渋谷の老舗ライブハウスで演奏した
自宅PCも2画面なので左の画面でBassmasterEliteの画面を開きつつ
右画面でにこれ書きます。
18日土曜日に渋谷のラママというライブハウスで演奏しました。
ここ昔から有名なところで著名アーチストもいっぱい輩出してるんです。渋谷ラママでググると
ミスチル・イエモン・あいみよん・サチモスと出てきます。すごいですね!
場所だけは凄いところでギター弾いてきました💦
今回もめちゃくちゃうまいバンドが対バンにいたんです。全メンバーがプロ並み。感動したわ~。これくらの歳になると対バンのみなさんの2割くらいは元プロとか音大出とか楽器の専門学校でましたーみたいなひとがいると思われます。うちのバンドもベースが元プロですだしサックスが音大OGです。もうひとつの対バンのボーカルさんも元プロ?今も?よくわかりませんがそんなかんじの人みたいで、やっぱり上手でした。レベル高いひとの演奏みるとテンションあがりますわ。
で、今回面白かったのが、その元プロの?対バンのボーカルさんがめちゃくちゃチェッカーズが好きらしいのです。で、うちのチェッカーズバンドが始まるとちょうどオレの前の目にきて、すんごく楽しそうに見てくれてたんですが、途中からテンションあがって一緒に歌うように。それはぜんぜんOKなんですが、まさかの・・・
まさかの「コーラスパート」を熱唱です😆😆
コーラスパートといってもチェッカーズのオリジナルのそれでなく、完全アドリブで3つ上を歌っている感じ💦
で、オレはオレでチェッカーズのオリジナルの3つ上とか5つ上のコーラスパートを歌わないといけません。完全に主旋律の3つ上を歌ってるわけでなく、それなりに上下するわけです。一方でそのアドリブで歌ってる方はずっと3つ上を歌ってる感じ。っても生声vsPA通した音なので、そんなにはっきり聞こえるわけでないけど、ちょっとオレも歌うの怯んで「ジュリアに傷心」のサビコーラス一回目を歌えなかった😆😆🤣🤣
そんなことも含め、やっぱりチェッカーズってすんごい人気あってあの頃って世の中の殆どの人がお茶の間で聴いていたから、お客さんの8割は我々のセトリ曲のほぼ全部知ってるんですよね。あえて有名シングル曲ばっかりやってるし。更にチェッカーズバンドっていう珍しさと懐かしさでけっこう盛り上がってもらえるんですよ。だからやってて楽しいです👍
後にそのコーラスマンのフェイスブックで経歴みたら、やっぱり歌のプロ活動もしてて、更に「◯◯音大アカペラサークル指導」って書かれてて、なるほどそりゃコーラスうめー訳だ!って納得しました😆
もうひとつ衝撃だったのは昔ながらのライトがめっちゃ熱かったこと。演奏中いきなり首筋に熱風が来て、え?なに?ドライヤー?って振り返っちゃった。ドライヤーでなく昔っぽい照明がONになってた。こんなに熱いのかよ!エネルギー効率悪っ😆でも、数々のスターがこれを浴びてきたと思うとちょっと嬉しかったす😆
都会苦手なので渋谷行くなんて15年ぶりくらいですが246沿いを数分歩いただけで718ボクスターGTSに992カブリオレを見た。さすが大都会Tokyo👍
カテゴリ:バンド・音楽