Basser3月号NOW
2015-01-24
風呂に入りながら読むのが日課ですが、昼休みのお供に持ってきた。
アメリカの魚探戦争て記事が面白い(・ω<)☆
この手のって、仕組みそのものと、ソフトウェア技術はわりかし簡単で単純だと思う。昔のからやってることは変わらない。
今まではデータ量が莫大過ぎてハードウエアとそのコストが民生用として追いつかなかった。
でも、ムーアの法則で、劇速CPUとか10年前ではあり得なかった容量のメモリが安くなった。液晶パネルとかも同様ですね。
ま、そーは言ってもワンセット何十万円の世界てすけどねー|ω・`)
これからもさらにHD化し写真並み画質の等深線マップがめちゃ広い範囲で保存できたり、ストレスのないレスポンス速度になったり、なんなら、パンプ映像は3Dでグリグリ動いたり、顔認証システムの応用で魚種認識機能がついたりとか、想像を超えた新機能とか出てくるんでしょうね!
無線のブロードバンド環境がもっと整ってるのならば、ネットとの融合も更に進みそう。けど、釣り場はなかなか難しいんでしょうねさすがのアメリカでも。下り専用の人口衛生でも使わない限りは。
そんな最新技術に感心しつつも、第二トロ丸のフロントはHE5600に戻したいなーって思ってます(・ω<)☆
カテゴリ:釣り