オレも釣り

2001年10月21日()番外編:カワハギ釣り

『第1回Teamぺんぺん草カワハギ釣り大会』

天気:晴れ 水温:気温-℃℃気温:水温21℃℃手段:FRP30ft

佐武先生とエサとり名人といわれるカワハギフィッシングにいってきた。

■About kawahagi

外道として釣ったことはあるけど、本格的に狙うのは初めてのカワハギ。今回はNBCの海釣り教室つーイベントだったので、出船前にTVとかで有名な大塚名人からのレクチャーがあった。それによるとこの釣りは

  • エサ釣りの中でもっとも上手い下手の差がでるものの一つ
  • エサを食うのが上手いのでショートバイトをものにしないと釣れない
  • なぜショートバイトかっていうと、彼らは「居食い」するから。停止姿勢で食うことができるからあたりが出にくい

    だとか。あと、誘いの方法、フッキングのしかた、エサの付け方なんかが指導された。

    我々はレンタルタックルを使用した。専用ロッドじゃないけどスーパーファーストテーパーな2.1mオモリ負荷25号のロッド、海用ベイト(フリッピン機構つき、フィリピン海溝ではない)、PE1号。仕掛けは大塚さんプロデュースの専用仕掛け。

■バイトがあって楽しい

一ヶ所目は港からすぐのポイント。20mラインらしい。プーーって合図とともに仕掛けを投入。シンカーがボトムについた瞬間「ここ」っとバイト。大きくスイープにあわせるように指導されたことなんてすっかり忘れ、体が勝手に電撃フッキング。乗ったぞ。けど、なんか外道っぽい。上げてみたらトラギス君だった。けど1投目から釣れて嬉しいよ。船中でポツポツヒットが続くがみんな外道。しかし、トラギスとカワハギは同じとこにすんでいるらしいので気にしない。

速いテンポで何ヶ所かRUN&GUN。大塚先生が本命をポツポツヒットさせるものの我々にはあんまり釣れない。けど、次々多彩な外道がヒットして飽きない。因みに大塚先生は外道をゲストってよんでた。俺はオイカサゴ、メゴチ、ベラ、トラギスと外道王になりつつある。周りでも次々ヒットが続く。しかーし、昼までに佐武はノーフィッシュだ。ウヒヒ。本命はおろか外道さえ釣れてない。かなりダメージを受けているっぽい。

そんな中、遂に俺に本命ヒット。焦る佐武。ムヒヒ。

思ったより引かなかったけど、嬉しい本命第一号。バイトは「カカカ」っと金属的なハッキリ解るバイトだった。これはイージー過ぎだね。おそらく上手い人はもっと微妙なバイトをとれるはず。

適当にやっててバイトっぽい感触があって上げてみるとエサが全部なくなっている事が多い。うっそーんってな感じ。なのでかなり真剣にやらないと釣れない。そんで、この仕掛けは胴付きなんだけども、ハリの上にもう一個オモリ+集魚アクセサリがあるのね。なのでボトムとってから一回テンション緩めて集魚アクセサリを沈めてシェイクして誘うんだけど、このラインテンションが掛かってないタイミングで食われると全然わかんない。あと、ツネキチと違って15センチくらいの枝スがあるから、なおさらバイトが伝わりにくい。ショートリーダーにしたり、ラインテンションのかけ方を工夫したりと、ショートバイト対応策を考えるのが面白い。

■ラストにフィーバー

午後になる。それまで大塚名人は2桁突破したものの、ほとんどの参加者は平均2~3匹しか釣れていなく状況はかなり悪いらしい。俺もやっと3匹。2時を過ぎて佐武がやっとコツを掴んで4枚。しかし彼はフックのみが多い。こーゆー掛ける釣りにおいて、フックのみはダメダメじゃん。上顎ガッチリじゃないとな。そんな訳でフックのみは検量外にした。俺が勝手に。あげくヤツは相変わらず外道が釣れず「本命確率100%」と喜んでいた。

帰港時刻が迫る中、船は一気にシャローエリアへ。水深10mラインらしい。さっきまでずっと20~30mラインを流していたんだけど、あまりにも釣れないので大きく作戦変更した模様。そんでこれが良かったみたいでミニフィーバーが起こった。

俺はいっぱい釣っている人を見習って、「着底~上のオモリを沈ませ~シェイク~ラインテンションかける~ポーズでバイトを待つ」作戦に変えた。ところどころに岩があるので、シンカーが岩にあたる感触とバイトが似てるんだけど、とにかく違和感感じたら積極的にフッキングするようにした。ら、釣れた。今まで「違うだろうな」と思っていた感触も実はバイトだったみたい。くー今頃気づいちゃったよ。

まー場所も地合いも良かったみたいで、船中次々ヒット。俺と佐武も7対7の大接戦!

そして船長の「はい今日はこれで上がりましょう」のアナウンス。

うおー焦りつつラスト1投。「昔、バスがいっぱい釣れた頃を思い出すね」なんてノスタルジックな気分に。4~5年前はラスト1投大会とかよくやったもんだ。

で、ポーズ中に「コ」っとバイト!うりゃー乗った!ちょっと引きが弱い、、、外道?

