はハイライト目当てなので8時前に出発。野鳥の森公園の森でなく広場の方へ。
ガビチョウの撮影に成功
自転車を止めたあたりでいきなり鳥の強烈なさえずりが聞こえます。なかなか複雑なメロディーで声が大きいやつ。まーまー近くで鳴いてる。しずかに立ち止まって鳴き声が聞こえる木を凝視してると・・・あ、動いた。あ、いた!茶色の物体。ムクドリサイズ!これはガビチョウに違いない👍

やっとピント合った状態で撮れたよガビチョウ👍
前回のガビチョウ↓

前々回、初めてみたときのガビチョウ↓

↑このときの永遠にピント合わないことに嫌気がさしてカメラ新調した感じです🤣
ここのガビチョウは人に見つかるとササっと木を駆け下りて地面の藪に消えます。

しっかし神様はすごいメイクを編み出したものだ。70年代ハードロッカーみたい

セッカが相変わらずお出迎え
快晴です。暑いです。

原っぱのほうに行くと先週と同じポジションでセッカが自転車のブレーキ音みたいに「キッ キッ キッ キッ」ってめっちゃ鳴きながら旋回しています。

下に向かうときは「ピュン ピュン ピュン ピュン」。これほんと80年代あたりのTVゲームみたいな音なんですよセッカ。

サントリーのページで聴けるのでぜひ🎤
https://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/detail/4535.html
エナガの集団が目の前を横切る
先週、いい感じにホオジロが止まってた木のほうへ向かってる途中、右から左へエナガが群れで移動!



10羽くらい飛んでいっちゃった・・・あー惜しい。って思ったけど右側の枝に止まってたの発見。
めっちゃこっち見てる🤣

ちょいと近づいたら逃げられた。
遠くの河原にはホワイトバードとブラックバード

暖かくなって森の中には虫がいっぱいです。虫が超苦手なので鳥探し用に帽子買ったんですよ。釣りのとき100%帽子を被らなかった俺ですが虫は本当に怖いんで帽子着用です。

同じく虫が怖いので長袖・長ズボンです。こんな暑いときにこんな服装で外歩いたこと無いんでけっこうきついです🤣
藪の中でサルみたいにギーギーとめっちゃ騒がしいやつの正体判明
藪からすごい音量の鳴き声が聞こえます。目の前の藪ですんごい大音量でギーギーギー、ギャギャギャと。姿は一切見えない。前回も森の方でこの声を聞いた。姿は見えなかったけど帰宅後YouTubeで調べたら正体判明しました。
コジュケイって鳥ですたぶんあの鳴き声。

チョットコイ チョットコイ チョットコイってもなくやつです。
そんな感じで今日は収穫がなかなかありません・・・・
鳴き声から居場所を探す
でも鳴き声からちょっとずつ探せるようになってきたのです。なんの鳴き声なのかわからないけど、とりあえず鳥の声がするところでじっとして周りの草木をサーチ。今までは全く探せなかったけど、10回に1回くらい見つけられるようになったかも?! 種類にもよるんだろうけど、俺が思っているよりは案外見やすいところにいるんです。木の上の方とか端っこのほうとか。
このときもそう。どこからともなく小さい音量で「チ チ」と2回ずつ金属音が聞こえてくるんです。なんの鳥かはわからないけど地味に鳴いてる。で、見つけたんですよ。ちょっと遠くに止まってるのを。

拡大するとわかりますホオジロ。

前回は大きい木の天辺でめちゃきれいに長い歌を歌ったけど今日は地味にちょっと歪んだクランチ的な音で「チ チッ チ チッ」って鳴いてた。さえずりと地鳴きってやつですね。
極めつけはこれ!ウグイス。ウグイスのホーホケキョはけっこう地面近くの藪から聴こえてくることが多いけど、今日は高い木の上から聴こえる。下の写真の大木にも居たんですよ。一瞬だけど移動するとき姿が見えた。けど、けっこう遠いので肉眼では見えない。

見えないけど、ホーホケキョをリピート再生してます。どこだーーー写真撮りてー。近くの木でも別のが鳴きだして合唱してる。でも姿は見えず。声を聞く頻度はNO1だけど姿見えない度も同じくNo1のウグイス!いつかは撮りたいぜ!鳥だけに。
因みにこの樹木、名前調べたら「サイカチ」?かどうかわかんないけど、この樹木は割りと鳥に人気な気がします。

