ホテルのテレビでYoutubeやNetflixを見るにはファイヤーTVがベストだと思う
そんな訳でこのブログにて1年半前に書いた以下のポスト
ホテルのテレビでスマホのミラーリングができるSiTV REDPEPPERS
書いた当時はなんの反響もなかったけど、今年に入ってアクセス急増してます。「ホテルのテレビでYoutube」って検索すると上のポストが上位に表示されるようです。でも、上に書いたのはたまたまホテルのテレビがミラーリングに対応してたのでYouTubeを見れただけで、今の所はレアケースです。
ってことで2020年10月現在、どこのホテルに行っても高確率でYouTubeやネットフリックスをホテルのTVで見る方法はズバリ「アマゾンファイヤーTV」を買うことだと思います。
AmazonファイヤーTVとは?
5年前にアマゾンファイヤーTVスティックの初代機が出た時買ってみてブログに書いたら、当時はずっと検索上位にいてアフィリで数え切れないほど売れました(*´ω`*)
レンタルDVD業界壊滅?!凄すぎる!amazon Fire TV Stickを買ってみた REDPEPPERS
今は検索ランキング圏外なので売れませんけどね。それはともかく5年前の初代機と現行のアマゾンファイヤーTVも大きな違いは無いので、ファイヤーTVでできることは上のポストを見てください。
一言でいえばアマゾンファイヤーTVスティックは
・普通のテレビを何でも見れる機械に変身させる魔法の棒(スティック)
です。最近のテレビはネットフィリックスが見れたりするのもあるようですが、基本的には地デジを見る機械ですよね。あとは、別途契約してるBS/CS見れたり接続されたDVDやらの映像を映す機械です。
一方、みんなが使っているスマホ・タブレットはアプリをインストールさえすれば、YouTube・ネットフィリックス・Hulu・TVer・アベマ・DAZNなどなどの動画配信サービスを見れるようになります。
そうです。ファイヤーTVはある意味、スマホ・タブレット的な仕組みを自宅・ホテルのテレビに付け加える機械で、上記動画配信サービスをテレビで見ることができるようになるんです。
CMでおなじみの「プライムビデオ」ももちろん見れます。というかそれがメインです。が、プライムビデオを見れるだけでなく、他の動画配信サービスも見ることができるのが売りです。
AmazonファイヤーTVシリーズは3つある
そんなアマゾンファイヤーTVという機械には現在3つの製品がラインナップされてます。
1.ベーシックなFireTV stick
2.高画質4k動画が見れるFireTV stick 4k
3.ハイエンドのFire TV Cube (周辺機器もコントロールできるアレクサ付き)
ホテルのTVに繋いで見るなら小型のファイヤーTVスティックで十分です。ここ数年、動画を見るのが一般的になりすぎて、どこのホテル行ってもインターネットは遅い感じですよね。全部の部屋のWiFiで宿泊者の多くがスマホで動画みてるんでね?っていうくらい近年のホテルネットは遅いです。なので4K動画を見るのはキツイと思われます。自宅と兼用なら4Kでもいいと思いますけどね。
とりあえず本題の「ホテルのテレビでYoutubeやNetflixを見るには」ファイヤーTVスティックを買って
1.ホテルのTVの裏にあるHDMI端子にファイヤーTVを差す
2.ACアダプターでファイヤーTVに給電する
3.ホテルの部屋のWiFiのSSID・パスワードをファイヤーTVにセットする
4.YouTubeアプリやNetflixアプリを起動する
これだけでホテルの部屋で思う存分動画見れます。ただネット回線が重いと快適に見れないとは思いますが。
アマゾンプライム会員じゃないと、どういう扱いになるのかはわかりません。個人的には週に何度もアマゾンで買い物するのでプライム会員じゃないのはありえない!って感じですが、まだ会員じゃないかたはこの際、プライム会員になってみてはいかがでしょうか?