やった!小さいながらも本命じゃん。奇跡の1匹で俺の逆転勝利!

■RESULT

・外道の種類部門 俺:7種類 VS 佐武 2種類:俺の勝ち
・外道の数部門 俺:数え切れない VS 佐武 2種類:俺の勝ち
・本命の数部門(フックのみは除く) 俺:7 VS 佐武 4:俺の勝ち
・本命5匹の総重量(フックのみは除く) 計ってないけど佐武はリミットメイクしてないのでたぶん俺の勝ち
 
なんて冗談だが、とりあえず最後にフィーバーしてとっても楽しかったです。なかなかハマル楽しい釣りでございました。またいってみたいです。結果、ほとんどの人が7~8匹、大塚先生は20匹くらいだった感じ。まだまだ水温が高く、魚が散っているみたいです。今後水温低下とともに20~30mラインに群で固まってもっとイージーに釣れるらしいんで、バスのオフシーズンは是非一度チャレンジしてみてください。

最後にこのような機会を与えてくださった会長およびスタッフの皆様に感謝いたします。

PS:帰ってから煮付けと刺身で食ったらうまかったです。一番オイシイとされる「キモ」は怖くて食いませんでした。

フォトギャラリー

カワハギさん

 

このフッキングは45点

フックのみ多発で2位に甘んじた佐武選手

全ての賞を総なめにしたトロ選手

オレも釣り以外の最近の投稿

「matsuri '25: Japanese Music Experience LOS ANGELES」ディレイビューイングを見に行った感想(辛口)

夢の3組が同じステージに! 2025年4月14日、超ひっさ...

04月19日()

2025年オレの旅2025の第2弾は大好き愛媛県です。7年ぶり4回目の野村ダム。

2016年はめっちゃ印象に残ってて

オレの旅2016初夏 西日本一周その2 四国の南岸横断して愛媛へ REDPEPPERS+

琵琶湖を経って京都~淡路島~四国の南岸をずっーっと買ったばっかりのゴルフ7GTIで走破してオレの人生トップ5に入る楽しいドライブだった。大会後の海釣りでもオカッパリで75cmのマダイを釣るなどして最高の旅だった(仕事ですが)。

一方2018年のことはなんも覚えてなくて💦「オレの旅」を読んでみてやっと思い出した感じ。

オレの旅2018年春の琵琶湖~四国遠征 REDPEPPERS+

デミオで行ったときだ。2016年に75cmのマダイを釣ったときにソルトライトゲームを引退したので(老眼でライン結べないため)、2018年はアフター5の釣りもなく、なんも覚えてない💦 大会中も概ね雨だったし。

なお、愛媛県には去年も行ってるけど野村ダムは7年ぶりです。

オレの旅2024 初夏の四国~広島・山口の旅 Day1 of 8 「埼玉から四国へ移動」 REDPEPPERS+

ってことで本題。

4月2日準備して移動する日

妻が昼に作ってくれたのはたまたま四国風うどんだった

オレの旅2025 春の愛媛県野村ダム(7年ぶり 4回目)

2025年オレの旅2025の第2弾は大好き愛媛県で...

04月15日(火)

オレの旅2025 春の奈良県津風呂湖(4年ぶり2回目)

そんなわけで色々あって更新が途絶えちゃってたけど復活...

04月15日(火)

続 「令和最新版」車内エンタテイメントシステムを一新する話

クルマの長距離運転時の車内エンタテイメント環境構築話...

03月18日(火)

「令和最新版」車内エンタテイメントシステムを一新しないと

そんなわけでクルマを買い替えるたびに直面するのが車内エン...

03月13日(木)

TikTokは思ったり全然まともだった、が、しかし・・・

ってことで最近TikTokを見てる。TikTokって若者のSNSって...

03月06日(木)

30年ぶりくらいにバンド活動を再開しようとしてる同年代のオトナの皆様へアドバイス

偉そうなタイトルですいません💦 青春~青年時代にバン...

03月05日(水)

バンドやったり日向坂46のイベントに行ったりの2月中下旬

2月22日(土)チェッカーズバンドのライブをやった ...

03月03日(月)

OpenAIのDeepResearchに日本のバスフィッシング市場を調査してもらった

OpenAIのDeepResearchが使えるようになったので「日本のバス...

02月27日(木)

オレの鳥 2025年2月15日 野鳥撮影はじめて3シーズンめの早春🌸 ウメジローを撮ってみた

今日からまた寒くなったけど17日ごろまでは14℃くらいの温...