別の場所の大きめのサイカチ?の天辺付近から歌い声が聞こえてきた。

ホオジロでした。
こっちの枝にも。あまりも遠いから、忍び寄ったけど逃げられた😂

ってことで今回はちょっと不発でした。が、だんだんと声で探せるようになってきたことと、ハイライト時に新カメラで撮れたのは良かったです👍
そして望遠400mmでは足りないことも痛感してます。
ツバメの飛行シーンを撮る練習
河川敷にちょこっと残る水溜りにツバメが定期的に寄ってくるんで土手の上で構えます。

でもツバメはさすがに難しい。スピードもそうだしベジェ曲線みたいに飛ぶし🤣

そしてここはムクドリも頻繁に行き来します。ムクドリは直線軌道だしスピードもそこそこなのでなんとか食らいつける。


熊谷市 別府沼公園に初挑戦

別府沼というマッディシャローな沼の周りに豊かなベジテーション・・・

って釣りの話ではなく。ま、散歩できる公園みたいなところです。何万回もクルマで横を通ったことはあるけど来たのは初です。人生の先輩達のぜっこうの散歩コースになってました。
あ、遠くに水鳥がいた。カルガモではない感じ。たぶん新規バード。ってことで望遠でパチャリ。帰宅後写真判定。
俺の鳥No30:カイツブリ

カンムリついてないほうのカイツブリ。
ゲラっゲラっゲラっバーニンハ~ ついにコゲラに遭遇
で、上から聞き慣れぬ鳥の声が。ふと見ると!おおおおお!ついに!ついにゲラですよ。キツツキです。YouTubeでよく見るし「市街地の公園にもいる」ってネットに書かれてる割に一度も見たことなかった小型キツツキのコゲラ👍
カメラの設定云々の前にともかく連写です。鳥を見つけてもカメラ構えた瞬間逃げられることは多々あるんで、まずは連写🤣
が、しかし・・・・
あれ?この鳥、あんがい逃げないぞ。
そっか街なかの公園にもいっぱいいるし、この別府沼公園も人が多い。だから、ここのコゲラは人馴れしてるのかもしれない。
アクロバチックに枝を動き回る。

あ、頭の後ろに赤いインナーが入ってる🤣

上に来た~

けっこう逃げないんで露出補正をする余裕があった。

が、次の瞬間飛び立った

ってことでついに悲願のゲラ系ゲットです👍
俺の鳥No31:コゲラ

生きものたくさんの別府沼公園
そんな俺ですがシャローで水面がウネったら流石にテンション上がってシャッター切ります

公園の入口にはシルバーバード

ミドリガメもいっぱい

謎の稚魚ボール。

外来種?って思ったけど・・・

突き当りに神社

鳥の水場になりそうなところもあるけどこのときはノーバートでした。

元気があれば何でもできる💪🏻

ってことで別府沼公園の西側はぐるっと回ってみた。

道路挟んで東側にもあるんです。

駐車場のところの林にスズメがいっぱい。
たくさんいるスズメでカメラの練習
いい機会なので練習してみる。

カメラのおかげでピント合う確率は飛躍的に高まったけど、周りの景色・明るさに合わせた露出・シャッタースピードの設定が難しい。木に止まってるのを下から見上げてとると概ね逆光なのも難しさUP。なので、鳥の背景に葉っぱがあるほうが撮りやすいっちゃー撮りやすい。けどそういうところは得てして光量不足でISO上がり気味。ずっと鳥がいてくれればいいけどたいていすぐに逃げるんで、その一瞬でカメラの設定をバシッと決めれるようになるにはまだまだ先が長いわ~。
これはSSが1/250、f/8、ISOが2000、露出補正+1.7

今どきのカメラだからISO2000でも全然OKなんだけど、ISOを320まで落とすとSSが1/50まで落ちて被写体ブレ。

ちなみにこれはISO20000です。ってこのブログに載せるサイズだとあんまり違いはわかりませんが。

しかもPCで写真開いてWindowsのスクショをブログに貼ってますからね🤣
それはともかく西側の公園へ
入り口近くでツバメ二羽が同じところをグルグル何度も飛んでたのでツバメチャレンジ!