5年ぶりにファイヤーTVを買ってみた!Cubeにしてみた
そんな感じで5年前に夫婦で2台初代アマゾンファイヤーTVスティックを買いました。最初の3年くらいはなんの苦もなく使えてた。けど、4年目くらいから「いちいち動作が重くなる」症状が発生しました。この手の機器の常ですが、影でこっそりOSをバージョンアップしてるんでしょうね。ハードウエアは5年前のままだけど、OS・アプリが多機能化して重くなってくる。
ヘビーユーザーの嫁は1年前にファイヤーTVスティック4Kに買い替えました。そしたら、もうめっちゃ動作が速い。ビュンビュン動いてます。
一方のオレの初代ファイヤーTVスティックは、もう動作がモッサリを通り越して、ほぼハングしてる感じ。
↑初代ファイヤーTVスティック
挙げ句の果てには「ネットワークが接続されてません」ってなってWiFi情報を喪失するように。まー酷いもんですw ホーム画面表示するのに何分もかかるように。ま、5年も使ったし、アフィリでだいぶ稼がせてもらったしってことで、ついに新しいのにしました。嫁にマウント取るために(笑)嫁のより高いCubeをポチり。
Cubeというだけあって本体は四角いです。初代には同梱されてなかったイーサネットアダプタもついてます。
一回目の設定だけまーまー面倒だけど、それをパスしたら激速でビュンビュンです。
ブログネタ動画 pic.twitter.com/Cec1twl6ga
— HiroToga (@redpeppers) September 21, 2020
また初代にはなかった音声コントロールの「アレクサ」がついてます。これが地味に便利。
ファイヤーTV Cubeのアレクサ
ファイヤーTVスティックのほうにもアレクサはついています。リモコンにマイクがついてて、リモコンのボタンを押しながら話しかけるとファイヤーTV内の操作が音声でコントロールできます。
でもCubeのアレクサはもうちょっと使える範囲が広くて、TVのコントロールも可能です。TV以外でもアレクサ対応してるならコントロールできるはず(もってないのでわかりません)。
またリモコンマイクに向かって話しかけるだけでなく、普通のアレクサのように本体に話しかけてコントロールできるのがスティック版との大きな違いです。
↑なのでファイヤーTV Cubeの場合、こんな感じでテレビのスピーカーから30~60cm離して設置することが求められます。そうしないとTVのスピーカーに反応しちゃうようです。
Cubeアレクサの使用例
↓この例は普通にTVで地デジを見てるときにCubeに向かって「アレクサ、ユーチューブでラーメンカレーミュージックレコードの動画見して」って話しかけた様子です。
ブログねた pic.twitter.com/oztRyUkFI0
— HiroToga (@redpeppers) September 24, 2020
見事にTVの入力がファイヤーTVに切り替わって、YouTubeアプリが起動し、YouTubeで「ラーメンカレーミュージックレコード」を検索してくれてます。
これ、今までだったら、TVの入力をファイヤーTVに切り替える、もしくはファイヤーTVのリモコンのホームを押して(ちょっと時間かかって)ファイヤーTVのホーム画面になって、そっからYouTubeアプリ起動して、更にYouTubeの検索窓にキーワード入れて・・・・って初代でやってたけど、今はCubeに向かってしゃべるだけ!なかなか凄いです。
同じように「アレクサ、テレビの音量あげて」とか「アレクサ、明日の天気は?」とかいろいろあります。アップルのシリ並に賢いと思います。なお、アマゾンプライム会員の場合アマゾンミュージックも使えるので音楽も聴けます。
↓この例はCubeに向かって 「アレクサ、松田聖子の9月の夕暮れながして」てゆったら
ブログねた2
— HiroToga (@redpeppers) September 24, 2020
アレクサで松田聖子を再生 pic.twitter.com/JOzvjOAsSy
オレが知る限り、20年前のカーナビには音声コントロールがついてました。けど、認識率は1%くらい? あれから20年、Siriもそうだけどここまで実用的に音声コントロールが使えるようになったとは、しかも日本語で、感慨深いです。
という感じで家でも出先でもYouTubeなんかの動画を大画面でみれまくるアマゾンファイヤーTVシリーズ、現代人にはかかせない一品です。おひとついかがでしょうか?
カテゴリ:PC・スマホ・WEBネタ