02月19日(水)

過去の番外編:カワハギ釣りの釣り

2001年のオレも釣り

2024年の今頃

2023年の今頃

2022年の今頃

2021年の今頃

2020年の今頃

2019年の今頃

2018年の今頃

2017年の今頃

2016年の今頃

2015年の今頃

2014年の今頃

2013年の今頃

2012年の今頃

2011年の今頃

2010年の今頃

2009年の今頃

2008年の今頃

2007年の今頃

2006年の今頃

2005年の今頃

2004年の今頃

2003年の今頃

2002年の今頃

2001年の今頃

2000年の今頃

1999年の今頃

1998年の今頃

1997年の今頃

Archives

Narrow by Field

東京湾のシーバス(18) 群馬の管釣り(12) 東京湾のカワハギ(7) 東京湾(7) 久里浜のカワハギ(7) 茅ヶ崎のカワハギ(6) 千葉のアジング(6) 日立の一つテンヤマダイ(6) 相模湾のカワハギ(5) 前橋アミパ(5) 管釣りのマス(4) 東山湖(4) 内房のカワハギ(4) 室内釣堀(4) 東京湾のシイラ(3) 相模湾のシロギス(3) 腰越のカワハギ(3) 伊豆のアジング(3) 番外編(3) 群馬レジャーランド(3) 番外編:東京湾(2) 番外編:鹿留マス(2) FISHON鹿留のマス(2) FISHON鹿留(2) 東京湾のタチウオ(2) 東京湾のメバル(2) 浜名湖のシーバス(2) 福浦のホウボウ(2) 鹿島のイナダ(2) 内房勝山のカワハギ&船アオリ(2) 栃木の管釣り(2) 新潟のオフショア(2) 酒田のウルトラライトキス釣り(2) 徳島県のシーバス(2) 夏休み4(1) 太平洋(1) 番外編:桧原湖(1) 番外編:宮城の海(1) 番外編:群馬のマス (1) 番外編:カワハギ(1) 番外編:東京のマス(1) 番外編:静岡のマス(1) 番外編:東京湾ジギング(1) 番外編:カワハギin相模湾(1) 東京湾青物&シーバス(1) 東京湾のサワラ(1) 秋田のメバル(1) 山形のソイと千葉のセイゴ(1) 相模湾のカワハギ・アオリ(1) 千葉・埼玉・東京・山梨(1) 千葉富浦のカワハギ(1) 千葉岩井湾のカワハギ+α(1) 福浦のカワハギ(1) カンツリのマス(1) 管釣のマス(1) 宮城AV(1) 芦ノ湖マスと相模湾メバル(1) 丸沼(1) 東京湾のキスとメバル(1) 鹿島のイシガレイ・アイナメ(1) 相模湾ライトウィリー(1) 千曲川(1) 駿河湾のタチウオ(1) 竹岡沖のカワハギ(1) 福浦のホウボウ他(1) 鹿島のイナダ・東京湾のシーバス(1) 福浦のカワハギ・ホウボウ(1) 福浦のイナダ・ホウボウ+メバル(1) 福浦のホウボウ・甘鯛(1) 東京湾のシーバス・メバル(1) 千曲川のヤマメ・FISHON鹿留(1) 野池(1) 日本海(1) 相模湾のカツオ・メジ(1) FISHON王禅寺(1) 大原のカットウフグ・マダイラバージグ(1) 福浦のイナダ・アオリイカ(1) 内房勝山のカワハギ(1) 福浦のカワハギ・ホウボウ・アオリイカ(1) 近所の川でシーバス(1) 岩井海岸のシロギス(1) 鹿島槍ガーデン(1) 鹿島沖のイナダ(1) 福浦・東山(1) 西伊豆(1) 木戸川の鮭釣り(1) 館山湾のカワハギ(1) 野池チックな管釣り(1) 二度と行かない管釣り(1) 久里浜沖(1) 晴れ(1) 大原一つテンヤマダイ(1) 大阪湾のアジ(1) 千葉県のアジング(1) 新潟のアジング(1) 大原の一つテンヤマダイ(1) 愛媛県宇和島のロックフィッシュ(1) 愛媛県のアジング?(1) 愛媛のアジング(1) 愛媛佐田岬のアジング(1) 徳島のライトゲーム(1) 内房のカワハギ釣り(1) 鹿島のジギング(1) 茨城の一つテンヤマダイ(1) 剣崎沖のカワハギ(1) 淡路島(1) 東京湾の青物・シロギス・ベイチヌ14時間(1) 新潟のウルトラライトキス釣り(1) 久里浜沖のマダイ(1) 福浦のカワハギ釣り(1) 徳島のタチウオ釣り(1) 徳島の小物釣り(1) 酒田港周辺(1) 相模湾(1) 鹿留管理釣場(1) へらぶな(1) 某所(1) 番外編:カワハギ釣り(1) 福浦のホウボウ・カワハギ(1) 東京湾のボートシーバス(1) 徳島県(1) 淡路島のアジング(1) 淡路島のアジングII(1) 松輪のカワハギ(1) 久里浜沖のカワハギ(1) ゲーセン(1) 山形県酒田市(1) アミパ佐野店(1) 群馬レジャラン(1) 佐島のカワハギ(1) 徳島の海(1) 三重県熊野(1) 館山のカワハギ(1) 愛媛の宇和島(1) 熊野灘のシロギス釣り(1) 湯河原のホウボウ釣り(1)

emailtwitter

©REDPEPPERS 1997 - 2025.