オレの鳥「2023年2月14日ビンズイ・シロハラ・トラツグミ新規3種をゲット!」

そんなわけで今年は積極的に外に出ようってことで毎週チュン活です。今日はトラツグミとシロハラの目撃情報があった隣市のちょっと山っぽい公園へ行ってみました。結果、狙い通りトラツグミとシロハラを初撮影できたうえに棚ぼた的に新規でビンズイも撮れて一気に新規3種類ゲットの高撮れ高でした👍
隣の市の小さい山の公園デビュー
うちからクルマで30分ほど走った隣市の里山的な公園。先週と同じく初めての場所なので右も左もわからない感じ。

とりあえずメインの道には散歩してる人生の先輩達がたくさんいます。メインの道の他にもそれらを繋ぐ細い道もあったりしてなかなか複雑。
木のことはほぼ何もしらないけど、ここの公園はいろんな気が生えてる気がします木だけに。そしてかなり古い木も多い印象。ってな感じでしばらく山道を歩いたけど収穫なし。なかなか甘くない。
頂上付近に神社があって、その周りで急に小鳥の声が聞こえてきた。いつものシジュウカラ・エナガ・メジロの混群です。たまにコゲラも鳴いてる。レンズを向けるもかなり高い位置だったので断念。
ちょと移動したら地面を突きながらこそこそ歩く数羽の小鳥。ファインダ越しにちょっと黄色っぽい感じだし地面歩いてるのでアオジだろうな、と思いつつシャッターを切っていたけど、途中からなんか胸の模様がアオジっぽくないな?って思い始める。後にクルマに戻ってiPhoneに転送し確認したら初バードのビンズイでした👍
オレの鳥No57 ビンズイ


迷路状の山道をウロウロしつつ本日のターゲットなトラツグミとシロハラを探します。どちらも地面に居る鳥なのでゆっくり歩きながら枯れ葉だらけの地面を注視。そしたら・・・・
木の横になんか違和感。双眼鏡でチェックしたらトラツグミ!!!静かにステイしつつ尻尾を細かく上下に動かしてた!
初対面なのでトラツグミがどれくらい人に慣れてるというか、どれくらいの間合いで逃げるのかわからない。けど、他の野鳥よりは逃げない感じ?とりあえずその場で連写。日向に出てきて欲しいけど日陰が好きみたい。

木に隠れながらじわりじわり近寄って更に連写。すごい保護色です。デジカメのオートフォーカスはこういうのに弱いんですよね。とはいえトラツグミはけっこう大きいので瞳AFが効くときもあって、なんとかいい感じに撮れました。全体が暗いのは仕方ない。そういうところにいる鳥だから。ってことで
オレの鳥No58トラツグミ

地面の枯れ葉をほじくり回してハサミ虫みたいなの咥えてた。

ちなみにこのトラツグミって鵺(ぬえ)という妖怪云々の鳥らしいです。
で、このトラツグミを撮った場所の上空にエナガの群れがやってきてしばらくそれを撮影


そしたら今度は地面をちょろちょろコソコソ動く鳥を発見。直感的にこれシロハラでね?
サイズはムクドリクラスの中型。そしてオレが今まで見たこと無い感じ。道を横断してるところを連写。

これもまた地面をコソコソあるく系なので日影の写真になるけど後にGoogleレンズ判定したらやっぱりそうでした。ってことで
オレの鳥No59シロハラ

って感じで開始1時間くらいで本日の狙いである2種撮れて満足しつつも迷路状の公園を散策してみます。

ジョウビタキに癒される
散策してたらいきなりヒタキ系のヒーヒーという鳴き声。しかもかなり近いところで。正体はジョウビタキ♀でした。通称ジョビ子。去年秋から何度も遭遇し案外人に近いことも学んだ。この個体もけっこう逃げなくてそこそこ近いとこに止まるのでひたすら連写。200枚くらい撮ったかも🤣以下に並べておきますが全部同じ個体です。光の当たり方や背景の枝の感じで同じ被写体でもだいぶ印象が変わるんですよね~






ひとつ言えるのはジョビ子は可愛いということですね😂

ってことでだいぶ堪能できたのでこの公園は終わり。カワセミ目撃情報があった街中の人工的な池へちょっと立ち寄り。
人工的というかバブルの匂いがかすかにする池横の壁にアオサギ。

そしてその下にカワセミ。

この個体があちこちに飛んでそのたびに追ったけどあんまり近寄れず。人通りも多いのでささっと退散。

カワセミといえば、2週間前にカワセミを見たあの公園にもう一度行ってみよう。ってことで移動。
公園の駐車場にクルマを止める。駐車場のすぐ横に人口の池があって、そこにカワセミがたまにやってくる感じ。けど今日はお留守。
公園を散策。電線にモズ。なんか獲物を咥えてた。

