オレの鳥「2023年5月9日 栃木県 標高1400mの湿地で新規6種ゲット🐤」
2023-05-14

そんなわけで野鳥たちのスポーニングシーズン真っ只中です。平地は新緑葉っぱ伸び過ぎでちょっと辛い感じなので栃木県の標高1400m湿地にプチ遠征してみました。ま、写真見ればわかる人にはわかる有名観光地ではありますが野鳥撮影は場所を明らかにしないという暗黙のルールというかマナーがあるようなので名称は避けます。「〇〇野鳥公園」みたいなところはこのブログでも名称を明記しています。
2時間ちょっとで到着
カーナビアプリによると高速でも下道でもどっちも大差ない感じなので下道で行ってみた。

4時43分に出発し途中コンビニに2回寄って2時間15分で到着。自宅近郊のちょっとした街中を通過したのが朝の5時台だったのもあって道はガラガラ。山路に入っても空いていたのでかなりいいペースで7時に最寄りの駐車場へ到着。
とてもいい天気です。クルマオリた途端に小鳥の囀り。たぶんキセキレイ。

今日のターゲットはノビタキ・キビタキ・コサメビタキ・センダイムシクイ
川魚みたく標高が変わると住んでいる野鳥も変わります。って野鳥の場合、季節に応じて山~平地を行き来するのも居ますが、さすがに標高1500m近いと平地とは違う小鳥がいるはず。とりあえず今日はまだみたことないノビタキとコサメビタキが第一ターゲット。そして前回西湖で撮りそこねたキビタキ・センダイムシクイもいい感じに撮影できたらいいなぁって漠然と思っていざ森へ。
ってその前に。入り口の案内所にあった掲示板。

春~夏に見られる野鳥として「モズ・イカル・ウグイス・アオジ・オオジシギ・カッコウ・キビタキ・ミソサザイ・ニュウナイスズメ・ノビタキ・ビンズイ・ホオアカ」とありました。4割くらいみたことない鳥なので期待大です👍
7時~14時まで11キロを歩いた





素晴らしいところでした👍
小鳥関係無しに散歩だけでも最高です。
片道5キロくらいの道を往復。途中で小学生の遠足みたいな団体に遭遇。しかも時間差で2つの団体。さすが有名観光地って感じ。あの集団に巻き込まれると色々大変なので後半は鳥を探すことよりも、その集団といかにバッティングしないかを優先せざるを得ない状況でかなり大変でした💦普通の観光地だから仕方ないっすね。
というわけで以下が釣果ならぬ鳥果です👍
1.シジュウカラ
入山してすぐに出会ったのがシジュウカラ。平地にもいるしここでも遭遇。スズメサイズの小鳥としてスズメ・セキレイの次くらいに多いですかね?各地で見かけるかわいいやつです。「ツピツピツピ」の囀りもよく聞こえました。


この個体は巣の材料あつめしてる感じ

2.アオジ
早い時間に初めて聞くメロディーの囀りが響いてた。なんの鳥だろ?探してみたら木のてっぺんで鳴いてた。お腹が黄色っぽい。

正体はアオジでした。アオジの囀り初めて聴いたけど、かなり複雑なメロディー。「ピョッピー ビョビョ ジー」的な。いや文字では表現できない。
囀りしてない個体も川沿いにけっこうたくさん居た。ジーっていう小さいディストーションサウンドの地鳴きがいっぱい聞こえた。冬の間、近所でたくさんみたけどこの時期はこういう山に居るんですね。


この日、一番たくさん見たり聞いたりしたのはアオジだったかも?っていうくらいたくさん居ました。
3.🆕ノビタキ

今日のターゲットのひとつであるノビタキ!!ついに遭遇です。かなり遠かったけど・・・・。秋の「ノビタキ+コスモス」=コスノビで有名なノビタキ。夏と秋では模様が違うんですね。
もっと近くで撮りたかったけど結果この一羽のみでした。残念!
でもオレの鳥新規で嬉しいです👍
4.🆕コサメビタキ
ノビタキを見つけた数分後にまたまた新規バードに遭遇!ずっと会いたかったコサメビタキです👍 「なんとかヒタキ」っていうのが多い中、このコサメビタキって目が大きくて可愛いんです。ちょっと色は地味ですけどね。

本当のこというと、写真とってるときはコサメビタキと気づいてなくて(かなり遠かった)、あとから液晶ファインダで拡大して気づいたんですけどね。
こちらは別個体で、これはファインダ越しにコサメビタキと認識できてました。いああぁかわいい。

5.コゲラ
毎度おなじみ小型キツツキのコゲラ。この個体は丸い大きい穴を掘ってたので巣作りでしょうか。

コゲラって動きがめっちゃコミカルなんですよ。ずっと動き続けずっと木を登り続ける。これは静止画より動画向けの小鳥ですね。

ちなみにオレはまだアカゲラ・アオゲラと遭遇していません。
6.センダイムシクイ
前回の西湖でボケボケ写真しか撮れなかったセンダイムシクイ。今回は見上げる感じだけどなんとか撮れました。

西湖のときと同じく高い木の上のほうでめっちゃ囀ってる。「ピヨッピヨッ ビィ~ン↓ ピヨッピヨッ ビィ~ン↓」」西湖でもこれ聞こえた。ギターのクリアトーン2回のあと歪ペダル踏んでグリスダウンみたいなやつ。
ムシクイはたくさん種類がいて写真判定はかなり難しいみたい。囀りの音で分類するのだそう。この個体の囀りは忘れたけど。後でいろいろ調べた結果、この日この場所には「センダイムシクイ」と「エゾムシクイ」が居たと思われます。写真と鳴き声からして。