相変わらず速すぎだし背景青空だし難易度たかし。
会心の一枚!は無いけど自身の成長記録用として載せておきます🤣

で、西側の公園は特に収穫なしでした。カイツブリとかカラス、スズメ、ムクドリとかのいつメンのみ。

薄暗い地面を歩くムクドリもいっぱい撮ったけど、このくらいの光量だとまーまー失敗することも判明。

練習あるのみです👍
家に戻る
なんやかんやで午後に。5時間くらい経ってたよ。ってことで最後に木陰で一休み。

ここのベンチから見える電線に小鳥が一羽止まってるのは見えてたんですよ。サイズ的にスズメだろうと。
で、休憩を終えカメラをリュックにしまって自転車漕いだわけですよ。そして、さっきの電線の下を通ったとき聞こえた鳴き声がスズメじゃないやつ。え?って電線の小鳥を見上げたら、愛らしいv字型の尻尾!そうカワラヒワ。

魚の尾びれみたいなこの尻尾が可愛い

まさかカメラをしまったあとに本日初のカワラヒワに遭遇するなんて👍
途中でラーメン屋へ。そしたら今度はラーメン屋の駐車場でハクセキレイと遭遇🤣 さすがにカメラは出さなかったけど。
熊谷大橋を渡る。まさにこの両脇が大麻生野鳥公園です。

久々にここを自転車で渡って気づいた。流れが去年と変わってる。
けっこう長い間、青いほうが本流だったんですよ。でも確か3年前の台風19号から赤いほうが本流になって青い方は逆ワンドっぽくなってた。

でも今年は赤い線のほうが緩くて青いほうが生きてた。その先で護岸工事してるから人工的に流れを変えたのかな? 荒川大橋の下でも人工的な流れを帰る的な工事してたし。色々と大変なんですね河川工事は。
それはともかく。今日もコイは元気でした。

広い開けた田んぼエリアに行ったら上空で騒がしくヒバリが鳴いてたので自転車止めて待ってみた。そしたら地上に降りてスタコラサッサとトウモロコシ畑に逃げてったのを激写

無理くりトリミング

トサカがトッポイ(死語)ぜ👍
自宅の目の前で奇跡の出会い!
自宅近くまで戻ってきて残りあと100mってあたりでまさかの新規バードに遭遇です🎊
うちの近くはムクドリがまーまーいるんですが、自転車こいでて前上方からムクドリが飛んできたんですよ。「あームクちゃんね~」ってスルーしようとしたけど鳴き声が明らかにムクドリじゃなかった。
ムクドリは飛ぶときキュルルルみたいな音出すけど、あれでなくもっど歪んだ音。ディストーションサウンド。そして電線にとまった。とりあえず逆光だけど逃げられる前になんとか一枚撮る!ってことで自転車に跨ったままシャッタをー切った。

ファインダー越しに見えたこの鳥、背中がちょっとブルーっぽく見えた。え?まさかのイソヒヨ?
あれ?この鳥、あんがい逃げないっぽい。
なので自転車とめて順光側まで歩いてって撮影。結果、これは!!!!ついに出会えたイソヒヨドリ(オス)
俺の鳥No32 イソヒヨドリ

この鳥も最近は都市部の街なかでよく見られるらしい。けど、うちは都市部とは言えない微妙なとこなので居ないと思ってた🤣
けどここ一ヶ月くらい仕事してると外から「グエッグエッグエッグエッグエッ」ってめっちゃカエルみたいな声する鳥の鳴き声が聞こえてくることがあったんですよ。姿は見えないけど。「カエルみたいな声の鳥」でググると「イソヒヨドリの警戒音」って出てきた。だから、きっとここらに居るには居るっぽい。そして実は別府沼公園でも高い木の上からカエルみたいな声の合唱が始まったんですよ。一羽が鳴き始めたら、次から次とカエルみたいな声が増えて4羽くらいで合唱してた。ググったら仲間に危険を知らせる合図らしいんだけど、確かにその直後カラスが襲来して大人しくなってた。
そんなわけで、ここらへんにイソヒヨドリがいるっぽいのはわかってたけど、まさか自宅の目の前で遭遇するとは!
釣りで言うラスト一投で釣れた感じ🤣
ーーーーーーーー
そんなわけで今日は
・カイツブリ
・コゲラ
・イソヒヨドリ
という3バーズを新規ゲットでした。
写真載せてないのも含めて今回見た鳥は
- ハシホソガラス
- スズメ
- ムクドリ
- ホオジロ
- セッカ
- ガビチョウ
- エナガ
- ダイサギ
- アオサギ
- ツバメ
- イワツバメ
- ハクセキレイ
- コゲラ
- カイツブリ
- カルガモ
- カワラヒワ
- ヒバリ
- イソヒヨドリ
でした。声だけ聞いたのは
- オオヨシキリ
- キジ
- コジュケイ(たぶん)
いつかは山の方に行ってオオルリとかキビタキを撮ってみたいぜ📷
カテゴリ:野鳥撮影