2週間前も同じ場所でモズを撮ったので同じ個体でしょうか。
いきなりのカワセミフィーバー!
2週間前にカラ類やジョビ子・キセキレイがいたスポットも今日は何も居ない。今日は駄目だったかー。ってことで、水路でサギでも撮るかと移動。


そしたらカワセミにそっくりなカラーリングのゴミがあった🤣🤣

マジ似てる~ってことでネタとして橋の上から写真撮ってお茶を濁す。って、この写真撮った瞬間、キーーーって鳴きながら橋の下からカワセミ登場!嘘のような本当の話🤣
遠くに飛んでって杭に止まった。

ちなみにこんな水路です。

冬で水がほぼなくてチャンネルに残ったちょっとの水があるだけ。水深20cmくらい。でも、毎回ここは複数のサギが居るのでなんらかの魚はいるっぽい。
で、驚いたことにこのカワセミ、いきなり飛び立って水面で捕食したんですよ。

捕食に成功したかはわからなかったけど明らかにバイトしてた。
またまた小移動して杭に止まる。撮影時は気づかなかったけど亀も居た。

この頃から北風がかなり強くなったんすよ。そしたらそれでスィッチが入ったのか再び水面アタック!
カワセミってオレと同じく表層しかやらないんですよね🤣🤣
トップ~水面直下しか狙わない。だから、風が強すぎてザブザブになると魚見えなくなるから、風の吹き始めがチャンス。オレと同じじゃんカワセミ。いっきに親近感🤣
カワセミがマブナを食べるシーンwith綾鷹
で、捕食の後すごい遠くまで飛んでいってまた止まった。かなり遠くから望遠でファインダ覗いたら、まーまー大きい魚を咥えてた。そして、嘴で挟んだまま魚を足元に何度も叩きつけてる。
すごい遠くなので画像は酷いけど見てくださいこれ。

獲物はマブナと思われます。カワセミの足元の周りのシミは叩きつけた跡です。フナの鱗も剥がれちゃっています。

って、なぜ綾鷹の前に立つ🤣🤣🤣
フナの鱗がボロボロなのが確認できます。

このあと飛んでっちゃったのでその後どうなったかは謎ですが、このサイズの餌を飲めるのか?

だいぶツグミを見るようになりましたね

北風ビュービューだし雲が広がってローライトになったし、ってことでもう家に帰ろう。
最後の最後にカワセミが目の前に!
駐車場に戻ったついでに、最後にもう一度駐車場そばの人工池を覗こうとしたら「キーーーーーーー」って鳴き声とともに青い物体が横切った。
カワセミでね?
池の横の人口滝みたいなとこにある大きな岩にカワセミが止まってる!!!!ちょうどカワセミとオレの間に植え込みがあってオレがいい感じにブラインドになってる!すごい撮影チャンス!距離は10m無いくらい。過去イチでカワセミが近い!
ただ惜しむらくは林の中で暗いこと。なのでシャタースピードとISOの組み合わせを色々試しまくりで100枚くらい撮影。

ちなみに最近はEOS R5の撮影モードはFVで絞りは開放、ISOは上限付きのAuto、人差し指ダイヤルでシャタースピードを変える設定を基本としています。SS 1/2500だとISO6400くらいの暗さ。ISOを500くらいにしようとするとSSが1/80とかになっちゃう。こういうときにレンズの暗さが仇になりますね。
ってことで暗めなのが残念ですがオレ的には一番近寄れたカワセミの図。これはISO1250でSS1/200の一枚です(DxOでノイズ除去済み)。

カワセミも撮ったし帰るカーって思ったらまたまた頭上にエナガ・シジュウカラの混群。それにネコちゃんも触発されて木に登ってた🤣

シジュウカラは丸っこいなにかを食べてた。なんだろカマキリの卵みたいななにかを執拗に狙ってた。

いままでは鳥を見つけたらなにも考える暇なくとにかく撮ってたけど、さすがにシジュウカラはだいぶ撮ってきたので色々とカメラの設定を変える余裕もでてきました。ってことで、ここは陽があたっているのでシャッタースピードを6400まで上げてシジュウカラが飛び立つところを撮ってみる練習。結果、概ね失敗してたけど一枚だけ羽開いてる状態の撮れました。

そんなわけで今日も新規3種とカワセミを撮れて良かったです👍
今日の鳥果
- ビンズイ
- トラツグミ
- エナガ
- メジロ(見ただけ)
- シロハラ
- ジョウビタキ
- アオサギ
- コサギ
- ダイサギ
- コガモ
- マガモ(見ただけ)
- カワセミ
- カラス
- シジュウカラ
- ツグミ
- ヒヨドリ(見ただけ)
- スズメ(見ただけ)
- モズ
- コゲラ(声だけ)


カテゴリ:野鳥撮影