最近かったのいろいろ7月上旬
JACKALL Dビルシャッド
この前も補充したけどなんとなく不安になって更に補充。リップラップ帯での高速巻きをフロロ6lbsでやるのでどーしてもロストリスクが高いのです。高速巻きしてるから半根掛かりをかわせずズドっと岩の間に挟まっちゃう。ボートに這いつくばってティップを岩まで刺して必死の救護をするけど限界はあるんですよねぇ。ってことで4個追加。これで思う存分巻けます!
ゲーリー4インチグラグ
20年位前は高価なワームだったイメージだけど今は他が高すぎるのもあってゲーリー製品は安いんですよね(-ω☆)
永遠の定番4インチグラブ!カラーは当然#031、そして評判高い赤ラメ入りの緑!#208。ジグヘッドのスイミングで小バスを釣る予定(*´ω`*)
グランのゲンテン・デコイVJ-76マジックヘッド
どちらも新製品のようです。ジグヘッド好きなのでとりあえずお試し買い。#1フックのジグヘッドは案外少ないんですよね。グランのはフックが太めのガード付き。3個で550円ってまーまー高級品。大事に使おう。
デコイのは・・・え?これ新製品?って感じですが、以前のはマジックショットVJ-39。こっちはマジックヘッドVJ-76。パッケージデザインがほぼ同じ。違いはワームキーパー部が下になってカギ?カリ?w部分も大きくなってるようです。
デコイシンカー・タイプスティックDS-6
静かなマイブームのフリーリグ。このシンカーを愛用しています。理由は安いから(*´ω`*) そしてガンメタなのもいいと思います。
浚渫のハードなピンのボトムを探して・・云々・・・っていう釣りならタングステン買うけど、そういう釣りじゃないので非タングステンでOK牧場!
イーグルクローのネイルウエイト
そしてまた鉛w 1/16ozだけど巨大です(*´ω`*)
10本で300円!やっす。
でも、ですよ、これは単にケチった訳ではなくて。ネコリグってシンカーがよく飛ばされるじゃないですか。ワーム本体は各種キーパーで保持できても夏以降の元気なバスのエラ洗いでシンカーが飛んでいく。
シンカーがワームに埋め込まれてるときって要は摩擦で保持されてるわけで、シンカーがデカイってことはそれだけワームとの接地面積が広い=ズレにくい。更に胃全体的に長いからウエイトが一点に集中せずより分散されてエラ洗い時の遠心力が低下する・・・っていう妄想のもとでお試し買い。
さー現実はどうなんでしょうか?乞うご期待!?
ガノアアブソルート
おっさん世代だとアブソルートってきくとYMOのアブソリュート・エゴ・ダンスを思い出しますねw コンピュータ野郎的には絶対値関数的な。
で、ガノアのアブソルートっていうフロロライン。この前の琵琶湖で永野くんに乗せてもらう際に16lbsを購入。
去年までFCスナイパーの300m巻きをたくさん持ってたけど遂に在庫切れ。USクレハの15lbsは大量にあるんだけど・・・・
16lbsをガイドさんに指定され・・・(´・ω・`)
なおUSクレハの15lbsとガノアの16lbsは経が一緒だったのでめっちゃ悩んだけど買いました(*´ω`*)
驚異のAランク超え!!
Aランクってなんだろ?って思いつつも、このラインは親切でした。
2回巻けるようになっててスプールも別れてる。
そしてバリバス伝統のポンドシール。これめっちゃ有り難いんですよね。リールに貼れる。
更に銀色のテープ!これは下糸との結び目を隠すのに便利。
フロロラインってめっちゃ高いじゃないですか。パッケージに凄くお金が掛かってる感じw そんなところにお金掛けないでこういうふうに下糸止めとかポンドシールを付けてくれたほうがユーザーは喜ぶのになーっていつも思います(*´ω`*)
で、このアブソルート、ザ・フロロっていう感じの硬さがあって近距離戦ではだいぶ良かったです。さすがに硬いだけあって糸グセは付きやすかったけど、これぞフロロ!っていうフロロでした。