そして、上のは嘴下部が黄色いのとお腹が真っ白でしっぽが黄色っぽいのでセンダイムシクイとしました。違ってたらすいません。
そして、その流れで・・・
7.🆕エゾムシクイ
森を歩いてるとセンダイムシクイの「ピヨピヨジーーン」と同じくらいの頻度で「ド ラ ラ ド ラ ド」的なメロディーが聞こえるんです。ある意味「と が し ひ ろ し」に聞こえた🤣 ずっとこのメロディーが気になってたけど正体はエゾムシクイのようです。メロディーのバリエーションはいくるかあるみたいだけど99%エゾムシクイ!写真はこちら。谷の下側の木に止まっていたので良い角度・至近距離で撮れました。

下の嘴が黄色くないのでセンダイムシクイではなくエゾムシクイだと思われます。

頭の天辺にほんのり白い線がはいってるけどセンダイムシクイほどはっきりしてないので・・・

他にも全体のカラーがグレーっぽいとか脚がピンク色だとかネットを彷徨って見つけたエゾムシクイの特徴に合致してると思うのでエゾムシクイとしておきます。ネットの向こうのムシクイ警察の目に触れないことを願います🤣あ、触れてもいいんですけどね正確な名前が判明するのであれば。
しっかし見た目超そっくりなムシクイシリーズをたくさん生み出しつつも囀りメロディーは違うっていうんだから神様は粋なはからいしますね。
センダイムシクイ、メボソムシクイ、エゾムシクイ、オオムシクイの違い。比較表。

8.🆕ニュウナイスズメ
普段よく見るスズメのほかにニュウナイスズメというのがいるらしいってことは知ってたけどまさかこの日遭遇するとは!

これ最初、川の対岸に白っぽい小鳥が居たんですよ。なんかわからんけど連写してました。

そしたら今度は二羽に増えた。増えた方は背中が茶色。というかほぼスズメ。だけど茶色が明るくてお腹が白い。この時点で「ニュウナイスズメ!」とわかってひたすら連写しまくり。

そのうちのベストが一番上のです。ツガイで仲良く。
こちらは別の場所で撮った別個体。「ジュ」って感じで普通のスズメっぽい地鳴きしてました。

9.ヒガラ

シジュウカラをモノクロにしたような、もしくはフォトショで色彩をどんどん減らしていったような感じのヒガラ。高地ならではのヒガラ。

あんまり数は居なかった。


10.モズ
森から離れた平地の梢に佇んでいたモズ。孤高の存在!かっこいいぜモズ👍

ちなみに3時間後も同じ場所に居た。モズはこの一羽のみ。
11.キビタキ
キビタキは結果的にいっぱい居ました。最初の一羽はまーまー近いところに居た。ちょっと薄くらい林の低い枝にポツリと止まってた。スーパーシャッターチャンス!ISOを100まで下げた結果シャッタースピードが1/160でちょっと手ブレしてた🤣

道の向こうにもいきなり降り立つキビタキ

とか、
別の場所では二羽のキビタキが縄張り争いしてるのか、めっちゃ喧嘩してた。羽の音をボワンボワン鳴らして超エキサイトしてた。


12.ヤマガラ
おなじみなヤマガラ。思ったよりは数が少なくて写真撮れたのはこの個体のみでした。

13.🆕ミソサザイ
ミソサザイの鳴き声がめっちゃ大きくてメロディーも複雑というかガビチョウとかヒバリみたいな長い歌?なイメージなのはYouTubeで勉強済み。山あいの川に居るのも勉強済み。
そして・・・・
川の近くでそれっぽい鳴き声・・・どこだ?どこだ?そしたら目の前を茶色い物体が横切って水辺に降りた。 Yes!ミソサザイ!!

保護色。自分の体の色と同じような土のところで水飲んでた。ついに悲願のミソサザイもゲット!今日は良い日だ~
その後も別の場所でミソサザイに遭遇。なんかジョウビタキ♀並みに案外人に近い感じですかねこの鳥。写真撮りやすいとこに止まってくれる。いいやつだなミソサザイ。って、オレ威嚇されてるのか?



以上3枚同一個体。いい場所に止まってくれる👍
14.ゴジュウカラ
ハイランドに来たらヒガラ・コガラ・ゴジュウカラに期待するところ。去年、ゴジュウカラをなんとか撮ったけど酷い写真だったのでリベンジしたいっす。そしてこの日もゴジュウカラが現れてくれたけどちょっと遠かった~。川の対岸だった。800mmくらいないと届かない~

ゴジュウカラってかっこいいかわいいですね。いつかもっと近くで撮ってみたいっす。

でもこの鳥も素早いんですよね。コゲラなみに木を猛スピードで歩き回る。
ってことで写真撮れたの14種でした。そのうち5種の新規も。かなり充実した一日でした👍
前回ペンディングにしたセンダイムシクイを含め以下6種がオレの鳥DBに新規追加です
オレの鳥No.63ノビタキ

オレの鳥No.64センダイムシクイ

オレの鳥No.65エゾムシクイ

オレの鳥No.66ミソサザイ

オレの鳥No.67ニュウナイスズメ

オレの鳥No.68コサメビタキ

カテゴリ:野鳥撮影